伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「宙のバラケに必要なこと」。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
深ダナでのエサの選定
前回では野釣り(横利根川)でのグルテンセットを例にしてバラケのことを考えました。ではタナが深い準山上湖ではどうでしょうか。釣り方はそうですね、竿21尺以上のチョウチングルテンセットでどうでしょうか。
伊藤 さとし「そうなるとまずは持たせることだよね。いくらタナ規定がないからといって、甘いバラケではナジミ幅が入らず釣りにならないからね」
でも野釣りですから集魚性とバラケ性は必要不可欠ですよね。そのうえでエサをタナまで持たせること。言葉にするのは簡単ですが、意外に難しそうですね。
伊藤 さとし「そうだね。持たせることとバラけさせるでは相反する要素だからね。でも幸いにしてマルキユー製品には、それに対応できるエサが複数用意されているから、それらをうまく使えば持たせつつバラけさせることは可能だし考えるよりも難しくないよ」
つまり重さがあったりまとまりがいいエサということでしょうか?
伊藤 さとし「そういうこと。たとえば前者ならダンゴの底釣り夏か天々だし、後者ならグルバラとかグルテンダンゴ(GD)、コウテンなんかも使えるよね」
それらをベースにしてバラけるエサ(段差バラケやバラケマッハ)などを加えて好みのタッチに仕上げればいいと?
伊藤 さとし「そうだね。相反するもの同士を混ぜ合わせてもマルキユーのエサならブレンド性がいいから、そういうことが可能だし思い描くタッチになってくれるはずだよ。

つまりどれだけの圧をエサにかけるかってことでしょうか?
伊藤 さとし「それもそうだし、どこを重点的に指で押さえるのかとか形状なども重要だよね。ただ浅ダナのバラケとは違い、ある程度の”ごまかし”が効くからそれほどシビアにならなくてもいいけどね。肝心なのは深いタナまでエサを持たせることと、そこからゆっくり戻してくるバラケタッチ。この2点が達成できていればある程度のウキの動きは望めると思うよ」
深ダナは「ごまかし」が効く?
ごまかしですか?
伊藤 さとし「言葉は悪いけどね。たとえばメーターダナだとエサの着水からナジみ込むまでの時間が少ないでしょ。つまり自分がエサに対してやったことの反応がいいも悪いもすぐに返ってくる。でもタナが深いと、やったことの反応がウキにレスポンスよく現れてはくれない。言い換えると多少雑に扱っても、それがウキには現れにくい。だから大まかなところで合わせていっても対処できるってことなんだよね」
なるほど。つまり同じひとつのことをやるにしても浅ダナではコンマ単位での作業が求められるが、深ダナであればそれほど細分化せずともいいということですね?
伊藤 さとし「そういうことになるね。

だから深いタナのほうが釣りが簡単だと言う人がいるのですね。
伊藤 さとし「それもあるだろうし深いタナにいる魚のほうが素直(エサに食い付きやすい)だってこともあるんじゃないかな」
次回も「宙のバラケに必要なこと」です。
<週刊へらニュース APC・伊藤さとし/TSURINEWS編>
この記事は『週刊へらニュース』2020年12月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 伊藤さとしのプライムフィッシング【宙のバラケに必要なこと:第3回】 first appeared on TSURINEWS.