初夏にシーズンインする東京湾のハゼ釣りは、釣果確実で入門にぴったり。東京都心のハゼの生態を解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター菊池英則)

釣り入門に最適「デキハゼ釣り」のススメ:ハゼの一生と釣りシー...の画像はこちら >>

東京湾ハゼの一生

真冬に卵から生まれたハゼは、冬の間を東京湾奥の深場で過ごします。4月ごろになると体長2cmほどに成長、まれに釣りバリに掛かるようになります。6月に入るとハゼは体長5cmほどに成長し、都心の運河周辺の浅場でも釣れるようになります。この小さなハゼは「デキハゼ」と呼ばれます。

夏がデキハゼ釣り盛期

梅雨が明けると、いよいよ本格的なデキハゼ釣りシーズンに突入します。都心の運河周辺はもちろん、千葉県市川市の江戸川放水路のボートで狙う「ボートハゼ」が、気軽なファミリーの娯楽として有名です。

秋は落ちハゼ狙い

9月の秋の訪れを聞くころから、体長10cmを超えるほどに成長したハゼは、水深2~3mの運河中心部の航路や、隅田川や江戸川などの深場で釣れるようになります。東京の深川や江戸川放水路の船宿からは、こうした「落ちハゼ」を狙う乗合船が出ており、ファンで賑わいます。そして12月になると、体長15cmほどのハゼは、砂地に穴を掘って産卵します。穴を掘るために口のまわりが黒くなった大型ハゼは「お歯黒」と呼ばれており、釣りシーズンの終わりを告げます。

釣り入門に最適「デキハゼ釣り」のススメ:ハゼの一生と釣りシーズン
秋は落ちハゼと呼ばれる良型が釣れる(提供:TSURINEWSライター菊池英則)

産卵したハゼは死んでしまうので、一生を一年で終えます。このため「一年魚」と呼ばれます。まれに翌年まで生き残り、デキハゼシーズンに年越しの大型ハゼが釣れることがあって「ヒネハゼ」、「ケタハゼ」と呼ばれています。

デキハゼは釣りやすい

ハゼの一生をみてきましたが、初夏に釣れるデキハゼはまだ子どもです。このため警戒心が弱く、釣り人のハリに付いたエサを奪い合う様子が釣りながら見えるほど無邪気です。

しかも、デキハゼは群れで行動するので、ポイントさえ当たれば数釣りが期待できます。まさに、釣り初心者にとって入門に最適なターゲットと言えるでしょう。

デキハゼ釣りのエサ

デキハゼを狙う代表的なエサは、青イソメですが、虫エサが苦手な女性や子どももいるかと思います。このような場合、虫エサではなく、ボイルホタテや桜エビなど身近な食材でも狙うことができます。

釣り入門に最適「デキハゼ釣り」のススメ:ハゼの一生と釣りシーズン
エサは青イソメがいい(提供:TSURINEWSライター菊池英則)

オススメの季節は6月

デキハゼ釣りは従来7月から始まると言われていましたが、温暖化の影響かどうかは不明ですが5月終わりから、都心の運河周辺で釣れ始めるようになりました。特に、6月は群れが浅場に寄り、サイズこそ小さいですが、数釣りが楽しめるため、事実上のシーズンインになります。そして、陸っぱり釣り入門のターゲットとしても最適なシーズンでもあります。

釣り入門に最適「デキハゼ釣り」のススメ:ハゼの一生と釣りシーズン
6月は魚影も濃く数釣りが狙える(提供:TSURINEWSライター菊池英則)

徐々に警戒心がアップ

このように6月スタートのデキハゼ釣りですが、毎日のように釣り人に攻められ続けると警戒心が増して釣りにくくなります。ハゼが釣りきられることはないと思われますが、だんだんと数釣りするにはテクニックが必要とされるようになります。

夏のハゼ釣りは暑さとの戦い

さらに夏休みは、家族でデキハゼを釣る絶好の機会です。しかし、暑さも厳しくなり、熱中症との戦いになります。このシーズンは、青空の下、釣りの爽快感も味わえますが、熱中症対策も必須です。

このため、初心者はまずは梅雨時の晴れ間となる6月前後に、デキハゼ釣りデビューすることをオススメします。サイズこそ小さいですが、快適に数釣りが楽しめるでしょう。

<菊池英則/TSURINEWSライター>

The post 釣り入門に最適「デキハゼ釣り」のススメ:ハゼの一生と釣りシーズン first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ