スーパーライトショアジギングは狙える魚種も多く、普段フィネスのアングラーも手持ちのタックルが流用できる釣りです。ぜひ試してみてください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

『スーパーライトショアジギング』超入門 軽量メタルジグで多魚...の画像はこちら >>

SLSJとは

ここからは、スーパーライトショアジギングを、SLSJと略して表現します。

・LSJ=ライトショアジギング
・SLSJ=スーパーライトショアジギング

こういうすみわけになります。LSJが40g程度までのジグを投げる釣り。SLSJはMAX20gくらいまでとしておくといいでしょう。ただ、本当のところ、実用的には、15gまでに抑えることをオススメします。20gとなると、キャスト時にブレなく安定して投げられるロッドの選択が難しくなります。

筆者は7~15gまでを基本に投げています。ちなみに今(10月初頭)はサバ狙いです。

『スーパーライトショアジギング』超入門 軽量メタルジグで多魚種視野に
SLSJでサバ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

タックル

SLSJには専用タックルというものがありません。約5~18gの重さのジグを投げられるサオ、そしてリールを使用することになります。

ロッド

このルアーウェイトが安定して背負えるロッドの強さは、バスロッドのMLクラス、チニングロッドのMLからMクラス、エギングロッドMLかMクラスくらいでしょう。

レングスについては、7ftを推奨。8ft台となると、取り回しが悪くなり、釣り場の条件によっては後方に余裕がない状態でキャストしなければなりません。そうなるとメタルジグが飛びにくくなり、また、操作していても、モタモタする感じになるはずです。

リール

スピニングリール2500番ノーマルギアを推奨します。ラインは、PEライン0.4~0.6号。12lbくらいの力があれば、小型中型の青物までは勝負できます。リーダーは12~16lb。ただタチウオやサワラなど、歯のある魚がくる場所では、30lb程度の先イトが必要です。

『スーパーライトショアジギング』超入門 軽量メタルジグで多魚種視野に
SLSJのタックル(提供:TSURINEWSライター井上海生)

SLSJの釣り物

SLSJで釣ることができるのは、30cm程度の小型~中型のロックフィッシュ、またアジ、サバといった回遊魚の20~50cmくらい。小型の青物(ツバス、ハマチなど)、さらにタチウオも狙えます。

ベイトフィッシュパターンの魚はすべて狙うことができるといえるでしょう。ただ難しいのは、魚がジグのシルエットを見てくる場合です。SLSJでは、たとえばスリムタイプのメタルジグを用いてもそこまでシルエットを長く見せられません。そのため、たとえば20cm級のアジを追い掛け回しているハマチなどは、小さなジグを無視します。また、サバとアジの群れの密度が圧倒的に濃い場合は、小さなジグに大型魚を反応させるのは難しく、先にサバ、アジが食ってきてしまいます。

しかし、逆にいえば、サバ、アジの良型は狙いやすいといえるでしょう。回遊性のベイトフィッシュパターンでも、せいぜいがカタクチイワシベイトで、下の画像のようにベイトフィッシュパターンのサバでも、これくらいのサイズの差は無視してジグに食ってきます。

『スーパーライトショアジギング』超入門 軽量メタルジグで多魚種視野に
ベイトのサイズは無視して食う場合も(提供:TSURINEWSライター井上海生)

レンジとジャークが重要

SLSJの実釣時、大事なのはすべての釣りと同じで、まずはレンジ(水深)です。

魚が海中の表層、中層、ボトム、どこにいるかは、時間によってコロコロかわります。特にアジは10m以上簡単にレンジがかわってしまうターゲットです。筆者の場合、PEライン0.4号にメタルジグ10gの設定で、水深20m程度の海ならば、0~10カウントまで表層、20カウントまで中層、30カウントでボトム上を釣っているという感覚でサーチします。カケアガリや海底に根が絡む海では、もう少し全体的にレンジを上げた方がいいかもしれません。

時間帯によって、ある程度レンジが絞りきることもできる魚もいます。たとえば早朝の青物やタチウオはほとんど表層~中層です。夕マヅメの青物も表層、タチウオなら中層くらいからでしょう。

『スーパーライトショアジギング』超入門 軽量メタルジグで多魚種視野に
朝マヅメのタチウオは中層くらい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ワンピッチワンジャーク

最後にメタルジグのアクションについてです。SLSJでも一般的なライトショアジギングとは同様です。ワンピッチワンジャークといって、サオを煽ってリールを一回転させる誘いが基本となります。メタルジグが任意のレンジでヒラヒラと踊るようなイメージです。

ただ巻きも有効です。

特にファストリトリーブ(速めの巻き)。活性の高い青物は表層ただ巻き、中層ただ巻きでベイトを猛追して食ってくるので、ワンピッチワンジャークではアジやサバになってしまう場合は、試してみてください。

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 『スーパーライトショアジギング』超入門 軽量メタルジグで多魚種視野に first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ