宮崎県宮崎市の海岸線のほとんどは砂浜だが、青島から10km程度は岩場。今回は『鬼の洗濯板』と呼ばれる特殊な遠浅地形の地磯釣り場を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・楢崎裕史)

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?...の画像はこちら >>

青島周辺

特殊な地形と貴重な植物群などが、国の天然記念物に指定されている青島。海水浴場に隣接し、殊勝な景観から観光地としての知名度が高い。この青島地区が宮崎市、そして宮崎県南部の磯のスタート地点となる。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
地磯のスタート地点となる青島(提供:WEBライター・楢崎裕史)

60cmを超えるイシダイの釣果情報も絶えず、ヒラスズキ、メジナ、クロダイ、フラットフィッシュ、青物など、砂地に隣接していることもあって、ターゲットとなる魚種が豊富であることが特徴だ。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
良型クロダイも多い(提供:WEBライター・楢崎裕史)

県南磯釣りのスタート地点として、申し分のないポテンシャルである。観光目的の訪問者が多いので、釣りをする時はマナーを守り安全に配慮してほしい。

戸崎鼻灯台~内海港

南北3kmに渡って波状岩が続き、途切れなく伸びる「鬼の洗濯板」としては最長なのが戸崎鼻灯台~内海港。これだけの距離を一括りとするのは若干はばかられるが、狙える魚と釣り方に共通性が見られるのでまとめて紹介させていただく。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
戸崎鼻燈台下の「鬼の洗濯板」(提供:WEBライター・楢崎裕史)

このエリアでの筆頭ターゲットはイシダイだ。内海では安全な堤防からの投げ釣りも可能とあって、イシダイ釣りが盛んなエリアのようだ。ルアーでのヒラスズキ、フカセでのメジナ、クロダイが四季を問わず釣れ、潮次第ではシマアジ、カンパチ、ヒラマサも交じる。

堀切峠と内海港の間には道の駅があり、食事休憩をとることもできる。

巾着島

巾着島は北側に凹凸の少ない波状岩が長く伸び、島の西部が漁港となっている。波状岩の端、サラシの立つ場所まで行けばヒラスズキが釣れる。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
堀切峠から内海、巾着島を臨む(提供:WEBライター・楢崎裕史)

巾着島から伸びる堤防をイシダイやエギングの好ポイントとして紹介している媒体もあるが、堤防は立ち入り禁止区域となっており水難死亡事故も発生している。

巾着島で釣りをする場合は、必ずルールーとマナーを順守してほしい。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
巾着島全景(提供:WEBライター・楢崎裕史)

いるか岬

宮崎市内の磯では数少ない、波状岩ではない岩場のある地磯がいるか岬だ。名前の通りイルカの回遊が見られるとのことだが、残念ながら一度も見たことはない。岬の北側は南北200mを超える広大な波状岩がサラシを生み、ヒラスズキが狙える。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
いるか岬の碑(提供:WEBライター・楢崎裕史)

南端の岩盤はイシダイ、メジナ、クロダイ、シマアジ、エギングなど、潮通しの良さも相まって様々な魚種が狙える。特にシロホシフエダイ釣りのメッカで夏場は釣り人が絶えない。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
いるか岬の南端部(提供:WEBライター・楢崎裕史)

『鬼の洗濯板』の特徴

鬼の洗濯板と呼ばれる地形は、遠浅であることが多い。先に紹介した戸崎鼻灯台下は潮位が低ければ波状岩を200m以上も歩き続けて、ようやく波打ち際までたどり着けるが、潮位が上がると岩はほとんどが水没してしまう。つまり、釣りをするための足場がなくなってしまうのだ。

宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは?
波状岩帯は水没に注意(提供:WEBライター・楢崎裕史)

波状岩地帯へ釣行の際は、事前に干満の時間、潮位、波高を調べておき、安全に釣りができる時間を考慮した上で臨んでほしい。

根掛かりの多さや潮位による時間制限を克服して、鬼の洗濯板での釣りは確立されていった。宮崎市街地からほど近い場所で、イシダイやヒラスズキといった磯の強者に挑める釣り人にとって最高の場所と言っても過言ではない。

皆様も特殊な地形の地磯釣りを体験してみてはいかがだろうか?

<楢崎裕史/TSURINEWS・WEBライター>

The post 宮崎市内の代表的な「地磯」4選 特殊地形『鬼の洗濯板』とは? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ