愛知県清須市を流れる新川へ、ルアーゲームに出かけた。都心部を流れる一見変哲もない水路のような川で、海水魚のシーバスと淡水魚のナマズが同時にキャッチした。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・戸田英明)
新川でルアーゲーム
9月上旬、愛知県清須市を流れる新川へ。この日はあいにくの小雨が振る天候となった。現地に到着したのは、午後9時ごろ。ルアーは雨が強くなる前に魚の様子をチェックするために、S・P・M55のチャートヘッドグローカラーのシンキングペンシルをセレクトした。

大潮回りの下げ潮が効いているタイミングで、最初にエントリーしたのは、県道126号の新川橋西より上流の水門周りだ。雨の影響で水門から排水されており、水の動きができていた。水門より下流側に立ち、ルアーを護岸と並行にアップにキャストし、着水後スローのタダ巻きで探る。
水門周りで50cmシーバス
すると排水手前の辺りで、コツという感覚があった。次はカウント3ほど沈めて引いてくると、狙い通りにヒット。排水の流れに乗って、ラインを出していく。開始わずか2投目の出来事に驚きながらも、ファーストランをしのぐ。魚が水面で何度もジャンプを繰り返す。良型のシーバスだ。
少し寄せるとまた一気にドラグを鳴らして、ラインを出してジャンプを繰り返す。

ジグヘッドリグでセイゴ
この1匹でかなり満足し、このまま終了とも思ったが、雨も本降りではなく、もしかするとシーバスの活性が高く追加できるのではと思い続行。
しかしその後は反応なく、熟成アクア活メバルミノー1.6inのパールシラス夜光カラーと、デルタマジックSVー51の2.5gの組み合わせにチェンジ。下流へと移動しながら探ると、セイゴクラスをキャッチできた。

桃山橋では60cm超ナマズ
桃山橋に移動すると、街灯に照らされた水面で細長くニョロニョロと動く魚影を発見。そこで、ルアーをトップウオーターのとのスズガエルカラーにチェンジ。
魚が泳いでいった先にキャストし、ルアーが泳ぐギリギリのスピードで引いてくると、バフゥと捕食音とともに水柱が立った。ナマズにはライトなタックルなので、向こうアワセで魚の重みが乗ってからファイト開始。
沖で元気に首を振って抵抗する。ころ合いを見て一気に距離を詰め、ネットランディング。キャッチしたのは60cmオーバーの良型ナマズだった。

都心部を流れる一見変哲もない水路のような川で、海水魚のシーバスと淡水魚のナマズが同時にキャッチできる。この生物の多様性に富んだ豊かな川をいつまでも大切にしたいと心から思った。

<週刊つりニュース中部版APC・戸田英明/TSURINEWS編>
▼この釣り場について新川
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年10月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 河川でのルアー釣りでシーバス&ナマズ 海水魚も淡水魚もまとめて手中 first appeared on TSURINEWS.