8月に入り、猛暑日、酷暑日が続く。こう暑くては外出もままならないが、釣りは別腹。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・田中耕二)
たいし丸でジギング
午前4時過ぎ、港で仮眠していると、たいし丸の船長が到着。あいさつをして状況を確認する。前日はあまり良くなったようだ。SLJ(スーパーライトジギング)の人気ターゲットであるイサギは産卵を終えてジグへの反応が悪くなり、深場は潮が動かずに苦戦したとのこと。
当日は、沖の120mラインからスタートして、徐々に浅い方へ攻めていくので、朝イチにクロムツがアタると良いなあ、との思惑だ。

午前5時に河岸払い。朝焼けの中、沖を目指す。約30分走って120mラインに到着。スパンカーを立てて、左舷トモの釣座からスタートフィッシング。
ハチビキのラッシュ
まずは、250gのシルバーグローのジグを落とす。水深的には200gでも十分だが、一番最初に落として、やる気のある魚を狙う作戦。ラインが左に流されながらも「ぼちぼち着底するはず」と思っているとラインが止まった。
クラッチを返すとガツガツと魚が引く。ドラグを緩めに設定していたので、時折空転しながらも巻き上げると、中層でも激しく抵抗する。狙い通りのファーストバイトだが、クロムツにしては引きすぎる。
「これは、ハチビキだろうな」と予測していると、その通りピンクの魚体が浮いてきた。50cm弱だが、丸々と良く肥えている。魚を締めて続きを狙うとすぐにバイト。 こいつも激しく抵抗するので、ハチビキだろうとドラグを締めて強引に上げてくるとフックオフ。
モーニングサービスは浦神沖の五目ジギングでは良くあることで、このハチビキラッシュを上手く交わさないと他の魚にありつけない。
ハチビキを交わす作戦
どんなジグにも反応するが、イワシのような細身のジグが大好物なので、同じ250gでもずんぐりむっくりな形状のジグに変更。無事着底してジャーク&フォールで他魚の様子を伺う。
ジグを上げすぎるとハチビキの餌食となるので、ボトムべったりを狙う。フォールするジグに違和感を覚え次のジャークまでステイを取るとククン。軽くフッキングして巻き上げる。
船中カサゴ族が連発
残り30mでも暴れたので期待したが、良型のアヤメカサゴが登場。同じパターンで攻めるとコンと何かがアタたって、PEラインから高切れしてしまった。フグにでも噛まれたのか。
周りではハチビキもヒットしているが、ウッカリカサゴやオニカサゴ、クロムツが上がっている。私は、高切れによりラインシステムを組み直し、大事な朝の時合いを逃してしまったのかもしれない。リカバリーを頑張ったが、アヤメカサゴが連発しただけ。
100mラインでお土産のゴマサバ
やがてハチビキのバイトも遠のいたので、船長がポイント移動。100mラインで再スタート。魚探にはイワシらしき反応も映っている。200gのジグで攻めていたが、バイトをとらえきれない。上潮が滑りしてラインが取られている。そのためフォールが上手く入っていかないように感じる。どうするか……と考えていると、ミヨシで良型サバが上がった。
早速、狙いをサバにかえる。ジグを180gのタングステンに変更する。タングステンは鉛より比重が重いので二枚潮に強い。また、シルエットが小さいので、イワシについている魚には絶大な威力を誇る。
案の定、ジグが着底することなく、40cm超の丸々としたゴマサバが連発。船中でもあちこちでサバが暴れる状況となった。サバは2尾あればお土産に十分と、鉛ジグに戻して他魚を狙ってみたが、潮が止まってアタリがなくなった。じりじりと照り付ける太陽に気温はどんどん上昇する。

浅場でSLJに変更
9時半、浅い方に移動しながらポイントを探ったが、良い状況にならず、45mラインからSLJタックルに変更する。スピニングタックルに60gのタングステンジグを付けて遠投。
着底したら、ジャーク&フォールで様子を伺う。周りではガシラや小型のハタが上がるが、私にはバイトがない。
ボトムを叩くと小型のハタが飛びつくので、中層を狙って他魚を期待したがバイトはない。イサギは船長が言うように産卵を終えて、ジグへ反応しなくなっている。シオなどの青物が回っていると楽しいのだが……。底物以外のバイトをとらえられずにランガンで浅い方へ。
狙いを良型ハタに絞る
ポイント移動中、狙いを良型ハタに絞って、ドラグを締める。実は、先月の釣行で良型ハタと思われる魚に飛ばされているのだ。
そいつは、緩めのドラグからラインを引き出し、アッという間に根に張り付いてしまった。引きはがそうと試みたがリーダーがブレイク。イサギがいないならドラグを緩める必要はない。また、先ほどのアカハタが赤色のカニを吐いたのでジグを赤金ベリーグローに変更。
幻の魚「クエ」が浮上
次は35mライン。遠投したジグをボトム付近で、トゥイッチングしながら引き寄せ、フォールさせるとラインが止まる。フッキングするとドンッと重みが乗り、底に向かって走った。ロッドが伸され、ギリギリとドラグが滑る。
「来た。コイツだ」。レバーを離してロッドを立て、フルベントで強引にボトムから引きはがす。ゴリゴリと根を擦る感触が伝わるが、ここで弱気になっては取れない魚だ。右手でスプールを押えてロッドを起こしポンピングで浮かせる。
中層でおとなしくなったが、慎重に浮かせると茶色い魚体だ。良いサイズのオオモンハタと思ったが、縞模様のいかつい顔。クエだ。ネットに収めてガッツポーズ。

当日の釣果
この後、20mラインまで探ったが、30cmのアカハタとガシラを追加して、正午にストップフィッシング。小型をリリースしながらもお土産には十分の10尾をキープした。クエは47cm。クエとすればまだまだ小型だが、SLJタックルで辛酸を舐めさせられていた魚に、少しリベンジできた。

リリース時はエア抜きを
最後に、SLJでは小型の根魚が良く釣れる。食べない魚はリリースしてもらいたい。リリースとは、面倒かもしれないがエア抜きを施し、きちんと泳げるようにして逃がすことを言う。
海底から急激に巻き上げられた根魚は、浮き袋が膨れて自立して泳げない。そのまま海に返しても腹を上に向けて流れていってしまう。やがて鳥に突かれたり、サメに食われたりする。そのような光景を何度も見て悲しくなった。
エア抜き針は、釣具屋で売っている。やり方は、ネット検索すればいくらでも出てくる。お手軽で超楽しいSLJ。この釣りを楽しませてくれる魚たちにリスペクトを。
<田中耕二/TSURINEWS・WEBライター>
▼この釣り船についてたいし丸
出船場所:那智勝浦町浦神
The post 五目ジギングで多彩な釣果を満喫 浅場で『クエ』も登場【和歌山・たいし丸】 first appeared on TSURINEWS.