11月30日、神奈川県相模原市の津久井湖にある沼本ボートからワカサギ釣行。中層で数釣り祭りを楽しんだ後はデカサギを狙い、10束超えの大釣りを達成!
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・なおぱぱ)
沼本ボートでワカサギ釣り
今回の船宿は津久井湖にある沼本ボート。同店では、ボートでのワカサギ釣りが可能だ。
船頭自身が例年ワカサギ孵化作業も手掛けており、放流数も1億粒と多く、いつもながら同地での釣果も安定している。津久井湖の状況に詳しく、釣れている場所を詳細に教えてくれるので、我々釣り人にとっても心強い船宿だ。
営業定休日:第1・3・5の木曜日
営業時間:7時~16時【時期により変更あり】
7時に到着し受付へ。船頭に状況を教えてもらうと、近場のワンド出入口付近のデカサギ釣りが今は流行りらしい。数釣りを狙いたいのなら、下流域での釣りが良いとのこと。私は数釣りが好きなので、迷わず下流域へとボートを漕いで向かった。

ワカサギ釣りタックル
自作先調子竿35cmにバリバス延長アダプターを取り付けて、シマノとダイワの電動リール。仕掛けは自作仕掛け9本針袖1号と下針構成、オモリは2号でエサは紅サシを4袋用意した。

ポイント選定
ワンドを出て下流域へ向かい、魚探を掛けてポイントを確認すると、水深約10m付近のポイントで底付近に反応がある。先行者はデカサギ狙いで、トンネルロープや13番ロープで釣りをしている。

私は、皆さんより下流の12番ロープの反応の良い場所にボートを係留。タックルを準備していると、中層に濃い群れが通っているので、焦らずもかなり期待しながら準備完了だ。
10時で500尾超え
底付近の魚はヤル気のようで、底から30cm程度の位置に固定して、7時45分に釣り開始。1投目からアタリがあり、安定して掛かっていく。30分を過ぎたあたりから、底付近から3m幅の群れが頻繁に出入りするようになる。素直に掛かるので気持ちよく、多点祭りを楽しみながら最大6点掛けも。
文句なしの魚影に、ニコニコしながら釣りを楽しむ。濃い反応の群れもずっと定位しているわけではないのだが、頻繁にヒットしてくれる。あれよあれよと数を稼げるので、津久井湖からの素晴らしい待遇である。開始2時間15分の10時で500尾超えとできすぎだ。
しかし、このころからニゴイやハヤが掛かりだし、そのたびに魚探画像がさみしくなっていく。それでも、戻ってきてくれる濃い群れのワカサギのおかげでヤル気は下がらずに、テンションも高く楽しい時間が続く。

攻略のキーポイント
実釣の際に意識した攻略法を紹介しよう。
1. 延長アダプターが楽
ボート釣りなので延長アダプターを穂先に付けて竿部を長くすると、仕掛けの取り回しやフッキングも楽になり、釣り時の姿勢も無理せず安定する。

2. 長めの仕掛けを使う
延長アダプターを付けて竿を長くした分、仕掛けも長めのものを選ぶとストレスなく使えるだろう。今回は、自作仕掛けの9本針で、全長95cmに下針仕様。約1mの全長となるが、中層の魚をメインに狙ったため、まさにストライクであった。
3. ボート左右でタナをずらす
中層メインの釣りで厚い層の群れが多いので、左右のタナをずらして群れを直撃して狙って正解であった。「右で5点掛け、左で4点掛け」の様な状態が継続して、数を稼ぐことができた。水深がある程度ある場合の釣りでは、仕掛けも長すぎずに、いかにして多点掛けを増やすかが重要だ。
ポイント移動でデカサギ連発
11時36分に619尾、13時に811尾と順調。しかし、だんだん魚影が薄れていき14時15分頃950尾となったところで、魚探から魚影が消えてしまう。そこから約45分ほど粘るも、魚探に反応がまったく無くなってしまい移動を決断。トンネルロープの様子を見てみると、良い調子で釣れている。
水深9m底にはポツポツと反応があり、仕掛けを入れるとすぐにアタリが出てデカサギが釣れる。入れポンでデカサギが連発して多点掛けも。

ついに10束超え!
釣れる大きさに慣れずに油断してオマツリしてしまうが、復旧させてすぐに再開してなんとか15時45分、ついに10束超え達成。最後にデカサギ2尾を追加し、1002尾で納竿。

桟橋に戻り、船頭に釣果を報告すると喜んでくれた。

<なおぱぱ/TSURINEWS・WEBライター>
▼このボート店について沼本ボート
場所:〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐390
The post ボートワカサギ釣りで「1002尾」 数&型ともに大満足【津久井湖】 first appeared on TSURINEWS.