東京湾のマゴチが好調。春~夏がシーズンというイメージが強いマゴチだが、基本的には通年狙うことができる。

ここではエサとルアーのマゴチ攻略の基本を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:吉野屋/深川)

【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心...の画像はこちら >>

エサマゴチ釣り

エサ釣りでは、三日月オモリや鋳込み天ビン+ハリスというシンプルな仕掛けで狙う。タックルについては図参照。エサはサイマキエビを使う。

【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門
エサ釣りタックル(作図:週刊つりニュース関東版・編集部)

仕掛けをメリハリをつけて誘い、食い込んだタイミングを見て、思いきり力強くアワせて、口周りの硬い部分をしっかりとハリが貫通するようにする。

【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門
竿頭はご覧の釣果(提供:吉野屋/深川)

タナ取りは、もっとも重要。船はつねに動いており、海底の起伏は一定ではないので、マメにタナを取り直すことが大事。

活エサを使用するので、「待ちの釣り」と思われがちだが、積極的にタナを取り直し、竿を操作して誘うことが釣果に結び付く。

【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門
積極的な誘いが釣果を左右する(作図:週刊つりニュース関東版・編集部)

また、エサ付けにもコツが必要。活サイマキはなるべく弱らせないように写真などを参考にハリ付けする。ハリのチモトにはヒューズを巻いたり、ハリスにガン玉を打って海中でエサを安定させるといい。

ルアーマゴチ釣り

ルアーで狙う場合は、ソフトルアーとジグヘッドの組み合わせが基本。タックルについては図参照。

【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門
ルアータックル図(作図:週刊つりニュース関東版・編集部)

ソフトルアーはさまざまな種類や大きさ、色があるが、いま捕食しているであろうエサが何か、また、潮の澄み具合などによって使い分けてみるといい。

アクションは、底をズルズル引いたり、ロッドを軽く上げてはリトリーブしてボトムバンプさせたりとさまざま。最適なアクションやスピードを探すといい。

【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門
こんな良型も(提供:吉野屋/深川)

こちらも、確実にフッキングさせるためにロッドパワーのあるものが必要。バスロッドであればMH~Hクラスの硬さが欲しい。

東京湾の船宿

深川木場の吉野屋/深川、鶴見潮見橋の新明丸、金沢八景の一之瀬丸などから出船している。

【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門
仲間と楽しもう(提供:吉野屋/深川)

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年4月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ