豪華な料理が並び、ダラダラと過ごしがちな大晦日からお正月。この時期に食べられるサカナのことを「年取り魚」と呼ぶことをご存じですか?

(アイキャッチ画像提供:photoAC)

お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」...の画像はこちら >>

「年取り魚」って知ってる?

一年の中でも最も食卓が最も豪華になるのはおそらく大晦日、そしてお正月でしょう。家庭により肉を食べたり、お寿司おたべたり、おせちを食べたりと趣味趣向があるかと思いますが、どこの家庭も一度はサカナを食べる機会があるのではないでしょうか。

そんな大晦日からお正月に食べられるサカナのことを「年取り魚」というのはご存じですか?

年取り魚の由来

昔は年齢の計算は「かぞえ年」といってお正月が規準で、お正月に1つ年をとるという数え方をしていたので「新年を迎える」=「年をとること」でした。一昔前までは、新しい一年の安全に守ってくれる神様「歳神様」を迎えるため、大晦日から正月にかけて神事がとり行われていたそうです。

門松や松飾りを玄関前に飾るのも年神さまがおいでになるための目印であり、しめ縄は「穢れ(けがれ)のない清浄な場所(すなわち神様に安心しておいでいただける場所)」の範囲を示す、いわゆる結界のようなものです。

そしてその際に供えられる料理のうち、魚を使ったものを「年取り魚」と呼ぶようになったと言われています。

今ではこの慣習も少しずつ薄くなってしまい、大晦日に食べるサカナ全般を年取り魚とひとくくりにしていますが、本来はとても神聖なものなのです。

東の「サケ」西の「ブリ」

「年取り魚」、実は地域性があり、主に東日本では「サケ」、西日本では「ブリ」が多く用いられています。

その境界線は糸魚川静岡構造線に一致すると考えられており、その境界線上に位置する長野県では県を東西に2分し、東側の長野市ではサケ、西側の松本市ではブリが用いられています。

ちなみに、筆者の出身である愛知県はあらゆる場面で東日本と西日本の両方の文化が混在していますが、こと「年取り魚」については大晦日にはブリが食卓に並ぶため、西日本の文化に則っているようです。

お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」
東はサケ(出典:PhotoAC)

地域によって特色も

サケを食べる理由は「栄える」という言葉とサケをかけていたこと、ブリは出世魚ということで、それぞれ縁起物として重宝されていたことが主な理由のようですが、実は東日本、西日本と大きく分けてはいるものの、細かく見てくと地域性があったりします。

例えば、青森県ではタラやたらこ、三陸では子持ちのナメタガレイを用いた煮物や汁物が食卓に並びます。

鹿児島では、年取り魚の定番はブリではなく、縁起物の代表であるタイが用いられることが多いようです。

その土地の特産品であったり、大晦日に旬を迎えているものを供物としていた名残であると考えられています。

お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」
西はブリ(出典:PhotoAC)

一昔前までは貴重なたんぱく源

サケもブリも大型であり、塩蔵することで長期保存と遠路輸送が可能でした。

そのため、神事にもこういった塩蔵のサカナを使用することで大晦日やお正月に年に一度のぜいたくでサカナを食べることが出来たのです。

今では流通も盛んになり、どこに行ってもほとんどの場所で新鮮なサカナが食べられますが、一昔前まではサカナはとても貴重で、特に山間部に住む人たちにとって正月こそがサカナを食べられる機会であることに加え、冬を乗り切るための貴重な栄養源だったとも考えられています。

そういった背景もあってか、海から遠い山間部でも「年取り魚」という文化が根付き、大晦日にはサカナを食べる習慣があったのだと考えられています。

話のネタに

今では何の気なしにお正月に食べているサケやブリ、特に最近では回転ずし文化もあってか、「正月は美味しいサカナが食べられる」「年取り魚は大晦日あたりが旬」なんて思っている人も少なくないでしょう。

しかし、本来は一年を安全に守ってくれる年神様への供物だということを忘れてはいけません。その心を持つだけで、年取り魚の価値は一層高くなり、美味しさも人一倍感じられるかもしれません。

家族で食卓を囲んだ際、「年取り魚」を話のネタに家族団欒を楽しんでもらえればと思います。

<近藤 俊/サカナ研究所>

The post お正月に食す『年取り魚』って何? 東は「サケ」で西は「ブリ」 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ