いよいよ夏に突入です。この季節アツいのが、スーパーライトジギング(SLJ)。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
手軽なSLJは夏が旬

船からのジギングというと、かなりハードルが高く感じる方も多いでしょう。しかしこのSLJは、軽いジグで釣れるものをたくさん釣ろうという釣り。ジグは20~60gまでをメインに使います。サオも専用のものが好ましいですが、バスロッドやエギングロッドでも代用が効くハードルの低さです。
そして釣れるものも多種多様で、旬のイサキをはじめマダイ、キジハタ、青物など色々なものが釣れます。
じらまるでスーパーライトジギング
今回お世話になったのは下関のじらまるさん。当日の潮は長潮、満潮は7時ごろ。風が強かったですが、満潮から下げだしの9時ごろに少し出船時間を遅らせてのスタート。ファーストフォールでヒットしたのは、大本命のイサキでした。

メタルジグはタングステンの45gの物にヒットしました。その後もイサキやキジハタ、フエフキやカサゴといった多種多様な魚が周りで上がります。

ここで自分には良型のキジハタがヒットしました。
ライン太くしアタリが激減
そうこうしているうちに、周りではヤズ(ブリの若魚)が上がり始めました。そこで、使っていた0.8号のPEラインから青物にも安心の1.2号に変更。
当日メインで使用していたジグを、ラインを太くする前にロストしていたので、メタルジグが合わないのかなと考えて続けましたが、アタリが遠い。
1.2号にしても着底は感じ取れていて、リーダーの太さはかえていないので原因がイトであるとはまったく思っていませんでした。
0.8号に戻しアタリ復活
周りではずっと誰かのサオが曲がっている状態。

船長は釣れる場所につけてくれているのに自分はアタリが遠い。終了間際になり、まさかと思いながらイトを0.8号に戻しました。するとまるでいままでが嘘のようにアタリが復活。使っているメタルジグは同じ物なのにカサゴ、キジハタが連続で上がりました。

最終釣果と当日の考察

最終釣果は6人でこの量。キジハタの30cm未満はリリースなので、この倍以上は上がっていたと思います。船全体では決して悪くない釣果でしたが、自分はどうにも納得のいかない結果に。
着底の取れる号数であればいいと考えていた自分にとっては0.8号から1.2号にかえたことでアタリが減るとは思ってもいませんでした。
フリーフォールする際ジグはヒラヒラと落ちますが、テンションを少しかけるとお尻からストンと落ちていきます。この時、ヒラヒラ落ちるはずが糸の太さが影響しジグが真っ直ぐ落ちてしまい魚が食いつく間が作られていなかったのかもしれません。また、魚から糸が見える=プレッシャーがかかるということもあるでしょう。
個人的には釣果は寂しくなってしまったものの、ある意味貴重な経験でした。
<檜垣修平/TSURINEWSライター>
▼この釣り船についてじらまる
The post SLJでイサキにキジハタ アタリが激減する落とし穴とは?【山口】 first appeared on TSURINEWS.