キスはパールピンクの美しい魚体と、小さな体に似合わない強烈なアタリで、釣り人を魅了するターゲット。今回はそんなキスの船からの釣りについて天秤仕掛けと胴付き仕掛けの比較や、数を釣るための釣り方のコツなどを解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 出口和弘)
船キス(シロギス)釣りの概要
キス(シロギス)は海の女王と呼ばれ、パールピンクの美しい魚体と小さな体に似合わない強烈なアタリで、釣り人をとりこにする入門にも最適な魚です。
船のキス釣りは盛期なら1束(100匹)超えの釣果が聞かれる比較的簡単な釣りですが、真剣に取り組むと釣趣も面白い、奥深い釣りでもあります。
船キス釣りの出船地域と時期
船でのキス釣りは東京湾、伊勢湾などの盛んな地域をはじめとして全国各地に出船している船宿が存在します。出船時期についてはキスは時期によって生息する水深が変わるものの、一年中狙うことができる魚ですが、一般的には浅場で狙える春から秋にかけて出船している船宿が多いです。
とはいえ東京湾などでは冬に深場に落ちた「落ちギス」狙いで出船し、周年狙っている船宿もあります。
ボートでも気軽に狙える
キスは砂浜からの手漕ぎボートなどで気軽に狙える魚なので、ボート釣りも盛んです。乗合船ではなく、レンタルボートやシーカヤックなどで狙ってみるのも面白いでしょう。
船キス釣りタックル
釣り方を紹介する前に、まずはタックルを紹介していきましょう。

船キス釣りの竿
竿は長さ1.8~2.1mの先調子7対3~8対2調子のキス専用竿で、30号までのオモリを投げることができるものが望ましいです。
代用する場合の竿
専用竿以外でも代用可能で、オモリ負荷の合う竿であればバスロッドなどのルアーロッドや船竿など幅広く代用できます。ただ、キスのアタリがわかるように、硬すぎない穂先が繊細な竿を選ぶといいでしょう。
船キス釣りのリール&ライン
リールは2000~3000番のスピニングリール。ベイトリールでも挑戦可能ですが投げて広く探るのが有効なので、スピニングリールのほうが向いています。

特にレバーブレーキ付きのスピニングリールは、投入時のラインの垂らしの長さを逆転レバーの切り換えなしに任意の長さで位置合わせができる上、キスの前アタリが出た場合に指を離すだけでラインを送り込めるので重宝します。道糸の号数は船宿の指定がある場合もありますがPEライン0.8~2号程度を巻きましょう。
船キス釣りの仕掛け
船キス釣りには天秤仕掛けと胴付き仕掛けがあります。地域にもよりますが一般的には天秤仕掛けを使う場合が多く、天秤仕掛けは向こうアワセでキスが掛かりやすく食い込みがいいのがメリットです。

胴付き仕掛けは、アタリが分かりやすく、根掛かりが少ないのがメリットとなります。両方の仕掛けを詳しく解説していきます。
天秤仕掛け
天秤は弓型(半月型)の10~15cmが基本です。弓型のバネ効果は、キスがエサを食べたときの反動でのアワセ効果が期待できます。またアタリ感度にこだわるなら、遊動中通しタイプもおすすめです。ミチイトと天秤の接続は直接道糸を結ばずに、必ずスナップ付きサルカンを使用しましょう。

スピニングリールはラインにヨリがかかるので、使い続けていると脆くなり道糸の破断が起きることも。このトラブル防止に加え、天秤の交換もワンタッチで行えるというメリットがあります。
胴付き仕掛け
仕掛けと道糸が直結している胴付き仕掛けは、感度がいい仕掛けです。キスがエサを吸い込むときの前アタリも感じやすく、アタリの小さい活性の低い状況でも、その感度の良さがアドバンテージになります。
また、キスは底より少し上を泳いでいるため、潮が流れていないと天秤仕掛けではエサが浮き上がり切らず、メゴチなどのゲストが多く交じる場合があります。そんなときにも胴付き仕掛けは有効になります。
根掛かりしにくく、良型が潜む海藻類の繁茂したポイントや磯際を狙う場合にも強いので、天秤仕掛け中心で使う場合も、状況に応じて使い分けるために胴付き仕掛けも準備しておくといいでしょう。
針とハリス
針については、キス専用の針を使いましょう。小型中心であれば7号程度、盛期の良型落ちギスであれば、すっぽ抜けのない8~9号が主体となります。ハリスは1号から~1.5号程度の仕掛けを使用します。
オモリの号数
使うオモリの号数は船宿によって変わってくるので事前に確認しましょう。一般的には10号から20号程度を使うことが多いです。
船キス釣りのエサ
イシゴカイ(ジャリメ)や、細めのアオイソメが主流となります。エサ箱を使って底を海水で湿らせ、エサの水分を取られないようにするといいでしょう。生かしておくものと、滑り止め石粉を入れた小出しにエサ付けするものを分けておきたいので、二段構造のものが便利です。

ぬるぬる滑ってエサ付けに難儀してのタイムロスを避けるため、石粉はあったほうがいいですが、一度に石粉をまぶすと石粉がエサの水分を吸って縮んでしまうので、使うだけ数匹ずつ取り出して行なうといいです。
エサの付け方
ハリに付けるときは、ハリの軸のチモトが隠れるまでしごき上げて、垂らしは2~3cmで切ってハリ先は出しておきます。エサの先だけをくわえて食い逃げされても、軸に残ったエサに食いついてくるので、軸にまっすぐになるように深く刺しておきましょう。

活性が悪いときにアピールを高めるときや良型狙いでは、たらしを長くしたり丸ごと1匹付けも有効です。
船キス釣りの釣り方と3つのコツ
船キス釣りの釣果UPポイントは以下3つとなります。
(1)手返しを早くすること。
(2)キスに誘いをかけること。
(3)ハリをのまれた場合、ハリ外しを使わずにハリを外すこと。
以上に留意するだけで、時間短縮とキスのハリ掛かりが向上して釣果に違いが出ます。基本的な釣り方とともに解説していきます。
手返しを早くする
投入は広く探れるようにキャストして探る方法が有利です。仕掛けのキャストは危険防止のため、必ずアンダーキャストで行いましょう。周囲の釣り人の衣服や体に引っ掛けたりしないようにこれは徹底してください。

また、キャスト時は仕掛け絡みを減らすことを意識しましょう。仕掛けが絡んでいるとキスは釣れないので、回収するまで無駄な時間をすごすことになってしまいます。
特に天秤仕掛けは絡みやすいので、キャストして道糸を張った状況で着底を確認したら、素早く竿で道糸の緩みを取るか、リールをひと巻きして仕掛けを伸ばすようにします。
潮が早くキャストすると釣りにくい場合や、船下でも釣れるときは船下に投入してもいいです。船下に投入する際も仕掛けを水中で確認し、絡みなく落下していく状態で投入しましょう。
天秤仕掛けの誘い方
キャストしたら、仕掛けを止めているとゲストに食われてしまうことが多くなるので放置はせず、天秤を引きずりながら巻いてきてフグやメゴチを避けます。キスは泳ぐのが速いので、ずる引きのスピードは速めを意識しましょう。低活性の場合は速すぎると食べてこないこともありますが、ゲストに邪魔されないギリギリの速度を見つけ出すようにします。
また、海底をたたいて砂煙を起こすことをイメージし、一定の間隔で竿を2~3回上下してから食い込む間をおくのも有効です。ゆっくりエサが落としていく誘いが有効か、引き釣りが有効かは状況にもよるので試しながら判断したいところです。

アタリを捉えたら、竿先を30cmほど下げるか道糸を少しずつ出して仕掛けを止め、2回目のアタリでアワせるようにしましょう。あるいは大きく竿を横にずらして聞きアワせてみれば、ハリ掛かりします。また早アワセは禁物です。最初のブルブル、コツコツから次の本アタリまで待つと、もう1匹のキスが食いついて、ダブルで釣れる確率も向上します。のみ込まれることは多くなりますが、釣れてなんぼの世界なので確実にハリ掛かりさせることを優先しましょう。
胴付き仕掛けの釣り方
胴付き仕掛けではズル引きといった誘い方よりも、上下に誘うほうが反応はいいです。キャストしたら竿をあおって仕掛けを浮かせ、余った糸を巻き取りながらゆっくりとオモリを着底。
また、着底してアタリを待つ時は道糸は少し緩ませるのがコツです。道糸をピンと張って釣るとアタリもダイレクトに伝わりやすいですが、エサを吸い込みにくいためか活性が低い場合は針掛かりしづらい状況があるからです。また糸を緩めて道糸がある程度横になることで、上下に針がある胴付きの2本針仕掛けでも追い食いの確率が高まります。

アタリは道糸を張るようにプルプルと表れることが多く、アタリを感じたら少し間をおいて軽く聞きアワセします。アワセのタイミングは活性にもよるので早めがいいか、遅めがいいか見極めが肝心です。
ハリをのまれたときの外し方
数を伸ばすには釣れたあとも時間をかけないようにすることが大事です。キスは吸い込むようにエサを食べる習性上、針をのみやすいです。のまれたら腹側から親指、中指でエラをつかみ、ハリスをグリグリ回して引き抜きます。それでも外れないときは、エラの下から口先方向にハサミで切り開いて外しましょう。見かけは良くないですが、頭の部分は食べることがないので問題はありません。

ハリ外しは金具の先にハリスを入れ、引っ張りながらハリの軸を押し込めば外れます。一見便利そうな道具ですが、金属のエッジ部分で細いハリスが傷つくこともあり、デメリットも存在します。
キスを鮮度良く持ち帰るには
キスなどの小魚は、氷締めして持ち帰るのがベストです。釣り場に着いたら、氷と海水を混ぜて海水氷を作ります。

クーラーは投入口付きのものが手返しもよくなり便利です。釣れたキスをそのままクーラーへ投入することができます。また長時間バケツに放置しないようにしましょう。特に暑い時期は冷やすことが食中毒予防にもなるので、氷は十分な量を持参したいところです。
最後に
陸に近い浅場の船釣りといえど、ライフジャケットの着用は義務づけられているので、必ず着用するようにしましょう。また絶対に海にゴミを捨てない、食べない魚は速やかにリリースするなど、マナーを守ってこの楽しい釣りを満喫して下さい。
東京湾の船キス釣り入門 【生態・釣り方・アタリ(魚信)を解説】
<週刊つりニュース中部版 出口和弘/TSURINEWS編>
The post 3ケタ釣果が狙える『船キス釣り』解説 釣り方のコツ&2つの仕掛け比較 first appeared on TSURINEWS.