路上に、車内からポイ捨てされたと見られるゴミの溜まっている光景がしばしば見られます。なかには、そうしたペットボトルの20%が排泄物入りだったという場所もあるそうです。
道路の中央分離帯や路側帯に、ゴミが溜まっている光景を見たことがあるかもしれません。それらは、車内からポイ捨てされたものが少なくないようです。
たとえば、国道1号バイパス 谷稲葉(やいなば)IC(静岡県藤枝市)の投棄ゴミ対策を進めている国土交通省 静岡国道事務所が、同ICで2018年10月に捨てられたゴミを調査したところ、弁当の空き容器やペットボトル、菓子の袋など、個人が車中で飲食をしたあとに捨てられたと思われるゴミが8割を占めたといいます。
しかも、ペットボトルの20%には「排泄物と思われる液体」が入っていたとのこと。静岡国道事務所では1本1本、中身をトイレに流して処理したそうです。このように、車内で用を足したあとのペットボトルが、そのままポイ捨てされているという実態は、ここに限らず全国的に見られることが各メディアで報じられています。
全日本トラック協会が作成した「車内ゴミのポイ捨て防止」啓発ポスターの一部(画像:全日本トラック協会)。
捨てているのは誰なのか、一概には言えませんが、物流の業界団体である全日本トラック協会によると、事業用トラックのドライバーがポイ捨てするケースが確かにあるといいます。同協会ではトラックドライバーに向け、車内ゴミのポイ捨て防止を目的とした啓発ポスターも作成しています。
「協会としても会員企業と協力して、道路の清掃活動などを行っていますが、そうした活動のなかで、幹線道路の植栽などにゴミを多く見かけます。信号待ちで止まったときに車内からポイ、というわけです。
こうしたポイ捨ては「いちばんモラルに関わる問題」だと、全日本トラック協会も頭を抱えています。
道路の「ポイ捨て対策」あの手この手 路上駐車防止で激減もゴミのポイ捨てについては、道路側でも様々な対策が見られます。
ひとつは、ゴミが捨てられやすい場所をネットで覆うことです。たとえば外環道の高架下に並行する国道298号の埼玉県内区間では、ポイ捨て対策の第1弾として2011(平成23)年以降、立体交差する道路から国道298号への合流部における遮音壁とガードレールのあいだなどに、ネットが張られました。また、中央分離帯や路側帯の植栽にネットを張ることも各所で実施されてます。
国道298号ではこのネットによる対策で一時的にゴミが減少したものの、再び増加に転じたそうです。そこで管理者の北首都国道事務所は、国道298号のそうした合流部における路側帯やゼブラ帯に、バリケードを設置するなどしました。というのも、ゴミの多くはそこへ違法駐車した車両からポイ捨てされていたためで、その根本を絶つというわけです。この施策により、ゴミの量は無対策のときと比べて90%以上も減少したといいます。

国道298号におけるポイ捨て防止ネットの例(画像:北首都国道事務所)。
また、前出の国道1号バイパス 谷稲葉ICは、本線へのランプウェーにアンダーパスがあり、死角になりやすい場所が多いことから、ゴミのポイ捨てが目立っていたそうです。静岡国道事務所では2018年以降、警察とともにパトロールや啓発活動を強化したほか、アンダーパスの壁面などを掃除し、LEDライトを設置して明るくしたり、雑草が生えていた側溝と道路のあいだの目地を埋めたりしたところ、ゴミは目に見えて減ったそうです。
なかには、中央分離帯の植栽を全体的に雑草抑止の防草シートで覆ってしまう事例もあります。大阪府和泉市は、市の目抜き通りである市道和泉中央線の一部区間で中央分離帯の植栽にシートをかぶせ、さらにところどころに地表面を覆うように生える地被類植物類を植えたところ、ポイ捨ても減少したとのこと。
防草シートであるのは、もともと「草がぼうぼうで美観上もよくない」といった市民の声を受けたものだからだそうです。こうした中央分離帯の植栽には歩行者の道路横断を防止する役割もありますが、道幅が広いこともあり、横断が増えたという声も聞かないといいます。
トラックからのポイ捨て、なぜ? 業界構造も一因か全日本トラック協会ではこれまで、ゴミのポイ捨てが多いという声があった栃木県内の国道4号バイパスや、川崎市内の臨港地区などで、立て看板や防犯カメラの設置を行ってきたといいます。いずれも、トラックの通行が多い路線や地域です。
トラックドライバーによる車内ゴミのポイ捨てには、業界の構造的な要因もあると全日本トラック協会は指摘します。
「荷主との力関係もあり、高速道路料金が運賃に含まれない場合があります。すると一般道を走らざるを得ず、長時間運転となるうえ、大型車を停められる場所も多くありません。場合によっては、運転席のなかで用を足すようなこともあるでしょう」(全日本トラック協会)

国道1号バイパス 谷稲葉ICのポイ捨て防止啓発チラシより(画像:静岡国道事務所)。
もちろん、基本的な社会マナーを守るというドライバーの心がけが大前提としつつも、荷主の協力を得て、業界全体における労働環境の改善を図ることも必要だと同協会は話します。
「荷積みや荷下ろしを効率化させるなどして、ドライバーの拘束時間を短縮させることなどを荷主に求めた国のガイドラインも作成されています。
なお、車内ゴミのポイ捨ては立派な犯罪行為です。道路交通法や道路法、軽犯罪法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律のほか、各自治体が定める条例などによっても罰せられる可能性があります。