関西各地でケンサキイカが好調だ。そこで今回は、ライトな釣りなので誰でも入門しやすく人気上昇中の「イカメタル」におけるキホン的な誘い方5選を紹介。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

『イカメタル』絶好機到来 覚えておきたいキホンの誘い方5パタ...の画像はこちら >>

イカメタルのキホン

ケンサキイカを釣るアイテムとして古くからスッテと呼ばれる漁具が使われている。以前のケンサキイカ釣りといえば、胴突き仕掛けスタイルで下にはオモリ、スッテを枝として使って釣るスタイルが中心だった。

それがオモリの代わりに鉛やタングステンを内蔵したスッテ、いわゆる鉛スッテを使うことで、専用のオモリが不要になった。なにより、仕掛けを動かす=鉛スッテを動かすということになり、ロッドで付けるアクションがダイレクトに鉛スッテの動きになり、鉛スッテ自体がイカにアピールしてイカを乗せることができるようになった。

『イカメタル』絶好機到来 覚えておきたいキホンの誘い方5パターン
2本スッテにダブルも多い(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

短い仕掛けで手返しアップ

元々、鉛スッテ一つのシンプルな仕掛けで狙っていたが、ドロッパーと呼ばれる鉛を仕込んでいない浮きスッテやエギなどを仕掛けの少し上に付けた仕掛けも登場して、タナも多少は広く探ることができるようになったが、それでも仕掛け全体の長さは取り扱いやすい1.5~1.8m前後で、仕掛けギリギリまで巻き上げて、ロッドを上げれば一番下の鉛スッテに掛かったイカも簡単に抜き上げて手に取ることができる。

実はこの仕掛けの短さが手返しの早さに繋がり、10m以上もある従来の胴突き仕掛け+浮きスッテよりも、イカの数が稼げる釣りとして発展してきた。

リグのスタイル

さて、まだまだ進化途中のイカメタルなので、毎年、新しい仕掛けのスタイルが登場している。~~リグなんて新しい釣法の名前が情報として飛び交うのも、人気上昇中の釣りである証だろう。

鉛スッテ

鉛スッテとドロッパーを使ったいわゆるイカメタルの仕掛けはこの釣りのキホンであり、扱いやすさナンバーワン。入門するならまずはこの釣り方をマスターして、イカにアピールするスッテの動きなどをイメージできるようにしておきたい。

『イカメタル』絶好機到来 覚えておきたいキホンの誘い方5パターン
鉛スッテ(左)とドロッパーいろいろ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

また、アタリの取り方なども非常に勉強になるので、ぜひとも実践していただきたい釣りである。

オモリグ

2019年にかなり広まった釣法で、いわばアオリイカ釣りの中オモリを使ったシャクリ釣りスタイル。小さなテンビンなどを使って、テンビンに付けたオモリで仕掛けを沈める。テンビンの先にはリーダーを介してエギがセットされる。テンビンの上にはドロッパーを付けることが多い。

特徴としては鉛スッテのようなダイレクトなロッドアクションでの誘いではなく、大きくロッドで仕掛けを上げて下げることで、リーダーの先のエギがユラユラと沈む。潮に流されてリーダーが張るとエギが水平にユラユラと自然に泳ぐような体勢になり、イカが違和感を覚えずに抱いてくるという寸法で、大型で警戒心の強いイカも釣れるとして人気の釣り方だ。

イカメタルでの重要課題

イカにダイレクトにアピールして、イカの興味を惹くという意味ではやはり、鉛スッテを使ったイカメタルでの釣りをまずはマスターしよう。

この釣りはイカがスッテ(鉛スッテ、ドロッパー)に触ってきた、抱いてきたという感触がロッドを通じて繊細に分かる反面、自然な動きを出させるにはやはりロッドワークが重要になる。

『イカメタル』絶好機到来 覚えておきたいキホンの誘い方5パターン
ドロッパーに乗せた(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

せっかく魅力的な誘いをしてイカを寄せても、抱かせる体勢に入った時にスッテが不自然な動きをすればイカは抱かない。そこでも、腕の差が出るのだ。アクションする時の「動」の動きと、イカを乗せる時の「静」のメリハリをしっかりと付けることを意識したい。仕掛けを止める時には、船の動きで仕掛けが勝手に上下動しないように注意する。

状況に合わせた誘い

イカメタルにおいてはまず、スッテの動きを通してイカにアピールすることが重要だ。その時々でイカが嫌がる動きもあれば、強烈に反応して捕食スイッチが入り、いとも簡単にスッテを抱いてくることも多々ある。つまりはイカの活性や状況に合わせた誘いが必要だ。

サワリを感じる

イカメタルのもう一つの重要な項目がイカのアタリ、サワリを感じることだろう。イカのアタリは多彩で、いきなりグイーッとロッドを引っ張り込むこともあれば、フワッとロッドティップを持ち上げる、またはノソ~ッとごくごくゆっくりロッドティップを押さえ込むことも多々ある。しかし、そんなのは分かりやすいアタリで、集中していないと見逃す反応も非常に多い。

特にイカが乗らないまでもスッテに触ってくるサワリの反応が分かれば、それはイカがスッテの近くに居るという証拠で、近くに居るであろうイカを乗せにいくためのアクションをすれば高確率で乗せることができる。

タナを探す

これはアクションではないが、夜のイカ釣りではイカの群れが泳ぐ層(タナ)がめまぐるしく分かることがよくある。水深50mで、底から釣れ出した思えば、直後には25m、時間が進めば35m、そして10mで反応が良くなるといった具合で、良く釣る人はそのタナの見極めが早い人である。

『イカメタル』絶好機到来 覚えておきたいキホンの誘い方5パターン
見切りを早くタナを探す(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

最初は釣れた人にヒットゾーンとなるタナを聞くのが手っ取り早いが、できれば釣れたタナを教える人になりたいもの。具体的には日暮れの底狙いから始まると思うが、反応が薄ければすぐにタナをどんどんかえていき、イカの泳層を探る。イカが釣れれば、次投は釣れたタナをまず探って、反応がなければ早めに見切りをつけて違うタナを探る。

エリアによっても特徴がある

さて、今回のテーマである誘いのアクションについて。有効な誘いはその時々のイカの状況によって大きくかわるので、反応の良い誘いを探す。ただ、そのエリアによってやや有効なアクションがかわってくる傾向がある。

たとえば、南紀方面ではあまり激しくスッテを動かすよりは、静かな誘いで小さく出るアタリに集中してしっかりと掛けていくといった具合で、アクションが大きければアピール力も上がってイカが乗りやすい、とはならない。

キホンの誘い5選

イカメタルの基本的な誘い方を紹介する。

1.大きくスッテを上げて下げる

イカメタルでもっとも簡単な誘いのアクションはタナをかえること。イカに追いかけさせることでイカの活性を上げ、止めたところで乗せるという誘いだ。ロッドでのアクションとしてはロッドいっぱいまで上げて、そのまま下げるだけ。

このアクションの狙いは2つ。一つはスッテを見ているイカの目線からスッテを消すこと。「抱こうか、でも危険が……」というイメージでスッテを見ているイカの視界からスッテを一瞬消すことで、次に現れた時に乗せる。

もう一つは、イカの活性が高い時に大きく上げるとその動きにイカが反応する。この場合、良くあるヒットパターンが、ロッドいっぱいまで上げた後に下げようとするとフワッと食い(乗り)上げのアタリ。そんな場合はリールでラインを素早く巻き上げにかかる。

2.タナを変えず揺らす

イカの目の前で微妙にスッテを揺することで、イカの乗りを誘発する。小さく揺すっていると、揺すっている途中でグンと締め込んだり、フワッとテンションが抜けることもよくある。

また、スッテを揺らした後、ジッと待っていると、ごくごく小さなアタリが出ることも多々あり、集中力を要する釣りだ。これは、その場でスッテが揺れるため大きなアクションに比べるとイカの移動距離が短いため、居食い状態になることが多いためだ。

3.1ピッチ1ジャーク

この釣りはタナをスピーディーに広い範囲を探りたい時のリサーチ的な場面でよく使用する。基本的にはリールのハンドルを1回転させる間に、ロッドで1回シャクるアクション。

シャクリと巻き取り速度をかえることでスッテの動きもかわってくる。反応の良い早さを探したい釣りだが、水深50m程度ならどんどんタナをかえてスピーディーに探ることができるので、釣り開始時には多用するアクションだ。

4.揺らして上げからの戻し

これはその場でスッテを揺すってイカに興味を持たせ、それでも乗らない場合に大きくスッテを上げることで寄ってきたイカを動かしてスイッチを入れる。いわば、前述の(1)と(2)を合わせたアクション。

この場合も、上げたスッテに付いてきたイカが、下げ始める瞬間に乗ることがあり、テンション抜けのアタリが出るので、いつでもラインを巻き取れるように準備しておきたい。

5.上げて揺らして下げ

これはスッテをロッドいっぱいまで上げたところでスッテを揺すってイカを寄せ、下げるスッテに付いていかせてロッドを下げたタナで乗せる誘い。

この時もスッテを上げる速度、揺する幅、下ろす時のフォールスピードなどに変化を付けることで、反応の良い速度が分かってくるハズ。

アタリの出方

5つの誘いを紹介したが、イカのアタリとしては大きくスッテを移動させた時に、大きな動き、早い動きに反応するイカほどアタリが大きい傾向がある。その場で揺らせてイカをじらせて乗せるとアタリが小さいことが多いのだが、大きいアクションに反応しないイカも多いので、「アタリは小さいもの」と思って、アクションの後の止めた瞬間、およそ1~3秒程度の時間は特に集中しよう。

『イカメタル』絶好機到来 覚えておきたいキホンの誘い方5パターン
小さなアタリが小さいイカとは限らない(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アワセ方

最後にアタリがあった時のアワセについて。ケンサキイカの場合は食腕など腕に掛かっているだけだと、強くアワせると身切れを起こしてバラしてしまい、仕掛けを上げてみるとゲソだけが付いているという事態に……。

アワせるというよりは、ロッドの胴に乗せるといった感じで、ロッドでイカの重量を感じるアワセが重要だ。そのため、イカ釣りの場合は、「アワせる」よりも「乗せる」と表現することが多い。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>

編集部おすすめ