予定していた沖釣りが中止になったある日、近所の荒川支流に「スッポン釣り」へ。本命をゲットし、豪華スッポン料理を満喫することができました。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・尾崎大祐)
荒川支流でスッポン釣り
9月半ば、小雨の中、向かったポイントは近所を流れる荒川の支流。以前、ウナギ釣りをした際、スッポンが掛かったことがある実績があるポイントです。その時は、まさか自分でスッポンを捌いて食べることなど考えもしなかったので、掛かったスッポンは全てリリースしていました。
しかし、とある釣り仲間から「スッポンを釣って食べたら美味しかった」との情報をキャッチ。数年の時を経て、スッポンを狙って釣るべく、またこのポイントへ足を運びだしたのでした。ちなみに、本来スッポンは夜行性なのですが、昼間でも釣れないことはないようです。
このポイントの特徴としては、上流部がワンドになっていて流れが緩やかであること。そして、何より水深が浅いということ。日中は、ほとんど底が見えてしまうような浅さです。スッポンを含むカメ類は肺呼吸をするということで、時々浮上するのに都合が良いのか、このような浅いポイントを好むようです。

スッポン釣りの道具
スッポン釣りの道具は非常にシンプルです。
ペットボトル仕掛け
水を半分くらい入れた500mlのペットボトルに、ナイロン製の細いロープを10m程度巻いたもの。これにスナップを介し、オモリとペットボトル仕掛けで『スッポン釣り』 鍋&雑炊を堪能【埼玉・荒川】針をつけた仕掛けです。
この仕様については特にこだわりはないので、もちろん竿とリールを使用しても全く問題ありません。ただし、気を付ける点は「スッポンは意外と大物」という前提で道具を選ぶ必要があります。
なお、ペットボトルで仕掛けを作る場合、倒れても転がらない四角い形状のものがおすすめです。また、各河川によって遊漁ルールが決められていることがあります。事前に必ず確認をするようにしましょう。
ウナギ針を使用
筆者の場合、針は比較的太めのハリスがついているウナギ針を使うようにしています。またタモ網は必須。ごぼう抜きはバラしてしまうリスク大です。
エサは豚レバー
エサは、鶏肉や豚肉などの肉類なら何でも良いと思います。スッポンは雑食性なのでミミズ等でも釣れるのですが、先に魚が掛かってしまうことが多いため、ケースバイケースで選ぶと良いでしょう。今回は「豚レバー」をエサとして使用しました。

釣り方
釣り方もとてもシンプルで、上記の仕掛けをポイントに投げ入れて待つだけ。複数の仕掛けを使用すると、釣れる確率は上がります。とはいえ、河川によっては使用する道糸の数や、範囲等のルールが設定されている場合があるため要確認。
アタリは糸が張っていくか、もしくは弛んでいくか。ゆっくりと変化していきます。
外道にアカミミガメ
さて、実釣編に話を戻します。
数年ぶりのポイントなので心配していましたが、特に以前来た時と変わっていない様子で一安心。準備をして仕掛けを投入します。当日は雨天だったので、釣り座は橋下の限られたエリア。仕掛けは2つ投入し、のんびりスマホ片手にアタリを待ちます。
釣り開始から約30分。仕掛けの1つがゆっくり動き出し、糸が川下に張っていきます。ゆっくり仕掛けを手繰ってみると、残念ながら掛かった獲物は外道の「アカミミガメ」でした。優しくタモですくうと針が外れたため、そのまま川へリリース。

本命スッポンが登場!
エサを交換し更に30分程度待っていると、再度カメ独特のアタリ。ゆっくり引き上げてみると…なんと約600gの小型の本命!狙っておいて何ですが、まさか釣れるとは思っていませんでした…。
実はスッポン、なかなか狙って釣れる獲物ではないのでビックリ。

泥抜きと下処理
いよいよ釣ったスッポンの下処理です。
泥抜き
泥抜きについては色々な考えがあるかと思いますが、水道水で毎日水交換をしながらエサを与えず放置し、水がきれいになるまで繰り返せば良いと思います。あまり長く泥抜きをすると、スッポンも痩せてしまいますし、適度な頃合い(3日前後)で覚悟を決めると良いです。
下処理
準備するものはまな板と軍手とよく切れる包丁。できれば包丁は、裁く前にしっかり研いでおく事をお勧めします。

後はスッポンを逆さにしてまな板に置き、首がびよ~んと伸びた所を掴んで一気に。かなり血が出ると思いますが、野生のスッポンの血は処分したほうが無難。お店等で出されるスッポンの生き血は、ほとんどがしっかり管理された養殖のものなのだそうです。首を落とし、血抜きさえてしまえば後は惰性で足、甲羅、軟骨部と切り分けていけば良いかと思います。

熱湯を切り分けた部位にかけて薄皮をはがしましょう。

熱湯をかけるときれいに薄皮が剥がれます。
スッポン料理
小型であったため全て鍋に。まずは身をじっくり煮込んでよく出汁を取ってからその他の具材を投入!

やや獣臭さがありましたが、ジューシーで美味しかったです。黄色い部分は脂身だと思われます。

翌日は雑炊に。これは家族に大絶賛されました。獣臭さが残る肉からは全く想像できない一品です。

<尾崎大祐/TSURINEWS・WEBライター>
The post ペットボトル仕掛けで『スッポン釣り』 鍋&雑炊を堪能【埼玉・荒川】 first appeared on TSURINEWS.