身近なルアーフィッシングというと何でしょうか?海が近くにない人にとってはブラックバスかもしれません。今回はバスタックルでできる海のルアーフィッシング5選を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
バス釣り道具流用で海釣り
ご存知のようにブラックバスフィッシングは非常に奥の深い世界です。ほとんどが学習個体になるので、年々釣るのが難しくなっています。最近、とある番組でブラックバス界の伝道師ともいわれるアングラーが、全魚種含め一番釣るのが難しい魚は何かと聞かれて、「それはやっぱりバスだ」と答えていたのも印象的でした。
それくらい研究開発が進んでいる釣りを、今のバスアングラーは自然にやっていることになります。手持ちのタックルや各アングラーのスキルは、実は相当なポテンシャルが高いのです。ブラックバスに飽きたら、ソルトで別の魚を狙ってみてはいかがでしょうか?
では、主にはロッドの硬さ別に、バスタックルを流用して狙える釣り物を紹介します。
M、MLクラス
頻用クラスのM、MLタックル。スピニングでもベイトでも、このクラスはソルトでも多魚種が狙えます。
まずはシーバスゲームでしょう。河川を大遠投するような釣り方には適しませんが、シーバスは足元やストラクチャーにも着きます。いわゆる「キワ」や「橋脚打ち」といわれるようなシーバスゲームでは、このクラスが最適です。ベイトロッドのMクラスがあれば、重めのシーバスルアーも余裕で、またアキュラシー高く放り込めるので、バスアングラーとしては腕が鳴るところです。
またバスロッドM、MLクラスはスーパーライトショアジギングにも適します。漁港内でアジやサバなどの小型から、ツバスやハマチクラスまでは問題ないでしょう。

MHクラス
バスロッドMH、小型のビッグベイトなどを操るクラスです。今のバスロッドのMHは持った感じかなり硬いですが、魚を掛けるとよくしなる、いい味付けになっています。硬さゆえに反響感度もいいので、下手をすると、キワの釣り物に関しては、ソルトの釣り物専用ザオを上回るレベルかもしれません。
バスロッドMHで、まずはタコ、新子も成体もいいでしょう。それから、岸ジギ(ソルトの岸壁のジギング)にもぜひこのクラスのバスロッドを使ってください。筆者はMLクラスでやっていて獲りきれていませんが、MHクラスのバスロッドであれば、岸ジギで大きなシーバスや青物を狙うこともできると思います。
また岸ジギに限らず、乗り合い船の性格によっては、バスロッドでもタチウオやハマチ可の船もあります。沖の釣りにも使えるバーサタイルロッドです。
ボートシーバスでもMHクラスのベイトロッドを用いるアングラーは多いようです。

UL、Lクラス
ライトアクションのバスロッドならば、UL、Lクラスはメバル、チヌの適正が高いです。
これくらいのライトアクションまでおりてくると、ベイトロッドは厳しくなります。ジグ単1.5gがキャストできるかどうかが問題なので、ULクラスのスピニングでメバル、UL~Lでチヌと考えておけばいいでしょう。
ULアクションでメバルを狙う際には、ジグ単1gを10m飛ばせるかがひとつのカギとなります。
Lアクションでチヌ、とは限られた海での話ですが、チヌがそこにいさえすれば、釣れる可能性は高いです。事実筆者も大阪湾近郊でいくつかチヌのポイントを持っていますが、すべてメバルロッドを使い、バスワーム2inchで釣っています。「ライトブリーム」という釣り方が参考になると思いますので、ぜひそのメソッドも取り込んでください。

問題はリールの海水対応
バスタックルをソルトに持ってくる上で問題となるのは、スピニング、ベイトともにリールの塩噛みです。ソルトでは主にPEラインを使います。PEは吸水性があるので、使用後即釣り場で真水をかけても、塩噛みします。海水対応しているリールであっても、ベイトリールは特に塩噛みしやすいです。
ただこのあたりは考え方次第です。汎用スピニングリールに海水対応非対応という分類が出てきたのも、たかだか10年くらいの前の話ではなかったでしょうか?今は製品そのものがよくなっているので、塩抜きさえ怠らなければ、FWのリールでも問題ないと思われます。
リールの塩抜き、そしてサオの塩抜きともにしっかりとやれば、あなたの手持ちのタックルでソルトルアーに入門できます。
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post ブラックバス釣りの道具で楽しめる海の釣り5選 ロッド硬さ別に紹介 first appeared on TSURINEWS.