東京湾剣崎沖に登場したワラサを狙いに、瀬戸丸から出船。まさに絶好調の釣れっぷりを見ることができたので、その模様をリポートしたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がり...の画像はこちら >>

瀬戸丸でワラサ釣り

7月半ばから東京湾剣崎沖にワラサが登場。数年前にも同時期から釣れ始まったことはあったが、そのときはイナワラ級が主体だった。しかし、今年は3kg超ばかりで釣趣抜群。同沖の人気ナンバーワン魚種だけに、連日ファンが押しかけ熱いバトルが繰り広げられている。

8月22日(日)5時半、港前に待機していた鈴木弘大船長操船の第18瀬戸丸は、僚船とともにフルスロットルでポイントへと向かう。

船長から「タナは上から36mまで落として30m。魚を船下に着かせるためにコマセは手返しよくどんどんまいて」と、指示がでて戦闘開始。

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも
出船場所略図(作図:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

静かなスタート

朝イチの入れ食いタイムを期待したが、竿は曲がらず静かなスタート。しばらくして、右舷でヒットのアナウンスがあると、左舷胴の間の藤田さんにアタリ。

船長の「1人アタると2、3人くるよ」の言葉通り、さらにヒットは続く。

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも
藤田さん(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

ワラサとのやり取りと手返し

ただし、複数人が同時に食わせると、オマツリのリスクが高いので、掛かったらガンガン巻くのがセオリー。そのためハリスは8号6m。朝のうちは10号でも食ってくるらしいので、リールのドラグは締めて速巻きを心掛けたい。

また、仕掛けが絡んだときは、時間を掛けて解かず、ハリスをすぐに切って次に備えるのがベスト。そのため予備は十分に用意したい。

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも
タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

潮上でもワラサ連発

藤田さんは同宿の古くからの常連だけに、危なげなく1尾目ゲット。朝は右舷側に潮が流れ、潮上の左舷は不利のはずだが、すぐに2尾、3尾と追釣して腕の冴えを見せる。

左舷ミヨシ2番の飯塚さんもマダイ狙いで通う一人。はやくも7尾釣り上げたというサインを送る。

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも
飯塚さん(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

最終釣果

さらに当日は好食いが続く。藤田さんに同行の黄木さんは、前半今ひとつだったが、7時すぎに底からの指示に変わった第2ラウンドから本領発揮。

タナを取った瞬間に食ってきた2回を含め連発。終わってみれば9尾で次頭に。50Lのクーラーはいっぱい。

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも
黄木さん(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

斉藤さんは、潮下の有利をフル活用。途中休憩をはさんで10尾を釣り上げ竿頭になった。釣り仲間の皆川さんも、負けじと7尾。

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも
斉藤さん(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

僚船ではトップ13尾

10時すぎまで順調な食いで11時すぎに早上がりとなった。また、第21瀬戸丸ではトップ13尾と、まさに剣崎沖のワラサは絶好調だ。

東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも
皆川さん(提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)

<週刊つりニュース関東版 坂本康年/TSURINEWS編>

▼この釣船について
瀬戸丸
 この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年9月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 東京湾「コマセワラサ」釣り絶好調 トップ10尾超えで早上がりも first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ