釣果をある程度見込め、釣る楽しさに食べる楽しみのあるマダコ釣りに、5月の終わりに釣行してきました。今回はエギカラーの考察を交えその模様を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果...の画像はこちら >>

明石マダコの近況

昨年はたくさん釣れたのに、今年は釣れないと言います。しかし、昨年は3月から釣れ始め、5月がピークだったように思います。梅雨明けが遅れ、7月の中盤から低調になり、私も7月下旬で終了しました。こうしてみると去年が異常で、今年が平年並みの推移ということではないでしょうか?

明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果アップ?
明石のタコがいよいよ盛期に(提供:TSURINEWSライター丸山明)

本来なら5月はこんなものでしょうし、6月7月とよくなって、蝉が鳴く間は釣れると期待しています。いよいよ本番ということです。

5月は、乗合船で10匹も釣ればいいレベルで、6月中旬には数釣りのステージがワンステップ上がるはずです。サオ頭はその倍以上も釣りますが、飛び切り上手な方々の釣果は比較対象になりません。

タコエギのカラーを考える

タコ釣りにはカラフルなタコエギを使いますが、色の選択は、釣果を大きく左右させ、必ずその日の当たりカラーがあり、見つけると快釣につながります。

明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果アップ?
当たりカラーを見つけよう(提供:TSURINEWSライター丸山明)

エギはルアーと違って本体に光輝く塗装はなく、多くは無反射で、本体の色そのものでアピールをします。大きく分類すると、夜光(グロー)系、地味(ナチュラルカラー)系、派手(アピールカラー)系です。

夜光系は、蓄光材が自ら発光。
地味系は、緑、黒、濃い赤など。
派手系は、黄、白、黄緑など。

天気による太陽光、水色(雨後の濁り)、水深、活性等で使い分けます。

水中が暗い時は派手系、明るい時は地味系と言われものの、一概に言えない気分屋で、いろいろ交換して探ります。

狙いものは底生なので水深は重要な要素、太陽の可視光線が水中に届くことで色が現れますが、光の波長の長いのが「赤」、短いのが「青」で、短い波長ほど深く迄届き、赤色が見えるのは、水深5~10mまでで、それ以深は赤色を失い青黒くなるそうで、以下黄色30m、緑40m で色を失い、50m以深は、青色一色の世界だと聞きました。水中の画像で青色が多いのはこれです。覚えておくと、釣る水深で効果のある色の参考になります。

明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果アップ?
色の減衰(提供:TSURINEWSライター丸山明)

まずは、エギを見つけたタコが、「なんやろ?」と興味津々で近寄り、「エサやないか」「うまそうだな」と手足で前アタリを出し、「どれ食ったろか」とエギの上に乗ってくるようなカラーが、その日の当たりです。

乗合船での奥の手は、釣果を上げている釣り人と同色を使用するというものです。

明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果アップ?
集寄の色でも釣果はかわる?(提供:TSURINEWSライター丸山明)

タコエギの位置

基本的にオモリを海底から浮かせないがセオリーです。底生のタコにエギを見せるように海底付近を漂わすのが肝ですが、これが結構難しいです。

サオを小刻みに揺らして誘うと言いますが、動かさずとも船は波で揺れ、サオ先で増幅してエギは結構動いているはずで、そのエギにタコが足か手でつかむと、サオ先に重みが出ます。しかし、底ベタで絶えず小刻みに動かしていると前アタリがわからないので、エギの動かし方とオモリの位置に注意をしてください。

そこで、タコスイベルに直接オモリを取り付けるのではなく、10~15cmラインを入れてスイベルとエギの位置を海底より僅かに上にする仕掛けの効果をただいまテスト中です。

5月終盤の釣行リポート

5月最終の金曜、日曜とボート釣りをしました。ともに朝の潮止まりを狙った短時間釣行で、晩ご飯の肴の明石のマダコを釣ります。

5月28日

5月28日(金)の潮止まりは10時ごろだったので、ゆっくりの出航して7時半から明石二見沖西端の実績場で釣り開始。前日までの雨で、加古川の濁りが入り水色はスッキリしていないので、一番派手な柄物のエギを使用。

開始すると、まだボートが安定しないくらいの速い潮の動きなのに、300~400gが3匹乗ってきました。これならばいいペースで釣れそうとほくそ笑むと、潮が緩み始めてからの絶好の時間帯にタコの気配が消えました。

エギのカラーをかえ、なんとか2匹を追加。潮止まり寸前に1匹で、計6匹がこの日の釣果。本来、一番乗り始める潮が緩んだ時に食い気がなくなり、濁りと水潮の傾向かと思いましたが、潮の動きの活性に変化が出ているようです。

明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果アップ?
28日の釣果(提供:TSURINEWSライター丸山明)

5月30日

5月30日(日)は朝8時の潮止まり前を釣って、混雑予測の海から早々に引き上げる算段で、同様の二見沖西端で5時半釣り開始。たいへんな船数で、普段は空いているポイントもたくさんの船で、引き波も多く釣りにくいスタートです。

潮の流れはまだまだ速く、操船しながらの釣りはあわただしいのですが、金曜同様に潮の速い時間帯にポンポンと乗りが続き、7時までに300~500gを5匹釣り、意気揚々です。

しかし、前回同様にこれまでベストと思っている潮の流れが0.8kt以下でタコの気配が消えました。周辺ポイントを探りながらうろうろしていると潮止まり。上げ潮にかわったところで2匹を追加して、計7匹。

予定をはるかに過ぎた10時に集中力が途絶え、沖上がりしました。

明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果アップ?
30日の釣果(提供:TSURINEWSライター丸山明)

2日間の共通は、タコ釣りには潮が少し速めの時に好釣、緩むと気配が消える。どうも潮の動きに対する食いの変化が出てきたようで、夏の動きになってきたのかもしれません。反応のない空白時間帯、もっと潮の動くところへ移動するのが正解だったようです。

いよいよ6月からの夏タコ本番を目の前に課題が出ましたが、全体傾向は好調に推移しているので、これからが楽しみです。

釣って楽しく、食べておいしいタコ釣り、みんなで狙いましょう。

<丸山明/TSURINEWSライター>

The post 明石のエギタコ釣りで400g級を好釣 「潮の動き」読めば釣果アップ? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ