潜水艦は水上艦艇に比べて建造に高度な技術が必要といわれます。そのため潜水艦を自前で開発から建造まで一貫して行える国は限られるなか、技術の塊ともいえる潜水艦を空前の規模で大量生産した国がありました。
21世紀の現代、安全保障において潜水艦は無視できない存在になっています。日本も海上自衛隊の潜水艦戦力を拡充しようとしているさなかで、2020年4月現在、練習潜水艦を除くと20隻を運用しています。
過去には、単一の艦型で3ケタの建造数を誇る潜水艦が各国にありました。世界に目を向けた際、どれだけ潜水艦が建造されていたのか、「史上最多」、「第2次世界大戦後最多」、「原子力潜水艦最多」の3項目で見ていきます。
1941年にイギリス海軍が拿捕した「Uボート」VII C型潜水艦のU-570(画像:帝国戦争博物館/IWM)。
史上最も多く建造された潜水艦は、第2次世界大戦中のドイツ海軍にあります。ドイツの潜水艦は「Uボート」の名称で比較的有名ですが、そのなかでも中心を担ったのがVII C型潜水艦でした。
VII C型は、改良型のVII C41型と合わせて1940(昭和15)年から1945(昭和20)年までの5年間で665隻が建造されました。この数は潜水艦として最多だけでなく、戦艦や空母などの水上艦を含めた軍艦全体で見ても史上最多です。
VII C型は、潜水艦としては小ぶりで、浮上時の水上排水量は761トン、潜航時の水中排水量でも865トンです。同時期の日本やアメリカなどの潜水艦が水上排水量で1000トン以上、水中排水量だと2000トンを越えていたのと比べると差は大きく、艦形が小さい分、乗員数も約40名と、日本やアメリカの潜水艦乗員数と比べて3分の2から半分程度でした。
ドイツは大量建造を可能にするため、工場であらかじめ組み立てておいて、造船所ではそれをつなぎ合わせる形で工期を短縮するブロック構造を大々的に取り入れ、部品の共通化も進めました。
損失も多く、建造された665隻のうち510隻が戦没し、終戦時には戦勝国への引き渡しを拒否して60隻弱が自沈しています。
中国も生産した第2次世界大戦後の最多潜水艦第2次世界大戦中は各国とも潜水艦を大量に建造しました。では大戦後から21世紀の現代に限定した場合はというと、最も多く作られたのは旧ソ連の613型潜水艦です。いわゆるNATOコードは「ウィスキー級」で、日本ではこちらの方が通りはよいかもしれません。
1951(昭和26)年から1958(昭和33)年までの7年間で215隻、就役したほか、中国が旧ソ連から技術移転と部品供給を受けて21隻を国内建造しており、合わせて236隻が建造されました。

1964年アメリカ海軍の哨戒ヘリの監視のもと航行する旧ソ連の613型潜水艦(画像:アメリカ海軍)。
613型は、ディーゼルエンジンと電気バッテリーで航行する通常動力型の潜水艦で、長期航海をあまり想定しない沿岸警備用の潜水艦です。設計に際して、ドイツが第2次世界大戦後期に建造したXXI型潜水艦の技術を基に、独自の改良を施しています。大きさは浮上時の水上排水量で約1100トン、潜航時の水中排水量で約1350トンと、同時期のアメリカやイギリスの潜水艦よりも小ぶりです。
建造技術の未熟さから水中での雑音が多かったそうで、後継艦が次々と建造されていくなか、ソ連本国では1980年代後半にはすべて退役しています。
大量建造されたため、冷戦中には前述の中国以外にも、旧ソ連の友好国であったアルバニアやエジプト、インドネシア、ポーランド、北朝鮮などに輸出されましたが、それらの国々でも旧式化したため、2020年4月現在、ほとんど退役しています。
第2次世界大戦後、潜水艦の性能向上に大きな影響を与えた要因のひとつが原子力潜水艦の登場です。原子力潜水艦の保有は、その国の海軍力を計るひとつの指標にもなっています。そうした原子力潜水艦のなかで、2020年4月時点において、世界で最も多く建造されたのが、アメリカのロサンゼルス級です。

ロサンゼルス級原子力潜水艦の47番艦「アッシュビル」(画像:アメリカ海軍)。
ロサンゼルス級原子力潜水艦は、1976(昭和51)年から1996(平成8)年までの20年間で62隻就役しており、2020年4月現在も半数の約30隻が現役運用されています。
20年ものあいだ建造が続いたため、同級の初期型と後期型では性能だけでなく舵の位置なども異なります。全長は約110m、搭載する原子炉はほとんど変わっていませんが、排水量は初期型が水上排水量約6080トン、水中排水量約6930トンなのに対し、後期型は水上排水量約6330トン、水中排水量約7180トンと、250トン程度増えています。
この排水量の増加は船体全体の4%程度にあたるため、そのぶん浮上速度や水中での機動性などに影響が出ていると考えられます。
なお、ロサンゼルス級原子力潜水艦は、敵の潜水艦や水上戦闘艦などを攻撃するのを主目的にした、いわゆる攻撃型原子力潜水艦です。よって、敵国の政治経済の中枢を直接弾道ミサイルで攻撃するための、いわゆる戦略ミサイル原子力潜水艦(弾道ミサイル原子力潜水艦)ではないため、弾道ミサイルは搭載していません。
21世紀に入ってから、後継となるバージニア級原子力潜水艦の建造が進められています。バージニア級は66隻の建造が計画されていますが、2020年4月現在で就役数は19隻にとどまっているため、まだしばらくのあいだ、ロサンゼルス級は現役で使われ続ける見込みです。