残暑時期にオススメなのが、夜のフカセ釣り。特に南紀の夜の磯では「モンスター」と呼ばれる大物が狙える。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・山口和幸)
夜磯でのフカセ釣りの魅力
まだまだ残暑が厳しいこの時期、昼の磯でのフカセ釣りは暑さとの戦いとなる。それでも磯に立ちたい、釣りをしたいなら夜釣りがお勧めだ。いよいよ初秋の風が吹きだし、涼しく快適だ。また、夜釣りでしか狙えない大型魚もいるので、狙える魚種も豊富。秋の夜磯でのフカセ釣りは魅力がいっぱいだ。

夜のフカセ釣りターゲット
この時期の夜釣りのメインターゲットは、昼釣りではめったに現れないコロダイやタマミ、大型イズスミ(イスズミ)など、いわゆるモンスターと言われる部類の魚たち。私の夜釣りはこのモンスター攻略がメインとしているが、梅雨から晩夏まで狙いとなるイサギ(イサキ)も、沖磯ならまだ狙える。とはいえこちらは夏がオススメなので、来シーズンに狙ってほしい。沖磯の夜釣りなら数、型ともに狙えるだろう。

夜フカセ釣りタックル
モンスター狙いの場合は、サオは3号、リール5000番、ミチイト6号、ハリス5~12号で狙う。どちらも電気ウキは5B~1号で。
なお、イサギをメインにするなら普段のフカセタックルからワンランク上げて狙う。サオは1.5号、ミチイト3号程度で釣りをする。タックルを強くする理由は、夜釣りなので少しでも安全を考え、40cmぐらいまでの魚は抜き上げられるようにするためだ。
エサ
エサもイサギ狙いとモンスター狙いではかわってくる。
大型魚を狙う場合は、アミエビにボイルオキアミの2Lサイズを混ぜ、少し海水を含ませてまく。海水を含ませないとボイルは浮いてしまう。また、生オキアミを混ぜてもいい。さしエサはボイルの大粒の物、生オキアミの大粒の物を使用。エサ取りのあるなしや魚の活性によって使い分ける。
イサギの場合は、まきエサは解ける寸前のアミエビ(よく光る物)をそのまままく。生オキアミの粒を混ぜてまいてもいい。さしエサは生オキアミでいい。

夜フカセの釣り方
私の場合、基本は大型魚狙いなので際の浅ダナから狙っていく。磯の水深にもよるが2ヒロ前後からスタート。日が暮れてから少しの間はまだエサ取りが残っている時もあるので、その辺をチェックする。食い気のある大型魚はその時点で食ってくる可能性もある。
コロダイは底というイメージがあるが磯際では浮いてくる。ダメなら徐々にタナを深くしていく。磯際深く入れていくとメンドリ(オジサン)などがよくアタってくる。底までチェックしたら次に沖の底を狙う。水深があるところでは厳しいので、沖はイサギ狙いになる。浅いところでは沖の底を狙うとコロダイやタマミなどがくる。
大型魚とのやり取り
続いて、実際大型魚が食ってからのやり取りの話をしていく。基本的に普段のフカセ釣りよりタックルが太いので道具も自ずと重くなってくる。魚が掛かれば無理をせずに確実に取り込むためにサオ尻を腰に当てて、両手でファイトすればいい。魚が大きい場合は格好なんて気にしていられない。とにかく魚の引きに耐えて余計なラインを出さないことだ。
私なんかはサオを腰にあてて座り込んで、あまりサオを立てないでファイトする。

夜釣りは電気ウキでタナを決めてウキを浮かせて狙うのが基本なので、特に釣りのコツなどはないが、まきエサを切らさないことと、根掛かりを恐れずに磯際を狙うことが大事だ。どうしても太い仕掛けは根掛かりが面倒だが、そこを徹底すると釣果につながる。
夜釣りでの注意点
なお、夜釣りをするときは明るいうちにポイントに到着し釣り座とやり取りをする場所を前もって決めておく。シモリの位置や水深などもチェックしておく。釣り座は平たい所で座って釣りをできる所を選ぶとトラブルが起こりにくい。

釣り中はライトで海面を照らすことはやめた方がいい。魚が散る可能性が高い。それから地方寄りの磯に行くときは蚊対策をしっかりしていく。肌の露出を少なくして虫除けを持参しよう。
<山口和幸/TSURINEWS・WEBライター>
The post 【南紀2020秋】夜の磯フカセ釣りのススメ モンスター級の大物を狙おう first appeared on TSURINEWS.