1月20日、愛知県・師崎沖のマダイが好調とのことで師崎発の船に乗った。ウタセエビを使ったマダイ釣りは誘い方、攻め方、ハリへの乗せ方など、その時々で思考を凝らした楽しみ方があり、特に好きな釣りだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・加藤亘)

師崎沖「ウタセマダイ」で本命40匹 一時入れ食いモードに【愛...の画像はこちら >>

師崎沖でウタセマダイ

ウタセエビを使ったマダイ釣りは、近場の浅いポイントで30cm前後のマダイがメインとの事前情報を考慮して、食い込みと手返しを重視したタックルで挑むことにした。

午前7時での気温は1度。非常に寒いなかで出船して、ポイントは港から10分ほどだが、風とウネリの影響でなかなか船が落ち着かず、7時半すぎからの開始。

水深は20m前後と浅く、底取りも容易で釣りやすい。寒さに耐えれば釣れると信じてサオ先に集中した。

私のタックルは106gのタイラバロッドに小型ベイトリール、ミチイトはPEライン2号。軽さ・操作性・乗せ重視の挑戦が、果たして吉と出るか!?

私以外の6人の乗船者は全員が電動リールで、サオもリールに見合ったもので挑んでいた。

師崎沖「ウタセマダイ」で本命40匹 一時入れ食いモードに【愛知】
当日のタックル(作図:週刊つりニュース中部版 APC・加藤亘)

1匹目は本命25cmマダイ

なかなかアタリが出ないなか、トモとミヨシで25cmほどのきれいなマダイが上がる。その直後、私にも最初のアタリがあり、上がったのは25cmほどのマダイだった。

その後はアタリが遠く、時折船のどこかでポツリと上がるといった感じ。船長いわく、「潮は動いているものの気温、水温が低過ぎて活性が悪いかも」とのこと。必ずどこかで食いが立つと信じて寒さに耐えながら集中して、その時を待つ。

師崎沖「ウタセマダイ」で本命40匹 一時入れ食いモードに【愛知】
本命のマダイを上げて笑顔(提供:週刊つりニュース中部版 APC・加藤亘)

ダブルやトリプルで釣果伸ばす

時間とともに風も収まり、日差しにぬくもりを感じだした午前10時すぎにやっとその時がきて、乗船者全員が入れればアタる時間が続いた。

しかし、全体的に食い込みが悪く、皆がハリ掛かりに苦労している。そんななか、私は細かなアタリでうまく乗せることができ、ダブルやトリプルも幾度とあり、釣果がグングン伸びていく。

まさにタイラバロッド的中!!気持ち良く引き込むマダイ独特の引きを堪能しながら、午後1時に納竿を迎えた。

最終釣果

港に戻り、船長が全ての魚を締めた後に全員の釣果を確認。マダイは少ない人で16匹、平均して25匹前後。大きさは20~35cmといった感じで、30cmを超えるマダイは少なかった。

私はマダイ40匹(最大33cm)にカサゴ1匹で、マダイはダントツの釣果だった。

師崎沖「ウタセマダイ」で本命40匹 一時入れ食いモードに【愛知】
マダイの数釣りを堪能した(提供:週刊つりニュース中部版 APC・加藤亘)

釣果の差は捨てイトの長さ

当日はベテランの常連者が多いと聞いており、皆が手慣れた釣りをしていたが、軽くてしなやかなタックルに分があったようだ。

タックルに加えて、仕掛けにもひと工夫して臨んだことが釣果につながったと感じている。多くの人がハリはマダイ11号か12号、ハリスは5号か6号、長さ1.5m、捨てイトは50cmから1m程度のようだった。

私はハリ10号、ハリス4号、長さは80cm、捨てイトは2m50cm。ハリスを短くしたことと、捨てイトを長くしたことで、時合いの際の釣果に差が出ていたようだった。

私の仕掛けを見て捨てイトの長さを変更する人も数人いて、確かに長さの変更後にアタリがよく出ている感じだった。

自分なりに思考を凝らして挑んだ今回のマダイ釣り。それなりの結果を出すことができて納得の釣行となった。

釣る楽しみだけではなく、食べる楽しみも膨らむマダイ釣り。皆さんも出かけてみてはいかが。

師崎沖「ウタセマダイ」で本命40匹 一時入れ食いモードに【愛知】
おいしい料理で舌鼓を(提供:週刊つりニュース中部版 APC・加藤亘)

<週刊つりニュース中部版 APC・加藤 亘/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年2月12日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 師崎沖「ウタセマダイ」で本命40匹 一時入れ食いモードに【愛知】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ