今回は東京湾、冬の隠れたターゲット「ベイシャーク」の釣り方と魅力を紹介していきたいと思います。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川上克利)

冬の東京湾で陸っぱり「怪魚」釣りのススメ 実は簡単な「ベイシ...の画像はこちら >>

ベイシャークの基本情報

ベイシャークと言うサメをご存知でしょうか?ベイシャークは「ドチザメ」を指すことが多く、最大で150cmほどになる中型のサメです。このサメは東京湾に多く生息しています。

冬の東京湾で陸っぱり「怪魚」釣りのススメ 実は簡単な「ベイシャーク」狙い
一部の釣り人から人気があるターゲット(提供:TSURINEWSライター川上克利)

東京湾はベイシャークの個体数が非常に多く、岸からの投げ釣りで狙って釣ることが出来るのです。そんなベイシャークは一部の釣り人から根強い人気があり、ハイシーズンの冬にはベイシャークを狙って県外からも多くの釣り人が東京湾に足を運びます。

ベイシャーク釣りの魅力とは?

そんなベイシャーク釣りの魅力はなんといってもその手軽さです。岸から手軽に狙えるターゲットながら、最大で150cm近くなるギャップが多くの釣り人を魅了する要因でしょう。

冬の東京湾で陸っぱり「怪魚」釣りのススメ 実は簡単な「ベイシャーク」狙い
意外に難易度は低い(提供:TSURINEWSライター川上克利)

また、ベイシャークは仕掛けを投げて待つだけの釣りなので難しいテクニックが要らず、釣りの難易度も低いことも人気の理由です。仕掛けを投げることさえできれば女性やお子さんでも楽しめる釣りなのです。

タックル&仕掛け

ベイシャーク釣りのロッドはシーバスタックルの流用でも構いませんが、ラインはある程度太いものを使用する必要があります。PEラインであれば3号以上、ナイロンラインラインであれば8号以上のものを巻くのが良いでしょう。

それに比例し、リールはある程度のラインキャパシティを持ったものを使用しましょう。

ベイシャーク釣りの仕掛けは基本的には誘導式オモリや中通しオモリとハリだけで良いでしょう。ワイヤーハリスを使用した方がラインブレイクのリスクは減りますが、ナイロンラインやフロロカーボンラインのハリスに比べると多少食いが落ちるのが難点です。

筆者のオススメのハリスはフロロカーボンラインの16号です。この太さになるとラインブレイクの心配もかなり減らせますし、食いを極端に悪くすることもありません。

実釣ではナイロンラインの3号でベイシャークを釣り上げたこともあるのですが、16号以上あれば大型の個体がヒットしてもある程度安心して取り込むことができます。

ベイシャークに使用するハリはある程度の大きさがあり太軸であれば基本的にどんなものでも良いです。筆者は手に入りやすく安価な「コイ用のハリ」を流用しています。

オススメのエサ

釣り場で釣れた魚をその場で捌いてエサにするのも一つの方法ですがベイシャークのエサはスーパーで買えるもので構いません。筆者はアジをエサとして頻繁に使用しますが、サバやイカなんかでも問題無く普通に釣れます。

冬の東京湾で陸っぱり「怪魚」釣りのススメ 実は簡単な「ベイシャーク」狙い
青物の切り身でもOK(提供:TSURINEWSライター川上克利)

ただしエサの種類によってはハリ持ちが悪いものもありますので色々試してみるのが良いでしょう。

冬の東京湾で陸っぱり「怪魚」釣りのススメ 実は簡単な「ベイシャーク」狙い
白身魚でも可(提供:TSURINEWSライター川上克利)

匂いの強いエサの方が食いが良いようにも感じますが、写真のような賞味期限の切れた白身の魚でもベイシャークは問題無く食ってきます。

いかがでしたか?東京湾の隠れた人気ターゲットベイシャーク。冷蔵庫に残った魚がある方もそうでない方も、手軽に狙える怪魚に是非ともチャレンジしてみてくださいね。

<川上克利/TSURINEWSライター>

The post 冬の東京湾で陸っぱり「怪魚」釣りのススメ 実は簡単な「ベイシャーク」狙い first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ