初夏~初秋にかけてショアに寄ってくる10~15cm級の小サバは、ライトゲームでは難易度が高いゲスト君です。アジングメインの筆者がやっている小サバの釣り方を語ります。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
掛けにくい小サバ
10~15cm程度の小サバは、釣りにくいターゲットです。エサ釣りであれば難なくサビキなどに掛かってくれるのでしょうが、ルアーフィッシングでは、よほどうまい人でなければ上手に釣ることはできないでしょう。
ジグ単で釣るとして、サバのワームへのアタックは、本当に小さい。「じゃれるアタリ」と表現する人もいます。しかし小サバはそのもうひとつ先をいくというか、もっともっと小さいというか、短いです。豆アジのバイトを10分の1にしたくらいの感じ。群れで入っているとピピピと何度も触ってくるのですが、それでも小サバを掛けるのは至難の業です。

掛けてもバレやすい
その上厄介なことに、小サバは掛けてもバレやすいという難しさがあります。どうしようもないヤツです。口破れするのか、あるいは魚体が軽すぎるせいで、水中でクルクル回ってしまってバレるのか?さあ、どうやって攻略すればいいのでしょうか。
キホンはリトリーブ
釣り方で言うと、筆者はアジング常套テクのレンジキープやドリフトよりも、小サバに関してはリトリーブの方が反応しやすいと感じます。おそらく横追尾して食ってくる魚なのでしょう。
また、これも筆者の感覚ですが、豆アジと違って、小サバは単純にワームサイズを小さくしたり小さいヘッドを使っても、掛かりやすくならないように感じます。私はこの初夏から結構な数の小サバを釣っています。敢えて狙って釣ってみた日もありますが、ほとんど2inch級にしか食ってきません。

まとめて言うと、私の釣り方としては、大きめのワームを、普通のヘッドで、リトリーブするというものです。なるべく小さく、フィネスにすると、見切るのか見えないのか、逆にバイトが減る印象です。
ドラグを緩めすぎない
豆アジの釣り方としてもよく言われることですが、この手の小さすぎる魚は、ドラグを緩めすぎると逆に掛かりにくいです。ドラグはある程度無神経なところに設定しておいて、あっさりと釣ってしまった方が、結果的にキャッチ率は高いという気がします。
私の場合、ピピピと何度もアタってくるときには、逆にドラグを締めます。ハリを水中で動きにくくして、触ってきたヤツに引っ掛けてやるのです。
スイッチが入りにくい
小サバの習性として、群れていてもワームに食ってこない、また捕食のスイッチが入らないというものがあります。ワームに食ってこない水面に見えている魚はイワシだという人もいて、私もたぶんそうだと思いますが、確実に群れているくせに食わないサバもいます。

ベイトは98%プランクトンだと思うのですが、なぜかリトリーブの釣りでアタりやすいところを見ると、もしかすると動くものに反応する本能があるのでしょうか?捕食のスイッチを入れるためには、速めのリトリーブや微妙なトゥイッチなど、小細工が必要です。
また、これもよくあることで、小サバはどれだけ目に見えてたくさんいて、ブルブルとアタっても、その正体は、群れのカラダにラインが触れているだけのことがあります。つまりワームを見て食っているわけではない。だから、やはりリトリーブなどでこちらからワームを見せてやって、それでスイッチが入る個体をしとめるしかなさそうです。
何にもならない釣りだけど…
ジグ単やジグさびきを以外の小サバ釣りとして、もうひとつ方法があるとすれば、マイクロメタルでの引っ掛け釣りです。

と、ここまで語ってきたわけですが、小サバというのは釣ってどうなるものでもありません。食べておいしいのはおいしいですが、エリアや季節や食べ方によっては寄生虫がちょっと怖い魚でもあります。釣りのゲーム性で言っても、再現性ある釣れ方をする魚ではないので、つくづく困った子です。
けれど、アジが入るまでのこの厄介なターゲットを、あえて狙って釣るという、無駄に難易度高いかわいいゲスト釣りもアリかもしれません。
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 陸っぱりからルアーで「敢えて」小サバを狙う方法 無駄に難易度高め? first appeared on TSURINEWS.