ボルボが、今後すべての新車で最高速度を180km/hに制限します。速度無制限で走れるドイツのアウトバーンに「NO」を突き付けるともいえるこの施策、クルマの価値観を大きく変える可能性があります。
2020年5月20日(水)、ボルボ・カーズは「ボルボ全車に180km/hの最高速度制限とケア・キーを採用する」と発表しました。同社は2019年3月、「スピードの出し過ぎによる危険性を喚起するため、全車に180km/hまでの速度制限を導入」と予告しており、今回の発表は、それを文字通りに有言実行するという宣言です。 また「ケア・キー」というのは、ユーザーが自由に最高速度をさらに低く設定できる機能のことです。
ボルボ「XC60」。
この宣言と行動の背景には、ボルボの「Vision 2020」という目標があります。これは「2020年までに、ボルボ車に搭乗中の事故における死亡者または重症者ゼロ」を目指すもの。しかし、その実現は、クルマの技術を高めるだけでは難しく、ドライバーに起因する3つの課題を解決する必要があるとボルボは考えました。すなわち「スピードの出し過ぎ」「飲酒や薬物使用による酩酊」「注意力散漫」です。
つまりボルボは、交通事故による死亡者ゼロ実現のために、課題のひとつ「スピードの出し過ぎ」対策として180km/h制限を導入するわけです。2019年のリリースには、「速度を制限することで、すべてを解決できるわけではありませんが、たとえひとつの命でも救うことができれば、それは価値があると言えます」という、ボルボ・カーズ ホーカン・サムエルソン社長兼CEOのコメントがありました。
ただ、この動きに対して日本人としては、「だからどうしたの」と不思議に思う人も多いことでしょう。なんといっても日本の道は、制限速度が最高でも120km/hまでです。
ところがこのボルボの宣言は、海外ではすんなりと受け入れられなかったようです。2020年のリリースには、「そのような制限を課す自動車メーカーの権利について疑問視する意見がありました」とあります。そこには、速度制限に対する根源的な嫌悪が存在すると言っていいでしょう。
また、実際に「最高速度が180km/hなんて遅すぎる」と感じるであろう国も存在します。それが自動車を発明したドイツです。かの国には、速度無制限を誇るアウトバーンという高速道路があり、遅いクルマでさえ150km/hで巡航しており、高性能なクルマは、それこそ200km/h以上で常時走行しているのです。
そのような反発に対して、ボルボは「たとえ一部の顧客を失うとしても、最終的に人命を救うためには自動車メーカーの権利と義務をめぐる議論の先駆者であり続けるべきだと考えている」と、180km/hの制限を導入しました。

ドイツ デュッセルドルフのアウトバーン(画像:ewastudio/123RF)。
こうした最高速度を巡る議論で、ポイントになるのは「180km/h以上の速度にどんな意味があるのか」ということでしょう。
実際のところ、ドイツの高速道路は全域で速度無制限というわけではなく、110km/hや130km/hに制限されている区間も多く存在します。また、ドイツに国境を接するほかの欧州の国では、120km/hや130km/hといった速度制限も一般的です。
しかし、世界で唯一の速度無制限の道を持っていることが、ドイツ車のアドバンテージになっているのも事実です。
高速性能があるからこそ「ゆとりの低速性能」…要らない?最高速度を高くするには、エンジン出力だけでなく、車体の高い剛性や優れたサスペンション性能、ブレーキ性能が求められます。つまり、高性能なクルマになるのです。その性能の高さは、速度を落としたところでも、わかる人にはわかるものです。
ただし、低速で使うのであればオーバークオリティとなり不必要ですし、しかも、オーバーしている分だけコストもかさみます。そういう意味で大衆車よりも高級車にこそ、高速で走れるドイツ車の特徴が合致します。メルセデス・ベンツやBMW、アウディ、フォルクスワーゲンの高名な理由のひとつは、アウトバーン(速度無制限)が生み出す走行性能の優秀さにあると言えます。
そうした「超高速性能があるからこそ実現する、ゆとりの低速走行」をいらないという人もいるでしょう。そもそも、そうしたドイツの価値観に全員が追従する必要はありません。「180km/h以上の超高速走行ではドイツ車に劣るかもしれないが、それ以外では、こっちの国の、あのクルマの方がいい」という主張もあってしかるべきです。

ボルボ「V90」のインパネ。スピードメーターは260km/hまで設定されている(画像:ボルボ・カー・ジャパン)。
しかし世界を見渡せば、「ドイツ車的価値観が最高」という風潮も根強く、特にプレミアムカー市場では、そうした傾向が強く見えます。しかもボルボは、スウェーデンに本社を置くメーカーですが、最近はこうしたドイツ車的高級志向を強めているところなのです。
伸びてきた高級志向 それに背くボルボの反骨近年のボルボ車は、かつての「丈夫さ一辺倒」という武骨な実用車ではなく、スマートでスタイリッシュなプレミアムカーに変化しました。トップモデルとなる「XC90」などは、ジャーマンプレミアと遜色ない価格帯です。そういう意味で、今回のボルボの決断は思い切ったものに見えます。「一部の顧客を失ってもいい」という、その顧客は、そうしたドイツ車的価値観を持つユーザーを指し示すからです。
しかし、こうしたボルボの姿勢を肯定するユーザーも、当然のことながら存在します。問題は、それがどの程度の数かということでしょう。もしも、従来のボルボのユーザー以上にそうした層がいれば、ドイツ車的価値観に押しまくられつつあった日欧米のブランドは、勇気づけられることでしょう。
つまり、超高速走行性能だけでない、別の価値観でプレミアムカーの拡販が期待できるのです。
まずは、ボルボの提案を市場がどのように受け止めるのか、販売台数がそれを示すはずです。新型コロナ禍のあと、ボルボの販売展開が注目されます。