波止から手軽に狙えるハゼは、シーズンを待ちわびるファンも多い。熊本県の有明海沿岸部も、そろそろシーズン入りするころ。

9月26日、試し釣りに出掛けた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

ちょい投げハゼ釣りで20cm頭に入れ食い レア魚『ハゼクチ』...の画像はこちら >>

有明海のハゼ

有明海のハゼは大きくわけて2種類。体色が黒いウロハゼと、透き通るような薄い茶色のマハゼがいる。水温が高い序盤はウロハゼが多く、水が冷たくなるにつれてマハゼが増えてくる。

釣り方は波止から青虫をエサにしたちょい投げが一般的だが、ブラクリやウキ釣りで狙っても面白い。型は10~15cmあり、時折20cm級が交じる。

そして、まれにレア魚として知られる大型のハゼクチもくる。ちなみこのハゼクチはマハゼによく似ているものの、大きさが規格外。体長はもちろん、頭部が異常に大きい。黄色いヒレが特徴で、県外から専門に狙うファンもいる。

ハゼ釣りタックル&仕掛け

当日は午前7時ごろ、熊本港の近くにある四番漁港(熊本市西区海路口町)を訪ねた。同港はハゼの実績が高く、家族連れの姿も見える。早速、外波止の内向きに釣り座を構え、仕掛けの準備。

エギングロッドに小型のスピニングリールを付け、オモリ付きのテンビンをセット。

これに市販のキスバリを結ぶだけのシンプルな仕掛けだ。エサの青虫を3~4cmに切り、ちょい投げで15mほど先に仕掛けを投入した。

ちょい投げハゼ釣りで20cm頭に入れ食い レア魚『ハゼクチ』25cmも浮上
当日のタックル(作図:TSURINEWSライター松田正記)

ちょい投げでマハゼ登場

水深は2m前後。海底は潟と小さいゴロタ石交じりで、根掛かりは少ない。そのままリールを少しずつ巻いて誘うが、全く反応はない。遠近探り分けながら、4~5回投げてみても魚信がないので、すぐに見切りを付け、隣接する海路口漁港に移動した。

ここでも同じように、ちょい投げで攻めてみた。すると、1投目から10cmほどのマハゼがハリ掛かり。

ちょい投げハゼ釣りで20cm頭に入れ食い レア魚『ハゼクチ』25cmも浮上
青虫は3~4cmにカット(提供:TSURINEWSライター松田正記)

20cm大型マハゼ顔出し

しかし後が続かず、半ば諦めかけたときだった。サオ下をミャク釣りで攻めてみると、サオ先が〝お辞儀〟するアタリ。そのまま穂先がブルブルッと強く震え、軽くアワセを入れると乗った。小気味よい引きを味わいながら、そっと抜き上げたのは20cm近い大型マハゼだった。

まさかと思い、同じ場所を攻めると10~15cmのマハゼが連発。どうやらこの日は波止際に魚の群れが固まっているようだ。

ちょい投げハゼ釣りで20cm頭に入れ食い レア魚『ハゼクチ』25cmも浮上
良型ハゼが登場(提供:TSURINEWSライター松田正記)

ゲスト交え入れ食いに

アタリは間断なく続き、入れ食い状態。どれもマハゼばかりで、ウロハゼは1匹も交じらない。さらに強いアタリがあり、沖に走ったあとに横走りする。慎重に浮かせると、50cm前後のフッコだ。だが、抜き上げに失敗し、取り逃がしてしまった。

ちょい投げハゼ釣りで20cm頭に入れ食い レア魚『ハゼクチ』25cmも浮上
良型ハゼが入れ食いに(提供:TSURINEWSライター松田正記)

25cmハゼクチも浮上

その後も魚信は続き、2時間ほどで同型のマハゼを20匹以上。エサも残り少なくなり、片付けようとした時、ハゼよりも少し大きな手応えが伝わってきた。「またフッコか」。今度は無理をせず、ゆっくり寄せると、25cmほどのハゼクチが掛かっていた。この日の最後を締めくくるレア魚が顔を見せたところで午前10時前に納竿した。

今後の展望

当日の水温は24℃ほど。例年よりもやや低いことから、ウロハゼがおらず、波止際での釣果が目立ったのではないだろうか。釣りは予想と違う結末が待っていることが多いので、やめられない。マハゼのシーズンはまだ始まったばかり。

11月ごろになると腹太になり、重量が増してくるので楽しみだ。

<松田正記/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
海路口漁港

The post ちょい投げハゼ釣りで20cm頭に入れ食い レア魚『ハゼクチ』25cmも浮上 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ