スルメイカは多点掛けすれば、電動リールの巻き上げが止められるほど。今回はどう猛な引きをみせるスルメイカ釣りをピックアップ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
スルメイカ狙い仕掛け
スルメイカ仕掛けは、ブランコか直結。

プラヅノの長さは14~18cm。基本はシングルカンナだが、地域によってダブルカンナを指定する宿もある。ツノ数は5~10本で、慣れるまでは少なめがいい。配色はケイムラや淡色のなかに、濃いブルーやグリーン、ピンクなどを入れるのが一般的。
いろいろと試し、その日の当たりカラーを探しだそう。
オモリは100~150号を用意しておき、船長の指示に合わせる。
釣り座のセッティング
投入器があると、スムーズな投入ができる。多くの船宿には常備してあるが、釣行前に有無を電話で確認したい。

ブランコ仕掛け
ブランコ仕掛けについて解説する。
仕掛けの投入
カンナを下にして投入器にツノを入れ、合図と同時にオモリを前方へ投入。オモリが着水したら竿を手に持ち、竿先を海面近くまで下げてミチイトがスムーズに出るようにする。
誘い上げ
タナは上限と下限の指示があるので、まずは下限まで落とす。着底後にイトフケを取り、竿先を海面近くから頭上まで一気にシャクるか、数回に分けて段をつけながらシャクる。その後、ポーズを入れて乗る間を与えるのが基本。上限のタナまで上げて反応がなければ、再び下限のタナまで落とし、同じ動作を繰り返す。
落とし込み
上限のタナで仕掛けを止め、3m落として止める誘いを下限のタナまで繰り返す。ツノが誘い上げとは違う動きをするため、誘い上げて乗らないときに効果を発揮する。
スルメイカの乗り~やり取り
感触はイカの大きさにより違いがあるが、ズシンと明確に伝わることが多い。1尾乗ったら追い乗りを狙い、ゆっくりと竿を上げて巻く。重みが増したら電動リールのスピードを中速にして、竿は水平以上の角度をキープ。ポンピングはバラシの原因になる。
取り込み
電動リールが止まる直前にキーパーに掛け、竿を立ててミチイトを引き寄せ上からたぐる。空ヅノは投入器に入れるかマットに掛けておき、イカが掛かっていれば1尾ずつ外す。

直結仕掛け
直結仕掛けについて解説する。
直結仕掛けの投入
ブランコとはカンナの向きを逆にして投入器にツノをセットし、投入~着底させるまでは同じ。
誘い
イトフケを取ったら電動リールのスイッチを中速より少しスローに入れ、リズミカルに上へシャクる。このとき、竿先を下げないことが大事。緩めると、ブランコ仕掛け以上にバラシが多い。この仕掛けは枝スがないぶん、トラブルが少ないので、手返しに自信のある人はツノ数を増やしていこう。1尾掛かっても上限のタナまで誘い続けて追い乗りさせれば、ブランコ仕掛けにはない重量感が味わえる。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年7月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 【関東2021】船スルメイカ釣り入門 ブランコ&直結仕掛けのキホン first appeared on TSURINEWS.