ターゲットが少なくなるものの冬でも楽しめる海釣り。今回は、ミャク釣りとカゴ釣りで冬でも楽しめる、阪神~神明方面の沖堤防と釣り公園を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・伴野慶幸)

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで...の画像はこちら >>

冬に釣魚が減る理由

冬になるとなぜ釣魚が減るのか?単純に言うと、冬になると気温が下がり、水温も下がるため、水温が低く居心地の悪い場所から、水温の高い居心地の良い場所に魚が移動するという仕組みだ。

では、魚が移動する水温が高く居心地のいい場所とはどこか?これは魚の行動と食性によって違う。遊泳距離が長く、小魚やオキアミなどのベイトを捕食する回遊魚は、水温が高くベイトのいる沖の回流域まで移動する。

アブラメ(アイナメ)、メバル、ガシラ(カサゴ)、カンダイといった根魚や、チヌ(クロダイ)、カワハギ、ウマヅラハギなど比較的遊泳距離の短い魚は、海底や防波堤などの壁に付く着生物や虫類、甲殻類の幼生などを捕食するので、内湾あるいは周辺の海域内の深場に留まる。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
ウマヅラハギも冬の人気ターゲット(提供:WEBライター・伴野慶幸)

となれば、冬の釣りは回遊魚ではなく、先ほど名前をあげた海底付近に留まっている魚がターゲットになる。魚のいる海底付近を攻める釣り方には、「ミャク釣り」と「カゴ釣り」がある。

ミャク釣り

タックルの詳細は図を参照いただきたい。エサはオキアミか虫エサで、特にカワハギ、ウマヅラハギ、波止グレ、ベラなどの口の小さな魚には、極小長軸のハリに虫エサ(アオイソメ、イシゴカイ)の組み合わせが効果的だ。エサ付けはハリ先を出さずに虫の中に埋め込んだほうが魚を掛ける確率が高い。即アワセは禁物で、向こうアワセでもいいから食い込むのを待つことが重要だ。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
ミャク釣り仕掛け(作図:WEBライター・伴野慶幸)

もう一つ重要なのは底取りで、オモリが海底に着いた感触を確かめたらすぐに上げて底を切らないと、根掛かりする。海底の起伏を頭に入れて、ハリ先のエサが海底から50cm程度の位置で、波止際からサオ1本分の奥まで広く探り、アタリがなければ別の場所へ移動して釣り続ける。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
波止際を重点的に探り歩こう(提供:WEBライター・伴野慶幸)

ミャク釣りは魚の居る所に出向いて行ってエサを運び入れる釣り。探り歩いた面積と距離に釣果は比例する。

カゴ釣り

こちらも、タックルの詳細は図を参照いただきたい。エサはオキアミで、ハリスの太さは神経質になる必要はないが、ハリの大きさは魚の口の大きさによって使い分ける。まきエサカゴに詰めるまきエサは、オキアミとアミエビを混ぜたもので、集魚材は必ずしも必要ないが、まきエサカゴからポロポロとまきエサがこぼれていくように、まきエサカゴの網目の大きさやオキアミのサイズには気を配りたい。まきエサを緩めに詰めることも大切だ。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
カゴ釣り仕掛け(作図:WEBライター・伴野慶幸)

タナは底付近だが、まきエサカゴが海底を擦るのではなく、ハリスの先のさしエサが底付近になるように、タナは慎重に設定する必要がある。そして一番難しいのが、仕掛けの流し方。適当な箇所に雑に放り込んでも釣果はあがらない。ポロポロとこぼれるまきエサの中にハリスの先のさしエサが同調するような流し方ができるか、そしてそのさしエサを魚の居そうなシモリやカケアガリの所にどうやったらたどり着かせるかをイメージすることが必要になる。

さしエサをたどり着かせるゴール地点を予め決めておき、釣り場の海底の起伏や潮流を計算しながら、潮上から仕掛けを送り込んで流していく。潮流の速い釣り場では、潮がヨレて流れが緩んでいる箇所をゴール地点に決めて仕掛けを流すのも一策だ。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
美しいカスゴもヒット(提供:WEBライター・伴野慶幸)

阪神~神明間のオススメ釣り場

繰り返しになるが、海底付近に魚が留まりそうな釣り場は、海底の起伏に富んだ場所や、波止の周りの基礎石やブロックに大きなすき間があるような場所で、かつ水深のある場所になる。もちろん、カゴ釣りが以前から行われている釣り場も見逃せない。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
お勧めの須磨一文字(提供:WEBライター・伴野慶幸)

具体的には、沖堤防では神戸港西エリア(和田防波堤、沖新波止、ポートアイランド赤灯波止)や須磨・垂水エリア(須磨一文字、垂水一文字)の各波止、釣り公園では平磯海釣り公園と、少しエリアは違うがとっとパーク小島をお勧めしたい。釣り公園では園内スタッフから、沖堤防では船長や協力関係にある釣具、エサ店からどの場所を狙えばよいかアドバイスを受けることができる。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
平磯海づり公園の釣り場(提供:WEBライター・伴野慶幸)

いずれにせよ、周りの釣り客の迷惑にならないよう、各釣り場の公式SNSなどである程度の事前情報は釣り人自身で収集して釣行に臨みたい。

注意事項

月並みになるが、冬の釣行なので、防寒対策が絶対条件。すると着膨れして動きづらくなるので、荷物はできるだけまとめて、足元にも注意しながら、時間的にゆとりをもって行動したい。渡船や釣り公園の営業日・営業時間も冬季は変更されるので、事前に確認しておこう。

さらに、インフルエンザや風邪などが流行りやすい時期であり、加えて新型コロナウイルスへの警戒も怠れないので、日常の体調管理だけでなく、周りに他の釣り人がいる際はマスクが欠かせない。

あと、是非持参してほしいのが水分とビニールバケツ。冬場は普段の感覚では身体があまり水分を欲しがらないが、長時間の釣りとなると水分を口にしたくなる瞬間がどこかのタイミングで訪れる。冬の脱水症状を侮るなかれ。

最後に、冬場は外気温よりも水温のほうが高い。虫エサの保全や冷凍オキアミ・アミエビの解凍には、海水が役に立つ。また、カゴ釣りではゴミも増えるので、ゴミ袋を持参して持ち帰ることも必要だ。

筆者の釣況と今後の展望

今年(2020年)の11月から12月の初めの間、和田防波堤(灯台周りと内向き)、ポートアイランド赤灯波止(灯台周りと西向き)、垂水一文字(内向き)に釣行し、ミャク釣りとカゴ釣りでベラ、カンダイ(コブダイ)幼魚、ガシラ、カスゴの釣果があった。

冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫
ベラ、カンダイ、ガシラの釣果(提供:WEBライター・伴野慶幸)

外気温の低下と水温の低下との間にはタイムラグがあるので、過去の実績からも年明け1月下旬ぐらいまでは、ウマヅラハギ、波止グレ、マダイといった秋の釣魚の残り物も期待できると思う。

気温が大きく下がったり波が高くなったりすると、魚の活性も落ちるので、気温が安定し波も穏やかな日を選んで釣行してほしい。

<伴野慶幸/TSURINEWS・WEBライター>

The post 冬も楽しい阪神~神明間の沖堤防&釣り公園 ミャク&カゴ釣りで満喫 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ