茨城県各港を紹介。初めて行く場所は交通ルートや駐車ルールに戸惑うかもしれないが、ここを参考に新たなお気に入り船宿を見付けてもらいたい。

(アイキャッチニュース:週刊つりニュース関東版・編集部)

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】の画像はこちら >>

茨城県の各港を紹介

最近「都道府県別魅力度ランキング」の連続最下位から脱出したことで話題になった茨城県。しかし、釣り人にとっては、つねにトップクラスの魅力度を誇るエリアだ。秋~冬はヒラメやアカムツ、オキメバル、ムラソイにマダコなど。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
エリアマップ(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

また、オキメバルやマコガレイなどが春を告げ、夏~秋には近年カツオや青物も多数上がっている。また、マダイはひとつテンヤで通年楽しめる。

特に県の魚になっているヒラメは11~12月に解禁。解禁日の各港には東京や千葉など南関東はもちろん、栃木や群馬、福島など北関東、東北の釣り人も集結する。これからのシーズン特に注目のエリアだ。

特徴

同県では、どの海域でもコマセの使用が禁止されている。そのため、釣り場が荒れにくく、良い状態を保っており、魚影の濃さは言うまでもない。また、港ごとにショウサイフグやマゴチなどの制限尾数を設けて資源保護に努めている。

仕掛けの例では波崎沖の寒猫根でのアカムツ釣りの場合、2本バリに制限している。しかし、アタリは多いので2本バリでも十分に楽しめるはず。

おもな解禁日など

ヒラメは鹿島や波崎などでは11月に解禁し、珂川河口より北の日立や那那珂湊では12月に解禁となる。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
ターゲット(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

日立地区

北茨城を代表する地区。2011年の東日本大震災で港は甚大な被害を受けたものの、現在でもたくさんの釣り人がやってくる。

日立会瀬

遊漁船の数はそれほど多くはなく、特別大きな港ではないが、日立駅などの市内中心部から近いのが特徴。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
日立会瀬 船付き場の前に駐車(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

弁天丸は今年新船が就航、さまざまな釣りに対応。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
案内図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

日立久慈

本紙では「日立港久慈漁港」と表記している。さまざまな釣りを看板にする多くの遊漁船がある北関東屈指の港。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
沖から見た日立久慈(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

乗船の際は、まず船着き場前まで荷物を持って受け付けをして、その後出船までに駐車スペースへ車を移動させて乗船する形をとっていることが多い。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
案内図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

那珂湊

那珂川と涸沼川が合流する河口付近の港が那珂湊。おさかな市場は新鮮な魚を求めて県外からも多くの観光客がやって来る。そのため、周辺のトイレなどは手入れが行き届いている。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
観光地だけあって奇麗なトイレも隣接(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

遊漁船乗船の際の駐車は、観光向けの有料駐車場と間違えないように事前に駐車場所を確認しておくといいだろう。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
案内図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

鹿島地区

次に鹿島地区を紹介しよう。

鹿島旧港

本紙で「鹿島」と表記する場合はこちらのことなので要注意。大きな港で、たくさんの遊漁船が集結。複数の船を所有する船宿が多く、四季に合わせた釣り物を幅広く提供している。そのため、船が多いのであらかじめ乗船する船の位置と受付の場所を確認しておくといい。

周辺にはコンビニや釣具店が充実していて、港突端には鹿島魚釣り園もある。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
案内図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

鹿島新港

前述の鹿島旧港と間違いやすいので初めて訪問する場合は注意。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
案内図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

波崎地区

最後に波崎地区を紹介。

波崎港

日本最大級の流入面積を誇る利根川河口にある港で川の対岸は千葉県。県内でも首都圏から近い港。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
案内図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

波崎新港

鹿島と鹿島新港同様に初訪時は要注意。両者のちがいは、「波崎港は川沿い」「新港は海岸沿い」と覚えておくといいだろう。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
波崎新港は看板を目印に(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

一部箇所は未舗装なので早朝の暗い時間は走行に注意を。

茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立〜波崎】
案内図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年11月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 茨城エリア「港」ナビ 船宿&アクセス方法紹介【日立~波崎】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ