秋の釣り物の一つハゼは、エサやプラグ、ワームなど動くものに好奇心旺盛に反応する魚で、主に河口域で釣ることのできる好ターゲットだ。今回は様々な選択肢の中からワームでの釣りについて紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川島浩平)
ワームでハゼ釣り
ハゼは、河口域の河川敷など安全な場所で狙えるため、釣り初心者でも挑戦しやすいターゲットであるが、ハゼ釣りといえば、青イソメなどの虫エサ使用が一般的だ。虫エサに慣れていない釣り初心者にとって、最初の壁となるのが、虫エサとの出会いだろう。
ハゼ釣りのジャンルとして、今人気のハードルアーを使ったハゼクラがあるが、ルアーフィッシングの経験がない方には、ハードルが高いのではないか。そこで、エサ釣りの道具や感覚で始めることができる、ワームの釣りに挑戦してみよう!

味と匂いがついたワーム
今回紹介するのは、単なるワームではなく味と匂いのついた、エサとルアーのハイブリッド的なワーム。

パワーイソメ
パワーイソメは、生分解性素材で作られ、本物のイソメの約6倍の旨味成分を配合!一度食いつけば、食い込みのよさは言わずもがな。見た目もイソメそっくりでブラーとの相性も抜群、オススメなワームだ。
熟成アクア
続けて、筆者の一押しワーム。「ルアーとエサの融合」というコンセプトの下、更にエサに近い位置づけでエコギア開発陣が集魚&摂餌性能の本質を追求し、研究室での分析、フィールドでのトライ&エラーを繰り返し導き出されたひとつの答えが、天然素材が本来持ち合わせている旨み成分を酵素の力で引き出す「熟成」という手法を利用した、最もエサに近いソフトルアーと言える「熟成アクア」。
数ある「熟成アクア」シリーズの中で、ハゼをターゲットにした場合に使いやすいのは、活アジストレートだ。細長く、スリットが多く入ったデザインは、食い込んだ際に口の中で素直に折れ曲がり、魚の食い込みもよく、ハリ掛かりも良好だ。
効果的な使い方
ワームの釣りというと、ジグヘッドリグやテキサスリグが思い浮かぶだろう。しかし、先述したように、ハゼは好奇心旺盛なターゲットであるため、ブラーやスプーンなどヒラヒラとフォールするもので興味を惹かせることが効果的だ。
アクション方法としては、ブラーに熟成アクアをセットし、大きめにリフトしてからフリーフォールさせ、着底後はステイでアタリを待つ。

筆者の使用タックル
最後に、参考までに著者の使用タックルを紹介する。
ロッド
ロッドはMG700R-5S。操作時に怠さを感じ過ぎない張りを残しつつ、重さが加わった際はしなやかに曲がる、ライトゲーム全般に使いやすいロッドで、ハゼの他に、メバルや漁港でのクロソイ狙いで愛用している。
リール
リールはVANFORD C2000Sライトゲーム時は、軽さが1番のアドバンテージであるため、このリールを選択した。
ライン
ラインはPITBULL G5 0.6号、フロロカーボンリーダー6lb。高比重PEラインは、水馴染みがよく、軽いウエイトを扱う際には非常に有効と感じる。お手頃なお値段も魅力だ。

ハゼは釣っても食べても最高
ハゼは、ルアーやエサへの反応もいいため、釣って楽しく、天ぷらや唐揚げにして食べてもおいしい魚だ。虫エサが苦手な方も、フォールで寄せ、熟成アクアの味と匂いで食わす。ハゼのワーミングを楽しんでみてはいかがだろうか?
<川島浩平/TSURINEWSライター>
The post 虫エサ苦手な方必見 味と匂いがついた「ワーム」で楽しむハゼ釣りキホン first appeared on TSURINEWS.