チヌは比較的簡単に反応すること、そして力強い引きが魅力だ。ちょっと試してみたいというのなら、タックル流用がお勧め。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
バスロッドでチニングデビュー
チヌの釣り方もいろいろだが、ルアーにも反応がいい。チヌは悪食なので、目の前を通ったボリューム感あるものを、とにかく食いにくる。消しゴムなんかでも釣れることがあるようで、面白い。
そういうわけで、初級者以上のバスアングラーならば、あえて魚に寄せた専用的なセッティングをする必要もないだろう。むしろ手馴れている分、スピニングでもベイトでも、自分のバスタックルが使いやすい。そして素晴らしいことには、ラインやルアーもそのまま流用できる。筆者もチヌは相当数釣っているが、ほとんどバスワームだ。チニングワームで釣ったのは1匹くらい。
釣り方も何もかもよく似ている
チニングとバスフィッシングは、釣り方から何からよく似ている。
カバー打ち、キワ打ち、橋脚打ち、リバーのコーストレースなど。単にバスのフィールドでやっていることを、海や汽水域に持ってくるだけで成立してしまう釣りともいえる。ちなみに大阪のチニングの聖地である淀川では、冬までトップ(ポッパーなど)で食う。
ポイントさえ間違わなければ、チヌは釣れやすい魚だ。

キワのミドスト推奨
では、具体的に「まず1匹どうすれば釣れるか」と聞かれたら、キワのミドスト、だ。
キワに2~3inch級のワームを落として、多少レンジをかえながら漂わせていると、どこかでガツンとヒットする。やり取りに小細工は必要なし。チヌは夕マヅメに活性が高い魚だが、チヌ師は日中でも普通に釣っているので、そのへんもバスと同じと考えてもいいだろう。日中にミドストさせていても、食い気のヤツがいれば食う。
ただブラックバスのようにランディングが簡単な魚ではないし、また間違ってもバス持ちできる口ではないので、タモは必須である。

レンジはどこ?
チヌのレンジに関しては、日中は底ベタ、夕マヅメ~夜にかけてはやや浮上する、という考えが一般的だが、特に個体数が多そうなエリアでは上から順番に釣っていった方がいい。底ベタというよりも、筆者の印象では、日中のチヌはコースや地形変化の影につく感じがする。オープンウォーターでも、キワでもそれは同じだ。
ラインはなるべく細くしたい
チニングゲームでは、PEラインは0.6~0.8号くらいが主候補となる。しかしラインに関してはできるだけ細くした方がいい、と筆者は思う。チヌは結構ラインを見切るような気がするのだ。PEライン0.4号と0.3号でも段違いで食いが違う。
ただ、バスロッドとのバランスを考えれば、よほどフィネスでなければPE0.4号、フロロなら6~8lb程度だろう。投げるルアーの過重によって、そのへんは規定されることになる。要するに「いつものバスの釣り方」をチヌのいるエリアに持っていくだけで、特別なことは必要ない。
魚影あればソルト未経験でも有望
チニングは再現性ある釣りで、シーバスよりもマッチ・ザ・ベイトにうるさくなく、同エリアで画一的なパターンで釣れる。なかなかゲーム要素が高い大型魚で、しかもアタリも多いので、やっていて面白い。
晩春~盛夏にかけて活性が高いターゲット、ぜひ狙ってみてはどうだろうか。経験あるバスアングラーの腕なら、ソルトは未知という場合でも、おそらく仕留めるのは難しくないはずだ。

<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 今さら聞けないチニングのキホン:「ブラックバス」タックルは流用可? first appeared on TSURINEWS.