指揮官自らが戦闘機や戦車、あるいはロボットへ乗り込み戦闘に臨むというのは、アニメなど創作物の世界ではよく見られますが、現実にもそういった事例はあります。そのような前線に出る指揮官たちを、階級ごとに見ていきます。

「大佐! 邪魔です!!」と現実でも言われる可能性は?

 ロボットアニメやスペースオペラなど、戦争を扱う創作物では、やたらと前線に出たがる指揮官の姿が見られます。

 現実世界においても、士気高揚や情報伝達の未発達さから、古代や中世、近世ならば指揮官の陣頭指揮は珍しいことではありませんでした。しかし近代に入ってからは、どこかの赤がパーソナルカラーの大佐のように、指揮権を持っている将校が戦場の最前線に出ることはあったのでしょうか。

近現代戦で最前線に出た指揮官たち 佐官や将軍までがなぜ? も...の画像はこちら >>

映画『加藤隼戦闘隊』(東宝)より。一式戦闘機「隼」の尾翼に飛行第64戦隊の部隊マークである白い斜矢印が見える。

ケース1 戦時中「指揮官率先」を重んじた日米陸軍の航空隊

 現在では、一般的に兵士が現場でよく目にする最高ランクの士官は、中隊長クラスである大尉といわれています。創作物で主人公の直接的上司が大尉であることが多いのは、前線で同じ釜の飯を食う仲間として、最大限に一番偉い人がその階級だからです。しかし旧日本陸軍航空部隊では、さらに上の階級の人が、戦闘機や爆撃機に乗り、前線で指揮を執っていました。

 陸軍航空部隊では「指揮官率先」という考えがありました。戦陣において指揮官が先頭に立ち、言い聞かせるより、やって見せることで自ら規範となり部隊を率いることです。この「指揮官率先」の象徴として最も有名な人物が、「加藤隼戦闘隊」の通称で知られる飛行第64戦隊を率いた加藤建夫中佐(当時)です。

 同隊は1941(昭和16)年8月から、当時、陸軍の最新鋭機だった一式戦「隼」に機種転換し、マレー半島で空戦を戦いました。

加藤中佐も将校でありながら、地上ではなく前線で空戦を指揮しており、自身も18機以上の航空機を撃墜しエースパイロットになっています。意外なことに、某赤い人が、大佐になってからも水陸両用機部隊を率いて陣頭で敵地潜入作戦を指揮したのも、まったくもって荒唐無稽なお話というわけではないのです。

「指揮官率先」ゆえに将校の戦死率も高く…

 実はこの「指揮官率先」の伝統は、当時のアメリカ陸軍航空軍(アメリカ空軍の前身)やイギリス空軍にもあり、敵味方両陣営ともに、将校が空戦をすることも珍しくありませんでした。

 そのため、当然ですが将校の戦死率も跳ね上がります。日本陸軍では前記した加藤中佐をはじめ多くの将校が空で戦死しています。またアメリカ側も、ニール・カービィ大佐など、エースで航空隊指揮官だった将校が戦死しています。

 ちなみにイギリス陸軍では1982(昭和57)年、フォークランド戦争中のグースグリーンの戦いにおいて、ハーバート・ジョーンズ陸軍中佐が陣頭に立って突撃し、自らを犠牲にすることで狙撃陣地の撃破に成功しています。戦後にもイギリス軍には「指揮官率先」の考え方が残っているようです。

ケース2 前線の情勢を将官が知るべきというドイツ軍人の戦い方

 両大戦におけるドイツ陸軍では、その前身であるプロイセン軍の参謀本部が、前線部隊との意思疎通を重視した伝統が残っており、佐官だけではなく、少将や中将など、師団長、軍団長クラスの将官が、最前線を視察して指揮を執ることが多くありました。

近現代戦で最前線に出た指揮官たち 佐官や将軍までがなぜ? もしかしたら国王も…?

WW2北アフリカ戦線でハーフトラック「グライフ」に乗り指揮を執るロンメル中将(当時。写真左)(画像:ドイツ連邦公文書館)。

 なかでも広くその名を知られるのはロンメル元帥でしょう。

ロンメルは北アフリカ戦線でハーフトラックに乗り、何度も前線に姿を現したそうで、当時、敵として戦っていたイギリス軍人にも、前線で目撃した人がいるほどです。

 ほかには「パンツァーマイヤー」のあだ名で知られたクルト・マイヤー少将などがいます。大尉時代だけではなく、昇進して佐官になってからも、クルトは度々、自身で部隊を率いて最前線で戦い、危機的な状況を生き抜いています。こうした参謀や将軍が前線に出ることを「率先垂範(そっせんすいはん)」と日本では言いますが、現在ではビジネス用語としても使われているようですね。

ケース3 国王でありながら部隊指揮もできるアブドゥッラー2世

 第2次世界大戦中、イギリスの首相になったウィンストン・チャーチルが、海軍大臣を務めた第1次世界大戦を回想して「アレクサンダーやシーザーやナポレオンが、兵士たちと危険を分かち合いながら、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。そんなことはもうなくなった」と話したといわれています。

 これら君主が自ら部隊を率いるとこを「親征」といいます。先述の赤い大佐も、のちに一大軍事勢力の総帥となってなお戦場に出ていましたが、このような事態は2020年の現在では普通ありえません。しかし世界でただひとり、その可能性がなくはない人物がいます。現ヨルダン国王のアブドゥッラー2世です。

近現代戦で最前線に出た指揮官たち 佐官や将軍までがなぜ? もしかしたら国王も…?

ヨルダンで「アル・フセイン」戦車と改名したイギリス製のチャレンジャー1戦車。アブドゥッラー2世国王は戦車部隊の指揮を執れる(画像:アメリカ海兵隊)。

 アブドゥッラー2世国王は、イギリス軍仕込みの戦闘技術を体得しており、ヨルダン軍の特殊部隊に所属した軍歴があり、チャレンジャー1戦車の操縦や部隊指揮までできます。実際に国王になった後も、訓練などには自ら参加することもあり、ニュース映像などで近接戦闘訓練に国王が参加している様子を確認することができます。

 そして、のちに否定されますが、2015(平成27)年には、イスラム国との戦いで国王自ら戦闘機を操縦し、空爆に参加するという報道もありました。否定こそされましたが、本国では国民の生の声を聞こうと、度々変装して街に現れ、写真や動画なども撮られたことがある国王なので、もしかしたらという気持ちにさせられてしまいます。

 時代が進むと共に人員の動員も増え、兵器も進化していく戦場において、指揮官は前線に出ないことが多くなっていますが、このように多少の事例はあります。案外、某ロボットアニメや某スペースオペラ作品の描写も、現実にないというわけではないようです。

編集部おすすめ