乗っ込み(産卵期)が終わって、一旦は食いが落ちていく時期が晩春だが、食い気が戻ってきて、いよいよイカダ&カセから狙うカカリ釣りクロダイが盛期へ突入となるのが、梅雨の声が聞かれるころからだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 橋本直)

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ...の画像はこちら >>

カカリ釣りクロダイ盛期へ

冬から春にかけてはエサ取りも少なくて、アタればクロダイだということも少なくないのだが、盛期へ突入すると、クロダイだけでなくいろいろな魚種の活性も上がり、攻め方も変わってくる。

そこで今回は、これから入門してみたいという人に向けて、分かりやすく解説してみたい。

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ・釣り方
いよいよハイシーズンへ突入(提供:週刊つりニュース中部版 橋本直)

カカリ釣りクロダイのタックル

カカリ釣りクロダイのタックルについて紹介する。

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ・釣り方
タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 橋本直)

ロッド

イカダ&カセのカカリ釣りクロダイ専用で、長さは好みにもよるのだが、1.5~1.8mぐらいがお勧めだ。

釣り場がイカダの場合は少し長めの方が魚を掛けてから有利になるが、カセの場合はイカダよりも海面から近く、ロッドが長いと釣りにくいこともあるので、1.5m前後のロッドを用意できたら、オールマイティに対応できるだろう。

リール

イカダ&カセのカカリ釣りクロダイ専用で、現在は片軸タイプ(下向き使用)が主流だが、両軸タイプ(上向き使用)でもいいだろう。

両タイプとも一長一短あるが、基本は三重県・鳥羽エリアなどの潮が速いポイントでは、ラインをコントロールすることが多いので、スプールの大きな片軸タイプがお勧めだろう。三重県・尾鷲エリアなどで大型クロダイを狙っていく場合は、ブレーキ力に優れた両軸タイプがお勧めだろう。

ライン

イカダ&カセのカカリ釣りクロダイ専用のフロロカーボン製で、軟らかくてしなやかで、伸びもあって比重もある。イカダ&カセのカカリ釣りクロダイでは、短ザオ&小型リールでラインは通しでハリを結ぶだけのシンプルな仕掛け。やはり、短いサオでパワフルなクロダイを狙っていくので、伸びがないと簡単に切れてしまう。

使用するラインの太さだが、私の場合は鳥羽エリアだと1.2~1.5号、五ケ所湾だと1.5~2号。潮の抵抗が強いポイントでは細めのライン、ゆったりとした潮流のポイントでは太めのラインと考えてもらえたらいいかと思う。

ハリ

クロダイ専用で、サイズのチョイスだが、私は基本的に小バリ派。理由は、クロダイにエサを吸い込ませ、確実にフッキングしていきたいからだが、ハリのチョイスは釣行時に釣れるだろうサイズを基本に考えている。例えば、小型のクロダイなら1~2号、30~40cmがメインなら3号、それ以上のサイズなら4~5号となる。

カカリ釣りクロダイのダンゴ

イカダ&カセでのカカリ釣りクロダイで、なくてはならないのがダンゴ。最初はこのダンゴに手間を取って、釣りにならないなんて経験をした人も多いかもしれない。

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ・釣り方
ダンゴは必要不可欠なアイテム(提供:週刊つりニュース中部版 橋本直)

ダンゴの役割は、魚を集めたり、中層のエサ取りなどからさしエサを守るためだが、やはり魚を集めるのがメイン。魚が寄ってダンゴを突くと煙幕が出て、さらに魚が興奮して活発になるというイメージだ。

ダンゴは多くの種類が市販されており、人それぞれ好みもあるが、通年同じダンゴを使用して、まずは慣れることが一番のポイント。毎回違うダンゴで水分量も違えば、釣りのイメージも薄れやすくなってしまう。私のダンゴのレシピは、素材工房のイエローステージプレミアム、煎りぬか、ガーリック粉末、オキアミミックス。これを通年使用している。

つけエサ

つけエサについて種類別に解説しよう。

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ・釣り方
(左上から右下へ)オキアミ・シラサエビ・ボケ・アケミ貝・サナギ・コーン(提供:週刊つりニュース中部版 橋本直)

オキアミ:万能エサだがエサ取りには弱い。

シラサエビ:跳ねることによって、魚を刺激して捕食スイッチを入れてくれる。ただし、エサ取りには弱い。

ボケ:冬から春にかけての必須エサだが、エサ取りには弱い。

アケミ貝:さしエサ、まきエサの両方で使用できる。丸貝、半貝、むき身とバリエーション豊富で必ず持参したい。

サナギ・コーン:夏から秋にかけて威力を発揮。以前はエサ取り対策のエサだったが、近年はサナギミンチを多用するようになり、エサ取りも活発に捕食するがクロダイの好物でもある。朝からダンゴに混ぜ、ポイント作りにも使用したい。

小道具類

いろいろと便利な道具はあるが、やはりハサミ、プライヤー、スカリ、タモは持参したいところ。他には貝をつぶす貝割り器、貝むきなどもあれば便利だろう。

イカダ&カセのカカリ釣りクロダイでは、ほぼ半日の12時間前後を海上で過ごす。長時間のんびりできるのも魅力の1つなので、便利な小道具も追加して楽しむようにしてほしい。

渡船店への予約

事前に行く場所を決めたら予約。多くの渡船店があり、週刊つりニュース本紙やネットなどにも情報が出ているので、いろいろ参考に釣行先をチョイスしよう。

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ・釣り方
準備万端で好釣果を目指そう(提供:週刊つりニュース中部版 橋本直)

カカリ釣りクロダイの釣り方

さて実釣だが、釣り場(イカダまたはカセなど)に着いたら、まずダンゴを数個投入してポイントを作っていく。冬から春にかけては、ダンゴを入れる前に「モーニング」と言って、まずさしエサだけを落とし込み、前日の残りエサを捕食しているクロダイを狙っていくこともあるが、これからの時期は魚を集めることから始める。魚全体の活性を上げていくことを優先したい。

ダンゴを打ってポイントを作り、その後ゆっくりタックルの準備をしてからスタート。魚の活性が上がるまではテンポ良くダンゴを打ち返していき、魚がダンゴに触りだしたらチャンスだ。キーポイントはボラで、ダンゴに寄って突きだすと、ダンゴの煙幕がさらに出て魚も活発になり、エサ取りたちが散って、クロダイが捕食するタイムラグができる。

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ・釣り方
釣りやすいように道具を配置(提供:週刊つりニュース中部版 橋本直)

ダンゴに出るボラのスレアタリは、最初はややこしくて紛らわしいが、よく見極める必要がある。せっかく集めたボラを掛けて散らしたら元も子もないからだ。ボラのスレアタリは軽くてすぐに穂先が元の位置へ戻ってくるが、クロダイのアタリは、はっきりしていて穂先を押さえて戻ってこない。

クロダイの場合、前アタリの後にしっかり穂先が入ることが多い。慌てずにしっかり穂先が入るアタリで確実にアワせよう。

エサ取り対策だが、まずはさしエサのローテーションで残るエサを探し、そのエサで待つパターン。もう1つは、ダンゴに魚が触るなら、いつもよりダンゴを強く握り、さしエサをダンゴから出すタイミングを遅らせて、クロダイが入ってくる間を作るパターンがあるので試してみよう。

オキアミが駄目ならサナギ、コーン、丸貝とさしエサをローテーションして、様子を見ながら釣りを組み立てていきたい。魚をフッキングできたら、いよいよランディングだが、慌てずに無理はしない。無理やり引っ張ってしまうとラインブレイクの危険もあるので、丁寧なやり取りを心がけていこう。

最後に

色々と説明してきたが、盛期に入ると魚も多くの種類が釣れる。一日のんびりと開放感のある景色を眺めながら楽しんでもらいたい。

【2020初夏】カカリ釣りクロダイ初心者入門 タックル・エサ・釣り方
カカリ釣りに挑戦してみよう(提供:週刊つりニュース中部版 橋本直)

イカダ&カセでのカカリ釣りクロダイは難しいと思われるかもしれないが、基本さえしっかりしていれば、かなりの確率でクロダイに出会えるチャンスが広がるので、チャレンジしてみよう。

<週刊つりニュース中部版 橋本直/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年5月29日号に掲載された記事を再編集したものになります。
編集部おすすめ