道路上で「オービス」こと速度自動取締機に出くわすと、思わずスピードを落としてしまうかもしれませんが、オービスと間違えやすいカメラやセンサー類も多く見られます。移動式オービスの登場で、新たな混同も見られるようです。

「オービス通過した、加速しよ」その後にホントのオービスが!

 運転中に「オービス」こと速度自動取締機を発見すると、思わずスピードを落とす人もいるでしょう。それは本当にオービスでしょうか。道路上にはオービス以外にも様々なカメラやセンサーが設置されており、紛らわしいケースも見られます。なお、「オービス」は本来、ボーイング社の商標です。

 全国のオービス情報サイト「オービスガイド」(アプリ版もあり)を運営するパソヤ(千葉県成田市)は、ドライバーからのオービスに関する投稿を収集していますが、勘違いの目撃情報も少なくないといいます。同社に話を聞きました。

「オービスと間違えやすい代表的なものとしては、Nシステム(自動ナンバー読み取り装置)が挙げられるでしょう。ほかに、交通の流れを計測してドライバーへの目的地までの到達予定時間などを知らせるためのTシステム(旅行時間測定システム)や、本線上のETC読み取り装置も紛らわしいかもしれません。橋の前後やトンネルの入口などに取り付けられた道路を監視するカメラも、オービスと間違えて投稿される方がいらっしゃいますね」(パソヤ)

紛らわしい「オービスっぽい装置」何が違う? 移動式オービスと...の画像はこちら >>

Nシステム。LHシステムのオービスとよく似ている(画像:photolibrary)。

 Nシステムはクルマのナンバープレートを自動で読み取り、犯罪捜査に活用するための装置。道路上に設置されたカメラやセンサー、ストロボなどで構成されるその装置は様々なタイプがありますが、なかでも、LHシステム(路面に埋設されたループコイルで速度を測定し、道路上のカメラで撮影するタイプ)のオービスとNシステムは混同しやすいとのこと。

 また、これらが同じような場所に設置されているところもあるといいます。「オービスを通過した」と思い込み加速したら、実はNシステムで、その先に設置された本当のオービスに撮られてしまう、というケースもあるそうです。

 では、どのように見分ければよいのでしょうか。

Nシステムとは見分けがつくかも…でも「移動式オービス」は?

 据付型のオービスが設置されている場合、事前に「自動速度取締機設置路線」などの警告看板が立っているといいます。また、LHシステムのオービスの場合は、主装置の上にパトランプが設置されており、この有無もNシステムとを見分けるポイントだそうです。

 しかし、近年増えている「移動式オービス」による取り締まりの場合は、事前の警告看板がないケースもあるとのこと。文字通り、三脚などで支えられた持ち運び可能な小型のオービスで、警察によってはSNSなどで取り締まりを予告するケースもあるものの、それを逐一チェックしている人は少ないでしょう。

 そしてこの移動式オービスと、あるものを勘違いするケースも見られるといいます。

「警察が事故後の現場検証などで使う3Dレーザースキャナーと、移動式オービスを勘違いする方が見られます。前者は三脚で装置を立てて使うものですが、移動式オービスも使われるようになってから日が浅いこともあり、『あれが移動式オービスか』と思われる方も多いようです」(パソヤ)

 3Dレーザースキャナーは道路形状などを立体計測し、パソコン上で再現するための装置。事故からしばらくした後に現場で用いられることもあり、移動式オービスによる取り締まりと混同する人が見られるそうです。

紛らわしい「オービスっぽい装置」何が違う? 移動式オービスとの勘違いも

移動式オービスによる取り締まり例(画像:パソヤ)。

 なおパソヤによると、道路上に据え付けられた従来型のオービスは、経年により撤去されることも増えているといいます。一方で新設されたものもあり、カメラ1台で片側3車線を捉えるものなど、技術的にも進化しているといいます。

 ちなみにTシステムも、Nシステムと同じようなものですが、その用途は前出の通り速度違反の取り締まりではなく、道路管理者が設置しているケースが多いようです。また本線上のETC読み取り装置は、ETCのチェックのために設置されているもので、通過すると車載ナビなどから「ETCを利用できます」との音声が流れることもあります。

編集部おすすめ