ライトゲームの専用ロッドとしてメバリングロッド、アジングロッドがある。これら二種の決定的な違いと、オールマイティーに使えるならどちらかという点について解説したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
竿の調子とレングスの違い
大きな違いは、サオの曲がり方を言う「調子」と、長さすなわちレングスである。
メバリングロッド
メバルを釣るための専用ロッド、メバリングロッドは、まず軟らかい。そして、スローテーパー、胴調子と呼ばれる調子で、サオの胴部分から曲がる。ただ厳密なことをいえばメバリングロッドは「スローテーパー気味」であって、ベリー(胴)に近いところから大きく曲がるという感じだ。
大型メバルやハタ類の突っ込みをストラクチャーから引き剥がすために、ポンピングもできるような、結構しっかりと太くてハリのあるバット部分も特徴である。
レングスは6.8ft前後~7.9ftくらいが漁港周りではアベレージ。磯用に8ft、9ft台もある。
アジングロッド
アジを釣るための専用ロッド、アジングロッドは、一般的にシャキッとしていて硬い。いわゆる先調子のロッドである。基本的にティップ部分だけが曲がり、ベリーは魚の動きに追従して入っていく。
レングスは5ft~6ft台、長くても7.5ft前後までだろうか。4ft台も存在し、ロッドの重量が50gアンダーという軽さもよくある。メバリングロッドと比べると非常に軽いのが特徴だ。
「パッツン系」ともいわれる、メバリングからライトゲームに入った人には、ちょっと持っただけでは信じられないような「棒」のようにも思えるファストテーパーである。
私もあまりルーツには詳しくないのだが、アジング自体、おそらく初期はメバリングロッドでやられていたのではないだろうか。それがフィネス化されて、アジの研究も進んで、現在主流の形になったのだと思う。それが若干、調子の部分は変わってきそうな流れがある。
バットガイドまでの距離
大きな違いは調子とレングスだが、その他にも細かな違いはある。
たとえば、ガイドの大きさ。アジング用の方が小さく、メバリング用の方が大きい。専用リールがアジング1000番、メバリング2000番がスタンダードで、そのスプール径に合わせたような設計になっている。

同様の理由で、グリップからバットガイドまでの距離も微妙に違う。アジングロッドの方がバットガイドまでの距離が短い。1000番のリールのスプール径(各メーカーでほとんど40mm)に合わせて、放出されたラインが素早く収束する。
その他、アジングロッドではリールフットのロックがアップロック式、メバリングロッドではダウンロック式が多いなどの細かい部分はいくらでもあるが、ここでは割愛しよう。
両刀できるのは?
ひとつのサオでメバル、アジ、どちらも両刀するなら……。
これはアングラーによって意見が分かれるだろうが、筆者の考えでは、アジングロッドである。レングスは6.4ft台とアジングではスタンダード~少し長めというもので、先述したような、軟らかめに味付けされているティップがいい。アジの乗せ掛けに使えるし、メバルの乗せにも対応する。そして、平穏な、水面との位置が近い漁港周りでは、メバルロッドも6ft台の方がハンドリングしやすいように思う。
まずはメバル狙いで練習
メバルとアジ、どちらがライトゲームの釣り物として難しいかといえば、アジだろう。だからこそ専用ロッドを持っておきたい。

特にビギナーの方は、この時期(2月、3月)はその取り回しの練習として(と言っては何だが)、軟らかめのアジングロッドでメバルを釣り、感触をつかんでおきたい。できればPEラインかエステルラインを使って、ラインの扱い方にも慣れておこう。
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは? first appeared on TSURINEWS.