青物など大型魚を釣り上げたら絶対チャレンジしていただきたいのが、カブト焼き。食卓でのインパクト抜群だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎ゆきお)
釣り場での下準備
魚が釣れたら魚が元気なうちにナイフと海水で血抜きをします。血抜きした魚はクーラーボックスたっぷりの氷に海水をひたひた注いだ海水氷などで、なるべく鮮度のいい状態で保冷して持ち帰りましょう。

自宅での下準備
1、包丁やうろこ落としなどで魚の鱗をきれいに落とす
2、出刃包丁で魚の頭と胴体を切り離す

Point:筆者はカマをたくさん食べたいので頭を大きめに切り残してます
3、ヒラマサの頭を縦に半分に切り分ける
3-1、頭の柔らかい部位は出刃包丁で切れ目を入れていく

3-2、口の部位など固い部分は出刃包丁で梨割りにする。

Point:体力勝負です。包丁を縦に突き刺し、突き刺した箇所を支点にして割るように包丁を手元に切り下す。口元が割れたら少し奥に突き刺して直して同様の作業を繰り返し、頭を完全に二つに切り分ける。
くれぐれも怪我をしないようにご注意ください
4、エラと血合いを取り除く

Point:エラを取り除く際はキッチンばさみを使うと便利です
5、水道水できれいに洗う

6、キッチンペーパーや清潔な布巾などを取り換えながら水気をできるだけ拭き取る

カブト焼きのレシピ
ではカブト焼きの調理手順を紹介します。まずは材料を確認しましょう。
材料
・ヒラマサなどの大型魚
・料理酒 適量
・粗塩 適量
・黒胡椒 少々
手順
1、魚のアタマの両面に酒を振る

Point:酒はスプレーボトルに入れておくと使いやすいです
2、魚のアタマの両面に粗塩をやや強めに擦り込み30分ほどザルなどに置き、浮き出た水分をキッチンペーパーなどでふき取り、両面に黒胡椒を振る。

Point:新鮮な魚のカブトをきれいに水洗いし酒を振り粗塩を振ってドリップを出してふき取る作業をすることで、だいぶ生臭さがなくなります。
3、魚焼きグリルを3分ほど強火で予熱し、予熱後強火で約10分ヒラマサのカブトを焼く

Point1:筆者の場合は両面焼きタイプの魚焼きグリルです。焼き時間はグリルや魚の頭の大きさで加減してください。片面焼きタイプグリルの場合は先に皮目から焼き途中で裏返してください。
Point2:魚の頭が大きすぎて魚焼きグリルに入りきらないときは、カマの部位と顔の部位を分けて焼くなど工夫しましょう。
Point3:皮側は黒焦げになるまで焼いたほうが中まで火が入ります。皮は基本食べません。身側は焦がさないように注意しましょう。
4、皮側が黒焦げになり、身側がこんがりきつね色に焼けたら完成です。レモン、大根おろしなどを添え、調味料は醤油、ポン酢、柚子胡椒などお好みでご賞味ください。

青物以外でも実践可能
ブリなどのカマはときどきスーパーマーケットでも販売されていますが、顔つきのカブト焼きは釣り人ならではの特権といえるでしょう。ホホ肉やエラ肉はとくに美味です。筆者はヒラマサ、ブリ、カンパチなどの青物以外でも真鯛やハタ類などもカブト焼きにして楽しんでいます。大型魚の頭を捌くのはちょっと大変ですが、捨てちゃうのはもったいないので、ぜひカブト焼きにチャレンジしていただきたいと思います。
<宮崎ゆきお/TSURINEWSライター>
The post 釣り人的特権レシピ:ヒラマサの豪快カブト焼き 解体は体力勝負でも絶品 first appeared on TSURINEWS.