三重県志摩市片田港出船の幸得丸からシマアジ狙いで7月24日に釣行した。本命46cmをキャッチできた釣行をレポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・石川友久)
幸得丸でシマアジ狙い
以前の職場の元上司で、釣りでは師匠の加納さん、加納さんの釣友の笠井さんと私で、三重県志摩市片田港出船の幸得丸からシマアジ狙いで7月24日に釣行した。
当日の午前4時30分、片田漁港の乗船場で荷物を積み込み、5時ぐらいに出航してポイントまでは約30分。5時30分ぐらいに到着した。
当日のタックル
今回のために準備した仕掛けは、ミキイト・枝スはフロロカーボンライン8号で、全長2mの3本バリ、枝スは15cm。私が使用したハリはシマアジ16号、直径1mm1mのクッションをテンビンに付け、カゴは金網、その直下にオモリ80号。シマアジは口切れしやすいためクッションは必須だ。
水深は33mで、指示ダナは20m前後。潮の流れが速いためオモリは80号を使用して、明るくなった午前5時30分ぐらいから開始。竹内船長から詳細なロッドアクションのレクチャーを受けて、これをひたすら続ける。

この釣り場では表層ではウスバハギが泳いでいるのが見え、イサキ、ムロアジ、ゴマサバのエサ取りが非常に多い。最初の1匹は加納さんで、30cm前後のイサキをキャッチ。その後はゴマサバの猛襲に遭い、時々ムロアジが交じる。
46cm本命ゲット
午前7時ごろ、私のサオに今までとは異なる重量感のある引き。最初は大きめのサバが2匹掛かったのかと思っていたが、竹内船長がサオのしなり具合を見て、「シマアジの可能性がある。慎重に巻き上げるように」とのアドバイスがあった。
まさかと思ったが、徐々に魚影が見えてシマアジとのこと。シマアジだと明確に判別できる位置まで上げた途端、「バレずにうまくキャッチできるように」と願うような思いで、ついつい電動リールを速くして巻き上げてしまうが竹内船長から制止され、タモでうまくすくってくれた。
昨年は台風で出船できなかったため、2年ぶりにシマアジのキャッチとなり、船上で竹内船長に写真を撮ってもらう。46cmだったが、長さの割には体高がある良型だ。

その次も私のサオにヒットして、同じような引きがあり、シマアジかもしれないとやり取りしていたが、途中で軽くなった。口切れによりバレたと思われる。師匠の加納さんと笠井さんにも釣ってほしいと思っていたが、サバの猛襲がこれを阻む。
53cm良型マダイもヒット
午前8時~9時ぐらいまで潮止まりのためか魚が反応しなくなり、底に落としてもハリにオキアミが残る状態で、エサ取りも食わないぐらい活性が下がったので、ここで置きザオにして飲み物と軽い食事をした。
午前9時すぎぐらいから潮目が見え、チャンス到来だとロッドワーク再開。その時、師匠のサオに重量感のある引きあり、駆け引きが始まる。師匠のサオさばきは動きに無駄がなく、魚との距離を徐々に縮める。シマアジではなかったが、難なく良型マダイ53cmをキャッチ。

これを機にアタリが出るようになり、マルソウダが頻繁に掛かるようになった。
最終釣果
サバの猛襲という厳しい状況で、結局シマアジは私の1匹だったが、狙ってキャッチすることができて満足。
今回の3人の釣果はシマアジ46cm1匹、マダイ53cm1匹、ゴマサバ40cm前後が多数、ムロアジ30cm前後7匹、イサキ30cm前後10匹、マルソウダ30cm前後7匹だった。
今回の釣行でキャッチしたシマアジ、ムロアジ、イサキは刺し身、ゴマサバは竹内船長に塩締めにしてもらい、マルソウダは表面を炙りタタキ、5種のぜいたく盛りを堪能。本当においしかった。
<週刊つりニュース中部版 APC・石川友久/TSURINEWS編>
▼この釣り船について幸得丸
出船場所:片田港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年8月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。