盛り上がってきた三重県・志摩沖のマグロチャレンジ。ナブラ撃ちやジギングで、キハダだけではなくメバチマグロが釣れている。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・田中こうじ)
志摩沖でジギングマグロ
7月21日、志摩沖ジギングマグロの今季初チャレンジはかすりもせずに撃沈。リベンジの8月1日、午前4時半に出船。約2時間のクルージングで大海原に到着。鳥やナブラはないが、6時半にスタートした。
タックルは5ozロッドにジガー2000PG。PEライン3号とナイロンラインリーダー80lbをFGノットで結束、フックはジガーミディアムチェイスの9/0を前後にセット。ジグはシルバーゼブラグロー220gだ。

ジャーク&フォールで誘う
ミヨシからジグを落とす。船長は50mぐらいをフワフワと狙うのがお勧めとのこと。ジグが少々重いかもと思いながら60m沈めてジャーク&フォール。風が強くドテラで流されるので、いい感じにラインが払い出される。船長は、反応が入るとアナウンスしてくれる。そのタイミングで反応のあった水深にいかに素早く合わせるかがキモだ。
100m出してイトフケを取ると、ラインの角度は45度ぐらい。
1投目でヒット!強烈ファイト開始
2ジャークしてロングフォールを入れるとフケるライン。ん?ジャークしても重みがない。巻き上げてロッドをあおるとドスンッ!ひと流しめの1投目でヒットだ。
20m巻き上げると、ようやく釣られたと気づいたのか、グングンと頭を振って潜りだした。船長が、「メバチですね。30kgはありそう」とひと言。重々しいが50mも潜らず止まる。
ストレートポンピングで20m浮かせると、頭を振って再び潜る。スピードはないが、めちゃめちゃ重い。50mの攻防を繰り返す。
ひょっとして今まで本気ではなかったんですか~?軽く100m潜られて動かなくなった。必死のストレートポンピングで応戦していると、急に浮きだした。サメにやられたのかと思うほどスルスルと浮いてくる。
良型キハダマグロ確認
やがて魚体が見えた。え?黄色のライン。同船者が「キハダや!」叫ぶ。姿を見せつけるように泳いで潜ったかと思えば、止まらない。フルドラグのスプールを押さえる左の親指は指紋が擦り切れるほどだが、止まらない。「軽く40kg、ひょっとすると50kgあるかも」と船長。
先ほどから浮かせることが難しいのは、フックを背負っているからか。フックを背負うとは、リアフックは口元に、フロントフックがエラや胸ビレにフッキングすること。
50mの攻防を制し、20mの攻防で姿が見える。疲れたマグロは、回りながら浮いてくる。回ってくるときに頑張ってラインを巻き、回っていくときは耐える。分かってはいるが、どうしても逆転するスプールが止められない。それでも残り10mまで浮かせてきたが、あざ笑うかのように再び沈むキハダ。
3時間半の攻防で44kg超え浮上
ファイトタイム3時間が経過。今止めないと獲れないと分かっているが、握力がない。スプールをつかみ続けた親指と人差し指は感覚がない。悔しいけど完敗。もう1人では獲れない。船長にゴメン無理だと謝り、ファイトを代わってもらう。
最後はやったると船長と交代。リーダーが入ってからも何度も潜られたが、船長のモリが決まってフィニッシュ!時刻を見ると10時。3時間半のファイトに耐えてくれたタックルに感謝。励まし続けてくれた同船のアングラーに感謝。時間がかかってしまってすみませんでした。
やはりリアフックがカンヌキに入り、フロントがエラにフッキングしていた。いろいろあったが、なんとか44kg超のキハダを膝抱きできた。
50kg超えメバチマグロも
最後の流しでトモのアングラーにヒット。スルスルと上がってくるので小型かと思ったが、なんと50kg超のメバチをゲット。終わってみれば4バイト2ヒット2キャッチ。

<週刊つりニュース中部版 APC・田中こうじ/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年8月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。