常夜灯周りで、水面近くをクネクネと泳いでいる小さなウツボのような魚を見たことはないだろうか。その魚の名前は「ギンポ」。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース版 APC・浅井達志)
小型がメインの『ギンポ』
ギンポは網ですくい、てんぷらにしたらさぞかしおいしいのだろう。しかし、よく見かけるのは10cmに満たない小型ばかりで、とてもさばいて食べようという気にはなれない。
成長すると30cm近くになるらしいが、狙う場所や釣り方が根本的に間違っているのだろうか、私にとって大きなギンポは、見たことも釣れたこともない幻の魚だ。

『ダイナンギンポ』とは
そのギンポとよく似たダイナンギンポという魚がいる。こちらはゲンゲ亜目タウエガジ科で、ニシキギンポ科のギンポとは科から違う。
てんぷらが絶品
気になるダイナンギンポの食味だが、十分おいしい。本家の味を知らない私が言うのも何だが、てんぷらダネとしてはトップレベルだと言っても差し支えないのではないか。しかも、幻ではなく20cmを超えが堤防から普通に釣れる。
外海沿岸部に生息
本家のギンポは小型なら湾奥でも見かけるが、ダイナンギンポは外海に近い沿岸部に多く生息しているようだ。釣期は春から秋。テトラ帯やゴロタ場、堤防の壁際などの障害物周りが狙いめとなる。
ダイナンギンポの釣り方
次にダイナンギンポの釣り方を紹介しよう。
穴釣りで狙える
ダイナンギンポはブラクリで狙うのが一般的だが、細長い棒(あえてサオである必要はない)の先に数cmのハリスを結び、切り身やイカ短などをエサにして、ゴロタ場の石の隙間に突っ込んでおく穴釣りスタイルが面白い。魚が掛かると棒がブルブルと震えるので、引っこ抜けばその先に魚が掛かっているというわけだ。
いれば有り合わせの道具で楽しめる手軽さがこの釣りの身上で、手持ちの道具がなくても、その辺に転がっている棒切れ、落とし物(?)のハリさえあれば十分だ。それでおいしい魚が釣れるのだから、これほど素敵なことはない。
ルアーでもOK
エサ釣りの方に分があるが、ルアーでも問題はない。メバル用の小さなジグヘッドとワームを使って、ライトタックルで狙えば十分楽しめる。居場所さえ見つけてしまえばこっちのもので、穴釣りでもいいが、お勧めは足元のサイトゲーム。魚の反応が丸見えなので、つい熱くなってしまう。

絶品てんぷらのレシピ
釣りを楽しんだ後は、いよいよお待ちかねのてんぷらづくり。そのレシピを紹介しよう。
まずは塩でもみ洗いしてヌメリを落とす。背ビレが硬いので、けがをしないよう注意したい。
次に、まな板の上に目打ちで固定し、背開きにしていく。ウナギやアナゴと同じやり方だが、どうせ衣に隠れてしまうのだから見えなど気にする必要はない。開いたら中骨、はらわたを取り、頭を落とせば下処理は完了。

あとは衣を付けて揚げるだけ。揚がったら余分な油を切り、アツアツのサクサクのホクホクを味わおう。味の方はアナゴを凝縮したような濃厚な味わい。アナゴやキスのてんぷらもおいしいが、その上をいく。本家のギンポはさらにおいしいとのことだが、どれほどの味なのだろう。
ダイナンギンポを食べてみよう
ただ、元々のサイズが20cm前後なので、いざてんぷらになってしまうと、食べ応えがないのが残念なところ。下処理の手間も考えれば、高級ダネと言われる理由も分かる気がする。まあ、そこは釣り人、おなかいっぱい食べたい時は数でカバーすればいい。

釣りの対象魚としては一般的ではなく、小魚なので料理も面倒、おまけに見た目までグロテスクとくれば、なかなか狙おうという気にはなれないかもしれない。だが、手間を惜しまずてんぷらにしてみれば、その価値が分かってもらえるはず。あとは気になる本家のギンポ。
<週刊つりニュース版 APC・浅井達志/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年8月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。