
青い車体も導入(画像:イーグルバス)。
まずサービス面では、排気ガスがなく停車中のアイドリングストップが不要なことから、エアコンが止まることもなくなるといいます。また、ギアの概念がない無段変速であるため、シフトチェンジにともなうショックもなし。「路線バスはこまめに停車と発進をくり返すため、ギア回りの負担が大きいのですが、それも軽減できます」と谷島社長は話します。
「ディーゼルのバスと比べて部品数が圧倒的に少ないですし、オイルなどもなくなります。バスの場合、故障の多くはオイルに絡むもので、オイルまみれになることが、整備士のなり手不足にもつながっています。電気バスになることで、根幹からいろいろ変わります」(イーグルバス 谷島社長)
このように、電気ボンネットバスの導入は、トータルでの整備コスト削減を見込んだものだそう。また、将来的に自動運転となった際にも、EVのほうがそのシステムを取り入れやすいといい、導入の拡大も検討しているそうです。
ちなみに値段は1台およそ5000万円ですが、これは、利用者から要望の多かった「PASMO」などの交通系ICカードに対応するための費用も含んだ価格だといいます。
当時の記事を読む
-
高速バス座席間にパーテーション 西日本JRバスも導入 新型コロナ対策で設置相次ぐ
-
元は中華料理店「居抜きバス乗り場」なぜできた? 実はエポックメイキングだった
-
トヨタ、ハイラックスをマイナーチェンジ - タフさ、力強さを強調
-
2歳息子とバスに乗ったら… 運転手の『行動』に、母親が涙こらえた理由
-
『娘がエコな移動手段開発してたwww』 小さな柴犬に引っ張らせる動画で大炎上 ローラーシューズより危険な思想な親
-
業界初「神姫バスのオンラインフェス」開催 連節バスに表示する方向幕デザインも募集
-
「ネットのフリマに出品」51歳韓国籍女、エコバッグを100点以上万引きし転売か
-
19日も厳しい暑さに 熱中症に警戒続く この暑さいつまで?