伊藤さとしのプライムフィッシング。今回は高活性時に威力を発揮するトロロ系エサについて。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
トロロ系の両ダンゴ
もはや両ダンゴの底釣りのスタンダートと言えば『ダンゴの底釣り芯華』ですが、今回紹介するエサはトロロですよね?
伊藤 さとし「そう、たまにはこういうエサもいいんじゃないかと思ってね」
じつは、私はトロロエサが大の苦手なので、触ったこともないんです。
伊藤 さとし「あら、それはもったいない(笑)。決まれば爆釣できるエサなんだけどなぁ」

決まればですよね。どうせ私のレベルでは決まらないので……(苦笑)。
伊藤 さとし「まあまあ、そう言わずに、話だけでも聞いて損はないんじゃない」
『ふかトロ』ですよね?触ったこともないエサです。パッケージには”深宙狙いに!”と書かれていますが、底釣りで使ってもいいのですか?
伊藤 さとし「記者さんだって、重さを足したい時に『ダンゴの底釣り夏』を宙釣りで使ったりするでしょ。だったらその逆で、重めの宙釣りエサを底釣りで使ってもいいじゃない」
極軟タッチにもできる
なるほど、たしかにそうですね。『ふかトロ』単品ですか?
伊藤 さとし「まさか、それだとさすがに軽すぎちゃうから『とろスイミー』とブレンドして使うよ」
そもそもトロロ系のエサを、底釣りで使うメリットはあるのですか?ハリ付けしにくく、ヌルヌルもします。
伊藤 さとし「それは記者さんの個人的な意見でしょ(笑)。あえてメリットを挙げるなら、極限の軟タッチを打てることかな。両ダンゴでは不可能なほど軟らかいエサでも、トロロ繊維によってエサを持たせられる。それに軟らかければ、カラツンも少ないからね」

トロロに爆釣劇がよくあるのは、それがおもな要因ですね。
伊藤 さとし「まあそれだけじゃないけど、エサが持たせられてかつ食いやすいタッチなら、必然的に大釣りになりやすいよね」
宙釣りならイメージは湧くのですか、底釣りのトロロ系エサとなると、いまいちつかめない部分が多いです。そもそもエサを軟らかくしなくてはいけないのですか?
伊藤 さとし「硬く使うのなら、何もトロロ系でなくても麸系の両ダンゴでいい。
低活性時でも有効ですか?
伊藤 さとし「それはどうかなぁ。って言うか、活性が低いなら両トロロじゃなくてグルテンセットや両グルテンのほうがいいって話だよね」
失礼しました。たしかにそうですね。
ちなみにマルキユーの製品ラインアップには『トロロの底釣り』もあります。底釣りなら、こちらもありではないですか?
伊藤 さとし「もちろんだよ。『ふかトロ』との違いは、おもに”比重”と”膨らみの速さ”だから、軽さを求めないならこのエサもありだよね」
ネバリと比重があるものにブレンド
両者とも、ブレンドしてもOKですよね?
伊藤 さとし「もちろんだよ。とくに『ふかトロ』を底釣りで使用するなら、むしろブレンドするのが大前提だろうからね」
だから先ほど具体例として出てきたのが『とろスイミー』なんですか?

「いや、『とろスイミー』でなければダメってことはないよ。開きを抑えて釣るなら『ダンゴの底釣り芯華』とブレンドしてもいいだろうし、重さだけを足したいなら『ダンゴの底釣り夏』もいい」
基本的には高活性時のエサなんですよね?
伊藤 さとし「そうだね、だからエサへのアタックも強い。それを軟らかくしても持つようにするのがトロロ繊維だから、できれば練り潰したりしない作り方が理想的だよ」
潰すと繊維が切れてしまうからですね。
伊藤 さとし「そういうこと。すでにネバリと比重があるものをブレンド対象とするのが、トロロ系の底釣りには合ってるだろうね」
次回も「両ダンゴの底釣り」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>
▼この釣り場について厚木へら鮒センター
この記事は『週刊へらニュース』2021年10月22日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 伊藤さとしのプライムフィッシング【両ダンゴの底釣り:第4回】 first appeared on TSURINEWS.