今回は食べるのにひと苦労しがちな中途半端な大きさの小アジのオススメレシピをご紹介。ひと手間かけることで食べやすくなり、見た目もグレードアップ。

お弁当のおかずにも合いますよ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎ゆきお)

釣り人的「ひと手間」レシピ:小アジ竜田揚げ 腹開きでランクア...の画像はこちら >>

釣りやすくて美味なアジ

ニワトリの卵は物価の優等生と言われるが、魚の優等生は間違いなくアジです。もちろん、安くておいしいから。こと釣りにおいても狙いやすい。堤防からでも釣れるし、船釣りも楽しい。かのさかなくんが、アジの名前の由来は「味」がいいからだといろんなメディアで披露しているのも頷けます。

釣り人的「ひと手間」レシピ:小アジ竜田揚げ 腹開きでランクアップ?
アジは味がいいのが名前の由来(提供:TSURINEWSライター宮崎ゆきお)

小アジは食べ方が難しい?

そんな優等生のアジですが、釣り人の会話でよく耳にする通説があります。それは、アジの大きさに関する話題で、中途半端な大きさの小アジはどう料理したらいいのか始末に困るという話です。中大型アジならどんな料理でもイケる。逆に豆アジなら丸ごと唐揚げにできる。ただし、その中間の全長10~20cmくらいの小アジはどんな料理にしたらいいか悩むというのです。

たしかに、小アジサイズは刺し身にしようとしても身がほとんど取れない。焼いても食べる部位が少ない。丸ごと揚げてしまうと豆アジでは気にならない骨が気になり食べづらい。

実に厄介です。

おすすめは竜田揚げ

そんな厄介な小アジにオススメの料理の一つが竜田揚げです。ひと手間かければ骨も気にならず食べやすくなり、グレード感もある料理になります。それでいてアジフライよりは手間がかかりません。

釣り人的「ひと手間」レシピ:小アジ竜田揚げ 腹開きでランクアップ?
お弁当にもお勧め(提供:TSURINEWSライター宮崎ゆきお)

釣り場での小アジ下処理

中大型のアジの場合は、首を折るなどして血抜きしますが、小アジについては血抜きなどせず、まるごとクーラーボックスに海水と氷を入れてそこにドブ漬けにするだけでOKです。なるべく生きている鮮度のいい状態のうちに投入しましょう。せっかく釣りたてでもアジが絶命したあともバケツに長時間放置しておくと劣化が進んでしまいます。

自宅での小アジ下処理

続いて、自宅での下処理ですが、小アジを捌くにはよく研いだペティナイフや果物ナイフなど小型で刃の薄めの包丁が好適です。小出刃など刃が厚く大きな包丁では刃が入りにくかったり、身が切りにくかったりして扱いづらいです。

小アジを腹開きにする手順は、まずゼイゴをそぎ取り、アタマを落とし、身を腹から開き、中骨をそぎ取り流水で洗い、ザル付きバットとキッチンペーパーで水気を切ります。

※中骨をそぎ取ることが小アジを食べやすくする最重要ポイントです。

小アジの竜田揚げの材料

・小アジ 10尾(好きなだけ)
・しょう油  大さじ2
・酒     大さじ2
・しょうが  1片
・片栗粉   適量

小アジの竜田揚げレシピ

1、漬け汁を作る

※しょう油と酒とすりおろしたしょうがをボウルやタッパーなどに入れてよく混ぜます。

2、下処理して腹開きにした小アジをすべて漬け汁に10分くらい漬け込む。

3、漬け込んだ小アジの水分をザルとキッチンペーパーでできるだけ吸い取る。

4、小アジに片栗粉をよくまぶし、180度の揚げ油で5分ほど揚げる。

※こげ茶色と白のコントラストがはっきりとした感じになったら完成です。試食してカリっとしてたらOKです。

釣り人的「ひと手間」レシピ:小アジ竜田揚げ 腹開きでランクアップ?
竜田揚げの完成(提供:TSURINEWSライター宮崎ゆきお)

カリカリで酒のつまみに最適

今回は小アジを竜田揚げにしましたが、もちろんほかの大きさのアジでも料理可能です。豆アジを料理する場合小さい分かなり手間はかかりますが、カリカリに揚がるので酒のつまみに最適ですよ。そして、魚をまるごと揚げたときの味気無さに比べて、腹開きで揚げれば小料理屋のようなグレード感になります。

また、小アジの料理法については竜田揚げ以外にも、以前マダイで紹介したすり身揚げもオススメです。

せっかく釣ってキープした魚はなるべくおいしくいただきましょう。

<宮崎ゆきお/TSURINEWSライター>

The post 釣り人的「ひと手間」レシピ:小アジ竜田揚げ 腹開きでランクアップ? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ