砂浜からヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュをメインに、青物からマダイまで高級魚が狙えるサーフゲーム。今回はサーフのポイント選びや釣り方を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 APC・河野剛志)
サーフゲームのターゲット
ここ数年、人気が高まってきているサーフゲーム。広大な砂浜で誰にも邪魔されず、水平線を眺めながらのんびりと釣りが楽しめる。1年を通していろいろな魚が姿をみせるが、ヒラメやブリなどの高級魚が釣れたら病みつきになってしまう。そのおいしさと手軽さでサーフゲームを始める人が後を絶たないのだ。
砂浜からヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュをメインに、青物からマダイまで高級魚が狙える。イワシが接岸するとナブラが起こり、ブリやサゴシ、シーバスが乱舞する。また、冬の寒ヒラメ、夏の照りゴチと言われるように、年間を通しておいしい魚が狙える魅力的な釣りである。
攻略のゲーム性が魅力
サーフは大きな地形変化がないので、ベイトフィッシュに依存し、釣り場やルアー選択が難しい釣りだが、そのゲーム性の高さが魅力でもある。風やウネリが入ると釣れないので、濁りの影響のないエリアを見つけることが攻略の糸口になる。
場所やタイミングが合わないと魚になかなか巡り会えないが、大物を手にしたときの嬉しさはひとしおだ。たとえ釣れない日があっても青い水平線を眺めているだけで気持ちよいものである。

ほとんどのフィールドが遠浅でメタルジグやシンキングペンシルなどの飛距離がでるルアーが必要だが、釣れないときほどポイントの見極めやスローな攻めが釣果に結びつく。ミノーやワームなどのルアーローテーションが功を奏する。
ポイントの見つけ方
次にサーフゲームのポイント選定について解説する。
サーフは一見すると何の変哲もない砂浜が続いているように見える。
そういった変化はエサとなるベイトフィッシュ(=小魚)を引き寄せる。イワシなどのエサを求めて沖合からヒラメやブリが接岸するので、ベイトフィッシュのいるエリアをいち早く見つけることが釣果につながる。

初夏から初秋
その前提をもとにして季節毎の大きなパターンが2つある。まず水温が20度を超える初夏から初秋にかけては、河川の流れ込みや伏流水の冷たい流れに小魚が集まるので、その流れが発生するエリアを狙う。エサを追い込みやすい浅場が狙いめだ。
初春や晩秋
反対に、20度を下回る初春や晩秋は、河川よりも外洋からの暖かい潮で活性が上がるので、ほかよりも深くなって小魚が寄りやすいところや、沖のブレイク狙いが有効になる。その周辺や沖合に身を寄せやすい岩礁帯や深場があるとさらに理想的だ。
サーフゲームのタックル
サーフゲームの基本的なタックルを説明しておこう。まずロッドは、9~10ft(2.7~3m)のルアーロッドに、3000~4000番クラスのスピニングリール、そしてメインラインは1.2~1.5号のPEライン、リーダーは5~6号のフロロカーボンライン、#2程度の強度の高いスナップが必要だ。基本的には20~40gのルアーを使う。

私は主に2種類のタックルを使っている。1つは9ft前後のM~M+調子のロッドに3000番のリールの組み合わせで、20g前後のミノーやワーム、30gまでのメタルジグやシンキングペンシルを使う。春から秋にかけての高水温時に河川の流れ込みや伏流水など、魚が近くに寄っているとき、または渋い状況で軽いルアーを使いたいときに使用する。
もう1つは10ft前後のMH~H調子のロッドに4000番のリールの組み合わせで、30~40gのメタルジグやシンキングペンシルを遠投する。
ターゲット別の釣り方
次に具体的な釣り方を解説しよう。
ヒラメの釣り方
ヒラメは海底から50cmから1m以内を狙うとよく釣れる。その層を狙うために、水深1~2mではリールを5~10回転、3~5m前後では3~5回転と巻く回数で海底からルアーの浮き上がりを調整する。高活性時はただ巻きでヒットするが、低活性のときはフォールバイトが多い。そのためストップ&ゴーで狙うのが理想的だ。

ルアーは飛距離が落ちないギリギリの軽さのルアーを使うのが望ましい。35gを使い、アタリがあってもヒットしないときは30g、25gというように徐々に軽くしていく。ヒラメは目が良いのでルアーの速度が合わないとなかなか食いつかない。そのため、水が澄んでいる時は2秒でリールを1回転、濁っているときは1秒で1回転とリールを巻く速度を変えてアプローチしてみよう。
また、捕食が下手なヒラメはアクションをつけるとミスバイトが起こるので、ショアジギングのようなシャクリは厳禁。フラットフィッシュは上げ潮が最も釣りやすく、潮色問わずゴールド系ルアーが定番だ。
ブリ(青物)の釣り方
ブリを狙う時は水面で起こるナブラを探す。ナブラがないときは波打ち際にイワシが打ち上がるのを見つけるのもよい。沖のカケアガリが回遊ルートになるので40gを使い100m以上飛距離を出したい。
シーズン初期はナブラの向う側にシンキングペンシルを投げてスキッピングで釣果を出すことができるが、後半になると表層で釣るのがむずかしくなる。そんなときはメタルジグの海底からの巻き上げ10~20回で中層を狙うとよく釣れる。

サーフの青物は下げ潮での回遊が多く、ピンクやシルバー系に反応がよい。サーフはどんな魚が釣れるかわからないのでゴールド、シルバー、ピンクの3色は必ず準備しておこう。
安全面&注意点
サーフゲームは釣り場も広く手軽に楽しめるが、波打ち際で大物を取り込むときは水に浸かるのでウェーダーや長靴を用意したい。釣れるポイントは他より深く、離岸流が流れて危ないので水の中には立ち込まないようにしよう。

命を守るため、そして最悪の事態になったときでも残された家族に心配をかけないようにライフジャケットは必ず着用すること。ウネリや風が強い日は波が高く危険なので釣りをしない勇気も必要だ。
<週刊つりニュース西部版 APC・河野剛志/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2020年8月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。