軽量リグ、極細ラインを使うアジングは、「風」との戦い。風を味方につけたり巧妙にかわして立ち回ることが釣果に繋がる。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
アジング成立する風は「4m」まで
風速5m以上の風は不可だと考えよう。5mというと、ライトラインは常に風に吹き上げられて、操作できない風になる。上級者は7mくらいまでは苦にしないというが、あれはかなり巧妙に風をかわす腕と、少しでも風が弱まるポイントの情報を知っているからだろう。
入門者は、最大でも風速4m程度までと考えて釣りに出かけるかどうかの判断を。無理して軽量リグを荒い風の中で使うと、操作感がなくなることでリグのロスト、そしてエステルラインのバックラなど、トラブルが多発する。ストレスで堪らない釣りになってしまう。
そして、風速4m程度でも、工夫をしながらアジングしよう。少しでも風の影響を受けないように、風から身を隠せる場所を探すか、もしくは、ポイントごと移ってしまうかだ。

「現地は+1m」と考えておく
筆者は常にスマホで釣りに出かける前、その場の風速の情報を確認する。これを怠ることはない。というのも、上述の通り、風が強くては釣りにならない。見送った方がいい…。そして、ここが大事なのだが、「ネットで情報を見ていても、現地でもプラス1mの風が吹いている」。
絶対にこれを忘れてはいけない。
風はフォローで受けるのがラク
といって、風がまったくない日なんて、都合よくそうそうない。では、どうするか。風は、フォローで受けてしまうのだ。つまり、背中側から、受けるようにする。そうすることで、比較的キャストと、ラインの管理がしやすくなる。風速2m程度なら、フォローは本当にラクだ。リグはよく飛ぶし、竿を立ててするアジングのラインメンディング(ラインと自分の位置をまっすぐにすること)もしやすい。
熟練者は「風はアゲインスト(自分の方を吹いてくる向き)で受けろ」という。その方が実はラインに自動的にテンションが張られてアタリがわかりやすいという理屈も、確かにその通りではあるのだが、それも風速3mくらいまでだろう。入門者はフォローがラクだ。
何よりも始末に終えないのは、横風だ。風速3mくらいと軽い風でも、特にナイトアジングでは、キャスト後の操作をしているとき、気がつかないうちにラインがかなり横に流れてしまっている。こうなるとアタりがとりにくい上、横に釣り人がいる状況では、迷惑になってしまいかねない。

アジは風の方角につく
風についてもう一つ言うならば、風とプランクトンの動きについては語っておかなければならないだろう。アジのメインベイトであるプランクトンは、風に流されていく。つまり風が吹いていく方に溜まるという性質がある。
よって、集中的に打つべきは、風が吹いていく方である。そこに水面に気泡でもできていたら、アジはほとんど確実にその下にいる。

まったくの無風の場合も、さっきまで吹いていた風、その方角の表層かボトムに(プランクトンが浮くか沈むかしているところに)魚がついていることが多い。覚えておこう。
風向きでポイントを選ぶ
アジングの大敵である風、そして時に、魚がいる場所を教えてくれる風は、この釣りと切っても切れない関係にある。釣行前ルーティーンとして、必ずネットでチェックしておこう。そして、現地でも、常に風がどちらに吹いているか、その時々にかわる風向きを意識することで、ポイント見切りなども素早くなり、釣果に繋がりやすい。
また、「このポイントは西風がかわせる」など、複数のポイント候補があればアジングが自分主導で展開できる。筆者は常に、その季節ときどきの偏向風の向きを頭に入れて、2カ所くらいは風向き次第でのポイントを頭に入れるようにしている。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
The post 今さら聞けないアジングのキホン:釣行前に必ずチェックすべき「風」予報 first appeared on TSURINEWS.