管理釣り場に行ってみると、次々と魚を掛ける方、なかなか掛けられない方がはっきりと分かれます。今回は釣果に差が出る「スプーンの重さの使い分け」について紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・川上克利)
「スプーン」とは
スプーンは金属製のプレートを曲げたような形をしている疑似餌です。現在は様々なタイプのルアーが存在しますが、スプーンはそれらのルアーの起源とも言われています。

一説では、湖のそばで食事をしていた際に使用していた食事用のスプーンを水に落としてしまい、それを魚が咥えたのをヒントに疑似餌としてのスプーンが出来たとされています。
そんなスプーンですが管理釣り場のトラウトフィッシングにおいては基本的なルアーとされ、どんなポイントでも常に必須のルアーです。
スプーンの重さ
管理釣り場で扱うスプーンの重さですが、軽い物では0.8g程度から重いものは3g程度の物が主です。管理釣り場によって違いますが、使えるスプーンのウェイトに規定がある場合が多いです。
例えば、筆者が通う管理釣り場では使用することが出来るスプーンは5gまでと決められておりそれ以上のスプーンを使うとレギュレーション違反になってしまいます。
軽いスプーンが有効とき
軽いスプーンが有効なシチュエーションですが、基本的には活性が低かったり魚がスレている時でしょう。管理釣り場では特に多い「魚がスレる」という状況ですが、このような場合に軽いスプーンでシルエットを小さく見せるのは非常に有効です。

上のスプーンが3g下のスプーンが0.8gになります。このように重さごとにシルエットがかなり違うことが分かるかと思います。
また、軽いスプーンは低い速度で一定のレンジを巻いて来ることが出来るので、魚が積極的にルアーを追ってこないような場合も有効です。同じ理由から魚が意識しているレンジが低いレンジの場合も、低いレンジを一定スピードで引いてくることのできる軽いスプーンは有効です。
重いスプーンが有効なとき
次はウェイトのある重いスプーンが有効なシチュエーションについてです。まずは深いレンジを探りたい場合です。
さらに重いスプーンは遠投して広範囲を攻めたい場合も有効です。軽いスプーンに比べて飛距離が出る為、手前に寄って来ることが少ない警戒心の強い魚にまでルアーを届かせることが出来るようになります。

しかし、一点注意したいのが「飛ばし過ぎ」です。管理釣り場ごとで違いますが基本的に管理釣り場は対岸にもアングラーが立っています。あまりにも飛ばし過ぎて対岸のアングラーにルアーが当たってしまっては大変危険です。
目にルアーが当たってしまったら最悪の場合失明に繋がってしまうので、くれぐれも飛ばし過ぎには注意しましょう。
重さをかえて釣果を伸ばそう
いかがでしたか?管理釣り場では鉄板ルアーのスプーンですが、状況ごとに考えて重さを使い分けるとさらに釣果を伸ばすことが出来ます。是非とも意識して使い分けてくださいね。
管理釣り場では場所ごとに個別のルールが設けられています。しっかりと規則を守るのはもちろんのこと、自分自身の安全と他のアングラーの安全を考えて「キャストする人に近づかない」「背後に人がいる際はロッドを振らない」「隣のアングラーとの距離を開ける」などの注意を怠らないようにすることが大切です。
<川上克利/TSURINEWS・WEBライター>
The post 今さら聞けないエリアトラウトのキホン:スプーン「重さ」ごと長所短所 first appeared on TSURINEWS.