ロシアの対独戦勝を記念するパレードは、騎乗し観閲していた時代から、同国指導者にとって年間行事でも最大の晴れ舞台です。やがて馬はオープンカーにとって代わりましたが、そこに同国の根深い悩みが見て取れます。
ロシアにとって最大の国家行事でもある「対独戦勝記念パレード」、75周年にあたる2020年は5月9日に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で6月24日に延期されました。この6月24日という日は、1945(昭和20)年に初めてモスクワで戦勝パレードが開かれた日にあたります。75周年という節目から、どうしても今年だけは開催したいというプーチン大統領の思惑が見えます。
毎年、登場する戦車やミサイルは注目を集めますが、今回は観閲官(パレードの主催者)と観閲部隊指揮官の乗りものに注目してみます。
颯爽と白馬「クーンミュ号」に乗って赤の広場に入場する観閲官ジューコフ元帥。
騎乗できず晴れ舞台をフイにしたスターリン
ソ連がモスクワ赤の広場で1945年6月24日に実施した「対独戦勝記念パレード」は、大きな犠牲を払って勝利した国家の威信をかけた記念行事であり、その観閲官というのは最高指導者ヨシフ・スターリンの晴れ舞台になるはずでした。ところが当日、観閲官を務めたのはゲオルギー・ジューコフ元帥でした。
なぜスターリンはその晴れ舞台を譲ったのでしょうか。それは、スターリンが馬を乗りこなせなかったからだといわれています。当時、観閲官や観閲部隊指揮官はパレード前の巡閲(観閲官がパレードに参加する部隊の容儀を確認する儀式)を、騎乗して行うのが通例だったからです。ジューコフ元帥の回想録によると、スターリンはパレードのリハーサルで落馬し、観閲官を諦めたといいます。世界中が注視するパレード本番で、ソ連の最高指導者が落馬するなどあってはならない失態です。

1945年6月24日対独戦勝記念パレードで観閲部隊指揮官ロコソフスキー元帥(左側:騎乗抜刀)から準備完了報告を受ける観閲官ジューコフ元帥(右側:白馬に騎乗)。
観閲官を務めたジューコフ元帥と観閲部隊指揮官コンスタンチン・ロコソフスキー元帥は、いずれも騎兵出身でした。ジューコフ元帥を乗せたのは「クーンミュ(アイドル)号」という名前の白馬で、この時の姿はモスクワ赤の広場の北西側、マネージュ広場にあるロシア国立歴史博物館の前に建てられた、ジューコフの騎馬像によって記念されています。ちなみに、この像でクーンミュが踏みつけているナチス軍旗のモチーフは、ベルリンから運んできたヒトラー総統官邸の石が材料になっています。
ロシアの自動車事情 普段づかいは外車でも国家行事は国産車を!近代軍に馬が存在する余地が無くなったことを象徴するように、この対独戦勝記念パレードにおいても騎乗閲兵はすぐに行われなくなり、高官はオープンカーに乗るようになります。ジューコフ元帥のように、騎乗できる高官が居なくなったのも要因かもしれません。しかし観閲官と観閲部隊指揮官が別々にオープンカーを2台並べて、整列した部隊のあいだを巡閲する手順は、騎乗時代を踏襲しており栄光を残しています。

2018年自衛隊中央観閲式で「クラウン」で巡閲する安倍総理大臣。(2018年10月14日月刊PANZER編集部撮影)。
オープンカーには当然、国を代表する高級車が使われます。ちなみに日本の自衛隊観閲式では、総理大臣は「クラウン」を使います。
社会主義の旧ソ連時代から、ロシアに自動車産業はありましたが、苛烈な国際競争にさらされる自動車市場に対応できる製品力は不足していました。ソ連が崩壊して市場が開放されると、国内はあっというまに、外国車に席巻されてしまいます。パトカーなど公用車にも外国車が多く使われました。

2017年「ZIL-410441」で巡閲する陸軍総司令官サリューコフ元帥(画像:ロシア大統領府)。
ロシアにも高級車や大型車を製造するメーカー「ZIL」(リハチョフ記念工場、の意)があったのですが、2012(平成24)年に自動車生産を中止、工場も解体されてしまいます。プーチン大統領さえ、普段づかいの専用車にはロシア製ZILではなく、ドイツ製メルセデスベンツ W221「プルマン」の特装車を使っていました。
しかし国威をかけたパレードに輸入外国車を使うわけにはいきません。製造中止となって久しいZILのオープンカーは、2017年まで頑張ります。
ロシアの自動車産業は復興するのか対独戦勝パレードは国力をアピールする場であり、節目だった2015(平成27)年の70周年記念式典では新型戦車T-14をはじめこれまで知られていなかった新兵器群が公開され、「T-14ショック」といわれるほど西側諸国を驚かせます。

2018年「アウルス・セナート」で巡閲するショイグ国防相。
そして2018年5月7日、プーチン大統領4期目の就任式に、ロシア国産の高級車「アウルス・セナート」大統領専用車がお披露目されます。翌々日の5月9日のパレードにも「アウルス・セナート」オープンカーが登場しています。ロシア自動車産業の復興アピールを狙っていることは明らかでした。
2019年の「G20 大阪サミット」には、プーチン大統領はこの専用車と警護車を輸送機で日本へ持ち込んでいます。独特のオーラーを放つロシア製リムジンは、日本人にも強い印象を残しました。
とはいえ、これをもってロシア自動車産業に復興のきざし、とするのは時期尚早でしょう。戦車業界にT-14はショックを巻き起こしますが、その後ほとんど姿を見せていません。実はまだ完成に至っていないのではないかとも噂されます。高級乗用車もまたしかりです。

サンクトペテルブルクで見かけた公用車3台。パトカーが国産のアフトワズ(日産ルノーの傘下)、消防車は国産GAZ、救急車はフォード(2016年7月30日、加藤 聡撮影)。
自動車産業は国の産業の根幹と言われます。パレードの見せ物用ではなく、ロシアの人たちが欲しがる実用国産車を作れるのかが課題です。