リールのドラグ設定は、釣りをする上で非常に重要。アジングにおいては、緩めの設定が基本となる。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
そもそも「ドラグ」とは?
釣りを長いことやっている人でも、意外にドラグ機能については詳しく知らない人が多いようだ。ドラグとは、リールの機能のひとつで、魚が掛かった時、その動きに追従してスプールから糸が出ていくようにするものだ。
ドラグの機能によって、ラインの張力限界を超える重量を超える魚がヒットしても(または魚がものすごい力で引いても)、その重さ、力を相殺して、やり取りすることができる。
ラインの材質を問わず、細いラインを使う時にも、太いラインを使う時も、ドラグの設定は必須だ。ドラグが適切に設定できれば、ラインウェイトを超えた魚を釣り上げることもできる。
アジングのドラグについて
では、アジングにおいて、ドラグはどれくらいの力に設定すれば良いのだろうか。
一般的にショアから釣れる最大級サイズである尺アジでも、その重量は200gくらいしかないらしい。では、ドラグもそれくらいでいいのか…、と思われるが、さすがに200gに設定しようとすると、ズルズルに糸が滑って出過ぎてしまう。さすがにそれでは釣りにならない。
適切なドラグ設定
アジングのドラグは、「手で引っ張れば糸が出ていくくらい」が適切だ。ラインをガイドに通して、スプールと第一ガイドとの間に張ったラインを、手で引っ張ってやる。するとそれほど力を入れずにドラグが効いて、スーッとラインが出ていくくらいが目安となる。

なぜここまで緩めに設定するのかといえば、アジングでは、張力の弱いエステルラインを主に使用するからだ。少しでもドラグを強めに設定していると、エステルライン使用時には、アワセ時にラインが切れてしまうことがある(「アワセ切れ」というもの)。
ドラグは臨機応変に設定しよう
基本的には「手で引っ張ればラインが出る程度」でアジングのドラグ設定は間違いがない。
しかし、対象となる魚の大きさによっては、一律ではいけない。より小さな豆アジではもう少し緩くしたり、群れがかなり大きいならば少し強めに設定したりと、その場での対応が必要だ。
特に、ドラグ機能の見せ場となるのは、大物ゲストをかけた時。シーバス、チヌなどなど、アジングには大型のゲストが非常に多い。その場合、まず糸切れさせないためにドラグは緩めに設定する。そして、ある程度泳がせてから、魚がバテたところで、少しドラグを締め直して、ゆっくりと水面に上げてきてタモ入れする。
大型ゲストを苦とせず、「これもドラグの練習」と思って、うまく釣り上げてやろう。
抜き上げ時のドラグ設定
魚(アジ)を掛けた時には、ドラグを滑らせながらやり取りして、足元まで持ってきたら、中アジくらいまでのサイズならば、そのままのドラグで糸をズルズルと出しながら「ずり上げる」ように抜き上げる。
自重が軽い魚なので、ドラグで少しでも力がかかりすぎると、アジは身体ごと吹っ飛んでしまうので注意しよう。特に豆アジを相手にする時には、細かいドラグ設定が必要だ。その場でのアタり方を見て、何度でも調整し、釣る時のドラグ、抜き上げ時のドラグを設定しよう。
メンテナンス時のドラグ
釣りが終わって、自宅でリールのメンテナンスをする時には、アジングで緩めていたドラグはきちんとフルロックしよう。今のリールは耐水性も高いが、やはり今も昔もドラグは締めて水洗いするのがメンテナンスの基本だ。

ドラグ設定が理解できれば、アジのキャッチ率は格段に上がる。またドラグというリールの機能に詳しくなることで、その他の釣りも上達する。上手なドラグの使い方を、アジングで練習してみよう。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
The post 今さら聞けないアジングのキホン:キャッチ率に直結するドラグ設定方法 first appeared on TSURINEWS.