メバリングでタモ携行は必要だろうか。通常、メバルだけなら抜き上げも問題ない。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
メバリングでのタモの役割
メバリングにおいてタモは必要なのか…。メバルだけなら不要だろう。しかしタモは持っていくに越したことはない。特にメバル以外の大型魚の魚影が濃いポイントでは、チヌ、シーバス…その他ビックリするようなゲストが現れた時に、タモがないせいで取れなかったら悔しい。
タモ不要の場所
ポイント的にメバル以外の魚の可能性がない場合は、筆者はタモを持参しない。たとえば大阪湾近郊では、垂水漁港でタモを持ち歩くのはナンセンスかな…と思う。秋は沖に投げれば青物、夏は底に落とせばキジハタなど、この辺りでは一級ポイントの垂水漁港だが、初冬から春にかけて表層を狙うメバリングでは、ほとんどメバルしかこない。たまに交じるのが30cm程度のセイゴだが、抜き上げ可能だ。
尺級ポイントは携帯しよう
このようにメバルだけしか釣れないポイントならば、多少足場が高くても、道糸にPEライン0.3号を張っていれば、まあ抱卵個体の25cmでも抜き上げはできるだろう。ただ、尺クラスが連発するようなポイントでは、タモはあった方が良い。筆者も「怖いな」、「後悔したくないな」という時は、メバル相手でも必ずタモ入れしている。特に大阪南港はメバルが大きいのでタモは必携となる。
タモが必要な状況
メバリングでタモが必要となるようなシチュエーションは次の3つだろうか。
・大型ゲスト襲来ポイント
・尺が連発するような足場の高いポイント
・消止ブロック上など、抜き上げが難しいポイント
注意したいのは、足場の条件である。特に消波ブロックの上を歩く時などは、タモがあるとかなり危ない。

タモ不要の場所を探す
メバリングは気楽な釣りで、そこが一番の良さである。リリースするならワンタックル、ショルダーバック、それだけの軽装でいける釣りで、淡々と釣っていっても数が伸ばせると嬉しい…。その中で自己レコードが更新できたり…。そういった安全で楽しい釣りがメバリングだ。

筆者のメインフィールドは大阪南港であり、通年チヌとシーバスがヒットする。もちろん来てくれるのは嬉しいし、大型魚を取ることができるのは良いのだが、これらゲストのためにわざわざタモを持ち歩かなければいけないのは、ちょっと苦々しい。しかも、使用したタモは毎回洗わないといけないし…。
タモ携帯のデメリット
タモは釣りのフットワークをかなり悪くする。そこで考えたいのが、「メバルしかこない場所」を探すことだ(残念ながら大阪南港にはそれがない…)。概してそういう場所は、釣りきられていて渋いかもしれないが、釣り方次第で数は伸ばせる。たとえば周りのアングラーがワームしか使っていないならメタルやプラグを試してみたり、リトリーブにスレていると思ったら、0.4g程度の軽量リグでの「止め」でメバルを狙ったり…そうすると、メバルしか来ないポイントでも数・良型が出せることはある。
あって良かった筆者の例
筆者は一度、夜に泉南でアジングをしていて、60cmのマゴチを掛けたことがある。
その時も釣り上げることができたのは、アジング用の小さいながらある程度コードで伸びるタモがあったからである。あの魚が取れていなければ、自分の釣り史上に残る痛恨の悔いとなったに違いない。やはり大型ゲストに備えて、どんな釣りをするにしてもタモはあるに越したことはないのだ。
また、やはり泉南で、アジングロッドで1.5号のエギを投げてコウイカを釣った時も、抜き上げはできなかった。ライトゲームロッドは、たぶん500gくらいまでの抜き上げまでしか想定していない。尺アジなどでも200gだというし…。

とはいえ、まあ、メバルしか来ないポイントでは、タモなしでいける。幸い、冬の夜の表層という限られたレンジでは、ほぼメバルか、セイゴくらいしか食ってこないのだから。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
The post 今さら聞けないメバリングのキホン:釣行に『タモ』は持って行くべき? first appeared on TSURINEWS.