ANAと京急、横須賀市、横浜国立大学が「ユニバーサル マース」の社会実装に向け連携を進めています。「マース(MaaS)」は人の移動の新サービスを指す言葉ですが、ANAはこれをバリアフリーに活用するとしています。
ANA(全日空)と京急、横須賀市、横浜国立大学が2020年2月7日(金)、横須賀リサーチパークで会見を開き、さまざまな理由で移動にためらいや困難のある人々に向けた移動サービス「ユニバーサル マース(Universal MaaS)」の社会実装に向け連携することを発表しました。
電車を模した京急マスコットキャラクター「けいきゅん」の左隣がANAの平子裕志社長、その隣が京急 原田一之社長(2020年2月7日、乗りものニュース編集部撮影)。
これまでの出発地から目的地までの移動は、自家用車を保有していない場合、たとえばバスにのって駅に行き、電車に乗り、着いた先の駅でまたタクシーを捕まえるといったように、その都度、交通手段を手配しなければならないのが一般的でした。「マース(MaaS)」はこの課題の解決を目指したものです。
「マース」はIT(情報技術)などの先端技術を用いて電車、タクシーなどの公共交通機関を、需要に応じて統合し、出発地から到着地までシームレスに(途切れることなく)向かうという、「移動」そのものをサービスとして提供するものです。「モビリティー アズ ア サービス(Mobility as a Service)」を略したもので、フィンランドで生まれ、世界中に波及の兆しが見られます。
ANAが提唱する「ユニバーサル マース」は、障がい者、高齢者、訪日外国人などを対象にこのマースを生かすことで、これまで交通機関にそれぞれ事前申告を要するなど不便を強いられていた利用者に対し、ストレスのない移動が提供できること目指すとしています。
ANAは、2019(平成30)年に新たな部署「マース推進部」を立ち上げ、JR東日本とも提携を開始するなど、マース事業に力を入れているといいますが、なぜこのような取り組みを推進するのでしょうか。
「ユニバーサル マース」をANAで行う意義とはANA マース推進部の大澤信陽(のぶあき)さんは、この「ユニバーサル マース」企画の発案者です。当時90歳を超えた自身の祖母が「会いに行きたいけど、体が不自由なので人に迷惑をかけるのが申し訳なくていけない」と話したことがきっかけといいます。大澤さんは、航空会社がこうした取り組みを行うのは意義があることと話します。
「航空会社は、長距離移動のお客様情報を一番先に入手する場所でもあります。

「Universal MaaS プロトタイプアプリ」のイメージ(2020年2月7日、乗りものニュース編集部撮影)。
会見でANAの平子裕志社長は「実証実験の成功を重ね、やがて賛同してもらえる事業者を増やして、大きなものにしていきたいと考えています」とし、京急の原田一之社長も「これからは複数の交通手段が連携し、多くの利用者がよりスムーズに移動できるようになればいいと思います」といい、両社ともにこの活動の輪が広がるよう呼び掛けています。
また同日、公開された実証実験は、ANAが開発したプロトタイプアプリを通して行われています。このアプリは車いす利用者を対象とし、空港から目的地までの経路検索や、空港や駅構内、施設周辺のルート案内に対応した「バリアフリー乗り継ぎルートナビ」として機能します。他方サービス提供者は、介助を要する利用者の位置情報や属性情報を閲覧できるほか、その利用者が空港、駅、施設に接近した際に通知が受け取れます。
ANAは今後、さまざまな特性を持った利用者や各サービス提供者でテストを重ね、サービス提供者間で連携し、2020年度内の社会実装開始を目指すとしています。