アジは漁港内や海の各所に溜まるが、どこに投げても釣れるというわけではない。今回はアジングの釣果のカギを握る「ポイント選定」について解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
定番の「常夜灯下」
アジはプランクトンをメインベイトとしている。そこで、光に照らされて海中にプランクトンが次々に発生する常夜灯下は、アジが群れで入ってくる格好のポイントとなる。

アジがスレている場合
常夜灯下はナイトアジングでは、これ以上ないホットスポットといえるだろう。しかし、常夜灯下のアジングが難しい日もある。それは、先行者がいて、場がスレてしまっている場合だ。
そのようなときには、単純なやり方でアタらなかったりする。粘りすぎると時間だけが過ぎていくので、常夜灯から少し離れた「明暗の境」のようなポイントに入ろう。やや警戒心が高いが、まだワームを見ていない個体が残っているはずだ。
常夜灯でおすすめのワームカラー
ちなみに、常夜灯下はただでさえスレやすいので、静かに、ナチュラルに釣るのが鉄則である。おすすめはクリア系のワーム。
コーナー&堤防のキワ
波止のコーナーや、堤防の手前側、すなわち、いずれも「キワ」だが、ここもアジが溜まるポイントになる。海流で流されたプランクトンが波止のキワに漂着し、魚がつくのだ。
大型魚が定位していることも
ただし、キワには他にも根魚やチヌ、シーバスなど多くの魚が居ついていることもある。多くの場合、その他大型ゲストの活性が高ければアジの活性は低く、そうでなければアジ・メバルは同じポイントで混泳する。
ポイントに入ればまず活性を探り、大型魚が大人しいようならばそこで釣ることに決め、次にメバルと釣り分けられるレンジを探そう。

波止・テトラ・真っ暗闇のポイント
常夜灯やコーナーなどの「変化」がないポイントにも、アジは回遊している。極端な話をすれば、海のどこにでもいるといっていいくらいだ。問題は、その群れの密度である。
『気泡』を目安にしよう
密度の濃い、そして活性の高いアジがつくのは、プランクトンの塊がある場所。では目で見えないプランクトンを探すには、どうすればいいか。ヒントとなるのは、浮きゴミや気泡だ。プランクトンは自ら動く力がないため、潮流に乗って漂うだけ。それは浮きゴミや気泡も同様で、両者は同じ場所に滞留する。そこにアジがつく。
波止でも、テトラでも、真っ暗闇のポイントでも、そこに浮きゴミや気泡がないか、確認して打ってみよう。何の変哲もないポイントで、アタリが連発することもよくある。
ちなみにそのようなポイントでは、ワームは、グロー、チャート系の色がよく効く。

デイアジングのポイントは?
ナイトアジングよりも、格段に難易度が上がるデイアジング。しかし、重点的に打つべきポイントを押さえれば、それなりの釣果が上がることもありうる。
まずは、アジが回遊魚であるという事実に立ち戻って、潮通しの良いところを狙う。そこに回遊してくる個体の前に、なんとかリグを持っていくイメージだ。

それから、アジは特に夏の日中の日の高い時間、適水温の場所に入るため、船などのシェード(陰)に入ることが多い。そのようなポイントも、あれば打ってみるといいだろう。
また、少々邪道のようではあるが、サビキ師の横にお邪魔させてもらうのもひとつの方法である。もちろんその際は、横に入らせてもらえるか、許可を取ろう。
ポイントを絞って釣果アップ!
アジは海中を広く回遊している魚で、漁港にエントリーすれば、そこにアジが一匹もいないということはまずないだろう。しかし、だからといって簡単に釣れるわけではない。
やはり「アジの密度の高いポイント」を探して釣るのが、爆釣の秘訣だ。そのためのポイント選定として、基本となるのは夜の常夜灯下。その他、場所を絞って、楽しいアジングをプレーしてみよう。
そろそろ、夏の豆アジの時期を抜けて、中アジが回りだす。最盛シーズンに胸が高鳴る。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
The post 今さら聞けないアジングのキホン:アジが「たまる」ポイント探しの極意 first appeared on TSURINEWS.