高知県須崎市の沖磯に、グレ(メジナ)を狙って釣行。ちょうど寒の時期でグレは超がつくほど低活性でしたが、何とか1匹を出した釣行を攻略のポイントともに紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター池田竜也)

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?...の画像はこちら >>

当日の状況

まるで嫌がらせのように数日間降り続けた前日までの大雨の影響で、当日は2m 以上の波高(通常は1.5 m程度)で、うねりもかなり大きいということです。須崎市観光漁業センターの船頭さんの話では、今年は全体的に釣果状況がよくなく2月に入って更に釣果が落ち込んでいるようです。

いきなりのバッドニュースですが、どんなに状況が悪くとも、磯にグレがいないということはないので、何とか頑張って釣ってみたいと思います。

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】
釣り座から朝日を望む(提供:TSURINEWSライター池田竜也)

当日のフカセタックル

それでは、当日のタックルとエサを紹介したいと思います。

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】
当日のタックル(提供:TSURINEWSライター池田竜也)

ロッド :メガディスAGS 1.5号-53
リール :インパルト競技LBD
道糸 :ガナドール1.75号
ハリス :リュウガ1.75号、センガ1.5号~1.75号
ハリ :閃烈グレ(いぶし茶)4・5号、渋グレ4号
ウキ : TESTA(テスタ)L00号 + 自作ウエイトバランサー
パーツ : ストッパー・潮受け

まきエサ : オキアミ生6kg + つりまん(カラーグレ×2袋)
さしエサ : オキアミ生S、オキアミボイルS、自作加工オキアミS、自作サルエビのむき身S

沖磯・コジマでサオ出し

当日は特に上がる磯は決めてなかったのですが、いつくかの磯は波とうねりために渡磯することができないようです。そこで波と風に比較的強い、コジマという名の磯に上がることにしました。この磯は須崎エリアでは一番東に位置し、潮通しがよく、50cmに近い大型グレが釣れることもある磯なので、期待が持てます。

磯に上がり、まずはまきエサをまいて様子を見てみます。目で確認できる範囲では、エサ取りすら見えません。

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】
コジマの釣り座風景(提供:TSURINEWSライター池田竜也)

まずは深ダナを丁重に探る

エサ取りすら出てこないということは、魚が活動するのに非常に悪い条件が揃っているということですので、今日はかなり厳しそうです。とりあえず深ダナ(サオ3本程度まで)を探ってみることにします。

それでもさしエサを取られないので、今度はゆっくりと落としてみます。

ガン玉を外し、ウキにバランサー(板鉛)を追加します。これでさしエサが落ちていくスピードがかなり遅くなりました。

ゆっくりと時間をかけて、サオ3本程度までの深ダナを丁重に探ります。が、それでも全く反応ありません。これはもうタナの問題ではなく、活性の問題だと判断しました。

浅ダナ狙いへ変更

しかし、人為的に魚の活性を上げるなどということは不可能で、何をやってもダメな時はダメなので、魚に捕食のスイッチが入るのを待つことにします。ただ、待つと言ってもただ茫然と待つだけでは、刻々と変化する状況に気づくことができません。できるだけ神経を研ぎ澄ませて少しの変化を見極めていきます。とはいえ、魚が釣れない面白くない時に神経を集中するのは、かなり疲れます。

サラシの沖にたまにできる潜り潮や、シモリの周りを重点的に狙うようにします。そして、今度は逆に、浅ダナ(2~3ヒロ程度)を狙い続けます。スイッチが入り、やる気が出た魚を釣ろうという作戦です。

途中からかなり風が強くなり、サラシの影響も強くなり始めました。

仕掛けがふわふわと安定しないので、きっちりとガン玉を打って安定させることにします。ただ、上潮が滑るような感じなので、重いガン玉を一つ打つよりは、軽いガン玉を2~3個平均的に打つ方が、安定しやすかったです。近年は軽い仕掛けが流行りオモリを嫌う人もいますが、どんな釣りでもオモリは大切ですね。

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】
浅ダナ狙いに切りかえて状況の変化に集中(提供:TSURINEWSライター池田竜也)

チャンス到来

午後11時ごろ、一瞬今までとは逆方向に潮が動き始めました。これはチャンスです!

そして、ウキには反応はなかったのですが、ラインに少し違和感がありました。指に引っ掛けていたラインにほんの少し重さが乗ったような感じです。案の定、仕掛けを回収してみたらグレがさしエサをかじった跡があります。

吐き出してはいますが、一応エサは取り始めたようなので、食わせ重視の仕掛けに変更します。まずはハリを5号から4号にサイズダウンします。さらに食い込みのいい、軸が細くて短い小バリに変更。さしエサの生オキアミも、殻を剥いてむき身します(人間でいうと病気の時に食べるおかゆのイメージです)。この仕掛けで、グレは釣れると信じて挑みます。

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】
潮がかわりチャンス到来(提供:TSURINEWSライター池田竜也)

ついに待望の1匹

またまたウキに反応はないのですが、イエローの潮受けクッションがゆっくりと不自然な角度に動きます。確信はないのですが、半信半疑でアワせてみます。

すると、「ずしっ! 」という重量感を感じた瞬間、サオが大きくしなりました。この上品に締めこんでいく引きは、間違いなくグレです!

貴重なグレですので、慎重になり過ぎてオーバーハングに入られかけられましたが、なんとか無事タモに収めました。気持ちのいい引きで楽しませてくれたのは、35cm程度の口太グレ。そんなに大きくはないのですが、今日の超低活性の状態の中では貴重な1匹です。

その後アタリはなく、この1匹を最後に納竿となりました。かなり厳しい状態でしたが、自分の中では普段の釣行の10匹分に値する価値のある1匹でしたので、そういう視点から見ると満足した釣行でした。

次はどこに何を釣りに行こうかなと早くも次回釣行への期待を膨らませながら、港に着きました。

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】
何とか仕留めた口太グレ35cm(提供:TSURINEWSライター池田竜也)

今回の攻略のキモ

最後に、今回の釣行においての攻略のキモを紹介します。

1.グレの状態の見極め

まきエサをまき、視覚で確認できる範囲(大体3ヒロ程度まで)でグレが見えない場合、もっと深いタナでエサを拾っているのか、それとも活性自体が低くエサを拾っていないのか、これらの違いによってその後のアプローチがかなりかわります。

普通は魚の反応がなければどんどんタナを深くしていくと思います。それ自体は間違いではないのですが、グレの活性自体が低く海底の巣穴などから離れず、エサを拾っていない場合は、どんなタナを狙おうが時間の無駄になってしまいます。それを見極めながら、タナを深くしていくことが重要です。

魚が見えない場合でも、やみくもに深ダナを狙い続けるのでなく、グレの活性が上がった時に捕食するであろうタナに狙いを定めて待つことも大切です。

2.風とサラシ対策

サラシや風で表層が滑るように流れる場合、ミチイトが引っ張られてしまいポイントがどんどんずれてしまいます。これではまきエサと同調することもできません。

この場合、活躍するのはやはりオモリです。ふかせ釣りでは、やはりオモリは重要なアイテムです。色々な方法があるかと思いますが、当日私が行った対応を紹介したいと思います。

まず、かなり上潮が滑っているので、ガン玉6号を3つ均等にハリスに付け、そしてウキにバランサー(板鉛)を追加して、着水と同時にウキ自体も沈んでいく状態にします(ウキ号数で言うと大体0000くらい)。

その重い仕掛けを、足元に落として張り気味で沈めます(時には引き戻します)。ウキが徐々に沈んでいき、下の潮になじんだら、それがブレーキとなって仕掛けが引っ張られていくのを和らげてくれます(船のシーアンカーのイメージです)。これでマキエのタイミングと計算して、同調させていきます。

3.状況に合わせたハリチェンジ

釣りにおいて、釣りバリは魚との唯一の直接接点であり、最重要アイテムです。ハリの使い分けができると、様々な状況に対応できるようになり、引き出しが大きく広がります。

当日はとにかく低活性。グレのさしエサを吸い込む力が弱く、かじられるだけの状態が続いていました。この場合、ハリはできるだけ軸が細い小バリの食わせ重視のハリを使用することが望ましいです。

違和感を消すと同時に、重量が軽いので吸い込みもよくなります。

これとは逆に、激流で活性が高い場合は、軸が大きく重いハリが潮にもなじみやすく使いやすいですね。

いつも同じハリを使用するより状況に合わせてハリをチョイスする方が、釣果は伸びると思います。

4.さしエサに一工夫

当日は生オキアミ、オキアミボイル、加工オキアミ、サルエビのむき身を用意していました。ローテーションでさしエサをかえていった結果、一番反応が高かったのが生オキアミでした。

ただ、アタリの反応がないにもかかわらず、さしエサをかじられて上がってくることが何度かありました。なので、もっとグレが食いやすいように、オキアミの殻を剥いて身だけにして付けました。このおかげで釣れたかどうかは分かりませんが、むき身にした直後にアタリが出ましたので、効果はあったと実感しています。

5.根気よくチャンスを待つ

魚も生き物ですので気分があります。一日のうちにも、活性は上がったり下がったりするので、さしエサすら取られない場合にも、いつかは必ず時合いが来ると信じて釣り続けることが大切です。

今日ここにはグレはいないと思ってしまったら、もうそれ以上何もする手立てがなくなってしまいますし、せっかく釣りに来ているのに面白くないですよね。上手な方が時合いを逃さないのは、そこに居るであろうお魚にアプローチし続けているからなのですね。

今回、左へゆるく流れていた潮がほんの少し15分ほどだけ逆に流れ始めました、やはりその際にグレの活性が一時的に上がりました(他の魚の姿も現れました)。

沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】
根気よくチャンスを待つことが大事(提供:TSURINEWSライター池田竜也)

右に流れる潮がよかったのか、逆方向に変化したことがよかったのか、それはどちらかわかりませんが、とにかくこの状況で活性が上がったというのは事実なので、やはりグレ釣りには潮の動きがとても重要ということを改めて実感しました。

<池田竜也/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
須崎市観光漁業センター

The post 沖磯フカセ釣りで超低活性のグレに挑戦 攻略の5つのキモとは?【高知】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ