ショウサイフグ釣りは関東近郊で人気の釣り物だ。食味だけでなくゲーム性の高さも魅力の一つ。

キホンを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

【関東2021】ショウサイフグ釣り入門 『カットウ仕掛け」が...の画像はこちら >>

関東周辺のショウサイフグ釣り

関東周辺のショウサイフグの主な釣り場は東京湾口の観音崎、大貫沖周辺と外房の飯岡、茨城の鹿島~日立にかけてと大別できる。

このほか、南房の洲の崎、外房の勝浦周辺や内房からもフグを狙って出船する船宿がある。静岡では相良平田から出船。近年は相模湾でも人気上昇中だ。

ショウサイフグ釣りタックル

ショウサイフグ狙いのタックルについて解説する。

竿

オモリが軽い湾フグ用と、茨城や外房カットウ用の2種類が存在する。釣行する地域にあわせた1本を選ぼう。茨城や外房ではオモリ25~30号が基本で、東京湾や相模湾ではオモリ10号前後が主。釣行エリアにあった物を選ぶ。

リール&ミチイト

リールはクラッチ操作をしやすい小型両軸を用いる。なるべく速い巻き上げができるギヤ比の高いものがベスト。なかでもワンタッチでクラッチのオン、オフが可能なタイプが操作しやすい。

ミチイトは、岩礁帯などを狙う茨城、外房などではPEライン1~2号、軽いオモリで砂地などを狙う東京湾、相模湾ではPEライン0.8~1号。

サキイトはなくてもいいが、取り込み時に竿を立てる目安になるので、フロロカーボンライン4~5号を1m前後結んでおくと便利。

ショウサイフグの仕掛け

エリアや船宿によっては、オモリの上に食わせ用の胴突き仕掛けを接続したものが用いられる。親バリは固定と遊動式があり、カットウバリには1段と2段式がある。後者は上のハリで掛け損なったのを下のハリで掛けるという保険的な要素がある。掛かる確率は明らかにアップするが、その分根掛かりや仕掛けが絡みやすくなるリスクはある。

【関東2021】ショウサイフグ釣り入門 『カットウ仕掛け」が面白い
ショウサイフグのタックル例(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

また、フグの噛むアゴの力は驚くほど強く、普通のハリスだけでは簡単に噛み切ってしまう。これを防ぐためには透明のビニールチューブを通して保護すると有効だが、「食いが落ちる」と付けない人も。仕掛けを自作するのは、案外簡単で楽しいが、初めのうちは船宿に常備している仕掛けを購入するのが無難。

使用するエサと付け方

エサはアオヤギやエビのムキ身を使う。茨城や外房では前者、東京湾などでは後者が主流。アオヤギの装餌方法は、ワタ(黒い部分)からハリを刺し、次にベロ(橙色)の部分を縫い刺しにし、ハリ軸の上にこき上げる。同様の手順で4、5粒ほど付ける。ぶら下がったヒモなどは食いちぎられやすいので、これも縫い刺しにし、こぢんまりとまとめておく。

一般的にはこれで完了だが、人によっては持参したイカの短冊(幅1cm長さ3~5cmにカットしたもの)をチョン掛けにして止める。

食わせ用の仕掛けを併用する場合、食わせ用のエサは船には用意されていないので、好みのエサを各自で持参しよう。

ショウサイフグの釣り方

リールのクラッチを切ってフリー状態にし、スプールを親指の腹で軽く押さえ、もう一方の手でオモリを持ち、振り子の要領で前方へ軽く振り込む。こうすることで、オモリとカットウバリが水平に横一線になり絡みにくくなる。そのままドボンと船下へ落とし込むと垂直に落ちていくため、オモリの上にカットウバリがきて絡みやすくなる。着底したら、竿を水平に戻しながらイトフケを取り、軽く1回シャクリを入れてから仕掛けを底にゆっくり戻す。

通常、この魚の生息域は底近くなので、オモリを底周辺にポジションキープすることが肝要だ。タナを切るとまったくアタリは訪れなくなるし、オモリが底べったりではフグがエサをついばんだ時のシグナルが竿先まで伝わりにくい。またオモリがトントンとたたく状態では、竿先に現れる動きがアタリと区別がつかない。オモリが底に着くか着かない位置がベストポジションとなる。できるだけオモリが底に着くか着かない位置をキープし、竿先に神経を集中させシグナルを待つ。

【関東2021】ショウサイフグ釣り入門 『カットウ仕掛け」が面白い
タナ取りとアワセのイメージ(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

アタリとアワセ

アタリはコツコツとはっきりと現れたりすることもあるが、モゾモゾ、フアフア、または、じわりとモタレのみを感じたりと千差万別。多くの場合、繊細で微妙なものが多い。これらを的確にとらえ、アワセを入れ、ズシッと掛けた時の快感は、1度体験すると必ずハマッてしまう。

微細なアタリが判明できず、知らぬ間にエサが丸裸にされることもよくあるので、おかしいなと思ったらすぐに巻き上げてチェックしよう。

また、フグはアオヤギのワタの部分を好んで食べるので、ワタがなくなり、ベロだけが残るとアタリは極端に減る。そうなったら仕掛けを回収し、残ったベロを取り除き、新しいエサに付け替える。

アタリは微細であり、竿先にわずかでも変化を感じたら、迷わずに即アワセを入れるのだが、あまり大げさに竿先をあおらず、30cmほどの幅でキュッと小幅に魚を乗せる感じでシャクる。「引っ掛けてやろう」と、大きく派手にアワせると、せっかく寄ってきた魚を散らしてしまう。乱雑なシャクリは仕掛け絡みの要因にもなるのでNG。

ドンピシャにアワセが決まり、ズシッと手元に衝撃がくればこっちのもの。竿の弾力で魚の重さを受け止め、できるだけスムーズに一定のスピードで巻き上げる。良型になると青物のように横走りを見せたり、一気に海面を目がけて泳いだりすることも。突然イトがたるんでも手を休めることなく巻き続けることが大切。カットウ張りにはカエシがないので緩めるとバレることがある。

空アワセを入れるタイム釣り

根掛かりしやすい場所や、波が高く船の上下動が激しい時はアタリの察知が難しい。そのような場合には、一定の間隔で空アワセを入れる「タイム釣り」を勧めたい。

オモリが着底し、イトフケを取り、オモリが底周辺のポジションをキープしたら、3~5秒間に1回の割合でシャクリ(空アワセ)を入れる。そのたびにエサが上下することでこれが格好な誘いにつながる。シャクリは小幅でシャープに行い、魚が乗らなければ、オモリをゆっくりと底に戻し、また3~5秒後に同じ動作で空アワセを入れる。  

【関東2021】ショウサイフグ釣り入門 『カットウ仕掛け」が面白い
食味だけでなくゲーム性の高さも魅力(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年5月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 【関東2021】ショウサイフグ釣り入門 『カットウ仕掛け」が面白い first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ